5年家庭科

 5年生の家庭科「ソーイング、はじめの一歩」の様子です。
 拡大図で確認したり、先生や友達に聞いたりして、「玉どめ」や「名前のぬいとり」に挑戦しました。
 針を指に刺さないように気を付けながら、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年算数「わり算」

 5年生の算数は、今週よりTT(ティームティーチング)で進めています。6月13日(木)は、「リボンを2.5m買ったら、代金は300円でした。リボン1mの値段は何円ですか。」という問いに取り組んでいました。
 教室に教員が2人いるため、困ったときや躓いているときなど、すぐに子どもたちへ支援を行うことができていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生、算数の授業

 5年生の算数の授業の様子です。めあては、「比例の関係を使って考えよう」です。上と下の数をそれぞれ10倍にしたり、式をたてたりしながら、考えていました。タブレットに答えを書き込んで、発表をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生、理科の授業

 5年生、理科の授業の様子です。めあては、「種子の発芽には水が必要なのかを調べよう」です。学習キットを使って、一人一人が水を入れる場合と水を入れない場合の2つを用意しました。今日の天気も考え、水の量も調節していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生、授業の様子

 5年1組、社会科の授業の様子です。学習内容は、「国土の地形の特色」です。タブレットを活用したり、友達同士で教え合ったりして、経線や緯線、6大陸や3海洋の名前などを覚えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生、国語の授業の様子

 5年1組、国語「漢字の成り立ち」の授業の様子です。めあては、「どの部分が音で、どの部分が意味を表しているか、考えよう。」です。調べる漢字は、「紙・球・銅・絵・週・板・飯・際」の8つです。漢字辞典を引いたり、教科書で確認したりしながら、自分で答えを導き出そうとしていました。
画像1 画像1

5年生、授業参観の様子

 4月19日(金)、授業参観がありました。教科は算数です。学習のめあては、「かさの大きさを比べる方法を考え、比べてみよう」です。友達や先生に考えを伝えたり、友達の考えを聞いたりしながら学習を進めていました。友達と学び合えるっていいなあ、、、。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31