算数

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の6年生の算数は、1クラスを2人の担当者(TT)で指導する場合と、1クラスを習熟度を加味した2つの集団(少人数)に分けて指導していきます。
 少人数に分けて学習をする場合、教室は6年の算数の担当者、算数ルームは教科指導助手が指導する形態をとっています。
 2つの集団(少人数)に分ける場合は、レディネステストを行いその結果を家庭に持ち帰り、保護者と児童で相談していただき、どちらの集団にするか決めてもらいます。
 2つの集団の1時間の内容は同じですが、
  【例】
じっくりコースは、前に学習したことを復習しながら、学習を進めていきます。
   ぐんぐんコースは、1時間の内容が終わった場合、練習問題を多くときます。
 以上のように進めていきます。
 算数の学習の3単元目「分数のかけ算」は、少人数に分けて学習を進めています。この単元では、5年生で小数×小数の計算を学習したことをもとに、6年生では分数×分数の計算の仕方を考えて、答えをだしました。
これからの学習では、分数のかけ算の計算の仕方を理解し、それを活用して問題を解決していきます。また、面積や体積の公式に当てはめて計算したり、4年生で学習したかけ算の交換法則・結合法則・分配法則が成り立つことを確かめたりして、分数の理解を深めていきます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/6 交通教室(3年以外)2校時   和田橋交通教室3年(1〜4校時)       委員会活動(3)
6/9 廃品回収(1)(予備日)