6年 マット運動による体育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、6年生は体育館にてマット運動をしていました。6年生では、基本的な回転技、倒立技を組み合わせ安定した発展技に取組み、できるようになった技を繰り返したり、組み合わせることができるようにすることがねらいです。前転、倒立前転、跳び前転、開脚前転、開脚後転などの技能を習得します。これを工夫して生かした大会が、高崎市体操演技会になります。足が真っすく伸びていて美しい前転、後転を目指していました。その様子です.ご覧ください。

6年 理科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5校時6年生が理科室にて『水溶液の性質とはたらき』実験の再確認授業をしていました。水中置換の実験を通して『水溶液には気体が溶けているものがあること』の理解を学んでいました。リトマス紙などを用いると水溶液の性質は変化した色で酸性アルカリ性中性と調べられることもわかったようです。黒板は実験結果と考察を項立てまとめていました。その様子です。

2校時 6年算数の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の6年生の算数科の単元「拡大図と縮図」の学習をしていました。5年生で学習した図形の合同条件を元にこの学習をします。今後、この学習は中学校での数学科授業の「相似の学習」の基礎になっています。今やっている学習は来年に繋がっています。身近なサッカーコートの縮図を活用して、学習に取り組んでいました。がんばれ、6年生。

2校時 6年の社会科の授業の様子

本日の6年の社会科では、単元「長く続いた戦争と人々のくらし」の学習をしていました。戦争中の人々の生活を資料集をもとに理解していました。当時の子どもの雑誌は、今と違って、右から表紙の文字を読んだり、現在は防災ずきんですが、当時は防空ずきんでした。6年生の皆さん、今ある幸せをかみしめてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

6学年 家庭科エプロン製作の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の5校時に6年2組が、ミシンを活用したエプロン製作をしていました。昭和の時代の家庭科授業は女性の担任が指導するものでしたが、現在は、5〜6年生の担任をする先生は、男女問わず家庭科の授業をします。家庭科の授業は平成初期に男女共修で実施するようになりました。中学校も高等学校も男女問わず、男子校、女子校、共学校等、家庭科を学んでいる時代なのです。完成したエプロンをぜひ、学校生活や家庭生活に生かしてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日
4/2 下里見小校区子育連 定例理事会・歓送迎会
4/6 新6年作業日