6年 科学用語を使ったカルタ作品展示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1階理科室入口の右前の掲示版に、6年生が夏休みの宿題で作成した科学用語を使用した手作りの読み札と取り札が掲示されています。難しいと思ってしまいがちな科学用語もこんな工夫をすると楽しく理解ができ、理科好きになれますね。

校庭清掃の様子

6年生は、枯葉が多くなった校庭清掃も一生懸命に取り組んでいます。ありがとうございます。その様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6学年 算数科の授業の様子

本日、6年2組の算数の授業の様子です。単元「ともなって変わる2つの量の関係を調べよう」の授業でした。黒板に描いた数直線や表を活用して、日部先生が説明(T1)と説明を受けて、個別に支援する小田桐先生(T2)と連携した授業でした。中学校での数学の学習にも続く学習内容です。児童は、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6学年 社会科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の6年1組での社会科の授業の様子です。村田先生とともに児童は、その当時、江戸幕府がキリスト教の禁止や鎖国を行った理由を考え、幕府の安定化に役立ったことをノートにまとめていました。温故知新。現代に生きる私たちが未来に向かって考える1つの教訓になると思います。その様子です。

エプロン製作

本日の5校時の6年1組の授業の様子です。自分の進度に合わせて、一生懸命にエプロン製作をしていました。すばらしいです。完成した製作品を生活に生かして着用してする姿を想像するとすばらしいなあと思いす。
画像1 画像1
画像2 画像2

迫力ある5、6年の表現2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
引き続き、高学年の表現の練習の様子です。

迫力ある5、6年の表現練習1

本日の5、6年のダンス表現の練習の様子です。教師の説明の後の全員の児童の引き締まった返事。ソーラン節の節回し、和太鼓、児童の手に持つ楽器の集中した音色や動作。運動会当日は、心技体の集結した集団美を堪能ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛練習の気合

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、ますます気合の入った鼓笛練習が体育館にて行われました。その様子です。

4校時 6年の鼓笛練習

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の4校時6年生の鼓笛練習の様子です。歯切れの良い音になってきたようです。本番が楽しみです。

2学期最初の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、6年生の朝の読み聞かせの様子です。読み聞かせボランティアの皆様ありがとうございます。

太陽と月の観察

6年生理科学習において、授業支援支援として、県立ぐんま天文台の講師を招きました。校庭に天体望遠鏡3台を設置して、昼間の西の空に見える月を6年児童が観察しました。月表面のクレーターがよく見えました。肉眼で見える月と天体望遠鏡でズームして見える同じ月の表面の違いがわかり感動していました。


画像1 画像1
画像2 画像2

梨の子体操はじまる

本日、朝の梨の子体操の6年児童の様子です。朝から気持ちの良いスタートができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3回謝意梨祭2日目 鼓笛隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
謝意梨祭2日目の下里見っ子の活躍を紹介します。開会のファンファーレでは、本校の6学年の鼓笛隊の児童が、校歌、こんにちはトランペットを演奏してくれました。地域の方々から、演奏終了後、感謝の拍手をいただきました。

6年生の廊下の前に

画像1 画像1
校舎3階の廊下に、6年生の将来を見据えた進路コーナーが設置されています。自分のよさを発揮して、夢をもって自己実現ができるようにです。だからこそ、今、学習に集中して自分磨きをしているのです。得意なこと、苦手なことすべて逃げないで頑張れ、6年生。

鼓笛練習

画像1 画像1
6年生は鼓笛の練習を頑張っています。
演奏はもちろんですが、姿勢や歩き方にも気をつけて練習しています。
運動会などで、よい演奏ができるように頑張っていきます。

読み聞かせ

画像1 画像1
今年度2回目の読み聞かせが行われました。
読み聞かせの時間は、子どもたちにとって心を落ち着けて本の世界に親しむ、とてもよい時間となっています。
ご協力いただいている学級委員やボランティアの皆様、本当にありがとうございます。

修学旅行に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、鎌倉・横浜方面へ修学旅行に行ってきました。
事前に話し合った計画をもとに、どのグループもしっかり協力して行動することができました。楽しい思い出がたくさんできました。
旅行を通して一回り成長した6年生のこれからの活躍が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日
4/2 下里見小校区子育連 定例理事会・歓送迎会
4/6 新6年作業日