食材買いだし その3

みんなで持ち寄ったお金でお会計を済まし、無事に買いだし終了です♪学校に帰って、家庭科室の冷蔵庫に食材をしまいました。明日がとても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食材買いだし その2

それぞれの班ごとに、食材を探してまわりました。買い物かごの中には、じゃがいもやにんじん、キャベツなど様々な食材がずらり。みんなで協力して食材ゲットです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食材買いだし その1

5時間目に、明日の調理実習で必要な食材を買いに、スーパーへ出かけてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

最後の持久走練習

いよいよ明日は本番です!小学校最後の持久走大会です。これまでの練習の成果を発揮し、自己ベストを目指して走りきりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の時間にソフトバレーボールをしています。みんな、サーブもだんだんと上手になてきました。試合でラリーが続くようになり、大盛り上がりです!

おかず作り計画

画像1 画像1
今週の金曜日に行う、調理実習に向けて、どんなこんだてにするかメニューを考えました。それぞれの班でバラエティ豊かなおかずが仕上がりそうです!また、今週の木曜日に食材の買い出しに出かけるので、合計がいくらくらいになりそうかチラシで調べています。

校内絵画展

校内絵画展が10日から始まります!子どもたちが気持ちを込めて描き上げた作品をぜひご覧下さい!
画像1 画像1 画像2 画像2

新聞かいてます

画像1 画像1
画像2 画像2
総合の時間に、将来つきたい職業についてひとりひとりが新聞をかいています。レイアウトや色塗りなども工夫したり、もし自分がこの職業についたら・・・という未来の予想もしてみたり。素敵な楽しい新聞が仕上がりそうです!

ナップザック完成!!

ナップザックが完成しました♪完成までの道のりはいろいろとありましたが、みんな一生懸命に作り上げることができました。おうちに持ち帰ったら、ぜひお出かけに使いたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

ハッピーハロウィン!

今日は魔女になったジェシカ先生といっしょに英語を学習しました。真っ黒なすてきな帽子です。今日から新しい単元に入り、得意なスポーツをみんなで質問しあいました。
画像1 画像1

I like my town.

英語で、地域にある施設や、地域にほしい施設を紹介しあいました。全員が英語を使いながら、紹介することができました。榛名湖や高崎駅、ショッピングモールなどたくさんの施設が紹介され、楽しい発表になりました。また、水族館や遊園地、動物園、・・・地域にほしい施設もたくさんあるようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

こんだて作り

ナップザック作りの次は、いよいよお楽しみの調理実習です。今回は、バランスのよいこんだてを自分で考えながら、実際におかずや汁物を作っていきます。今日は栄養士さんに来ていただき、こんだてを立てるポイントを教えてもらいました。栄養バランスやいろどり、味付けなどを考えながら、こんだてを考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで雑巾がけ

放課後に教室のワックスがけがあったので、教室の荷物を廊下に運び出しました。いつもよりとっても広くなった教室を水拭きしていきました。みんなで横一列になって、すみからすみまで拭いていったので、とてもきれいになりました!
画像1 画像1

ナップザック作り その2

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよナップザック作りも終盤です。ひもを通して、ナスカンをつければ一気にナップザックらしくなりました!最後にアイロンで名札をつけていきます。全員が仕上がったらみんなで作品を見合いたいですね♪

パネルディスカッションをしよう

国語の時間に『パネルディスカッション』を行いました。パネリスト、フロア、司会の3つの役割に分かれて、ディスカッションを進めていきます。今回の議題は『五十年後に求められる仕事』についてです。子どもたちは医療やメディアの観点から、自分の主張を述べたり、質問をしたりと、一生懸命な様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の算数の9単元目は、「比」です。
「比」の用語と意味を知り、2つの数量の割合を比で表す方法について理解ました。
次に比の値の求め方を学習し、比の値が等しいとき、2つの比は等しくなることを等号を使って表し、さらに、A:BのAとBに同じ数をかけても、AとBを同じ数でわっても比は等しくなることや、小数や分数の比をかんたんに表せることを学習してから、比を使って2つの数量の比とその一方の量をもとに、他方の量を求めていきます。
また、今日の課題が終わって時間がある場合、自分で考えた問題を担当者にチェックしてもらってから、友だちに解いてもらったりして、理解力を深めています。
次の単元「拡大図と縮図」で、図形について対応する角の大きさや対応する辺の長さの比を調べる時に活用していきます。

職業調べ

画像1 画像1 画像2 画像2
総合の時間に、インターネットや本を利用して、職業調べをしています。自分が将来就きたい職業や気になる職業には、どんな資質や資格が必要なのか・・・。これからどんどん詳しく調べて行く予定です。

ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の時間に、ハードル走を練習しています。ハードルとハードルの間の歩数をととのえたり、ハードルを跳ぶときに高くなりすぎないよう踏み切りの位置に気をつけたりと、ひとりひとりがそれぞれの課題をもって頑張っています。自己ベストを目指してがんばるぞ!

ナップザック作り その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月に入り、ナップザック作りが本格的に開始しました!しつけをかけて、ミシンで本縫いをして・・・。友達と協力しながら進めています♪どんなナップザックができあがるでしょうか。

読み聞かせの練習中・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
10月9日(水)に縦割り班活動で、6年生による読み聞かせが行われる予定です。その時間にむけて、お互いに読み聞かせをしあって練習をしています。1〜5年生が楽しんでくれるような読み聞かせになるよう、がんばっていきます!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/16 委員会活動(9)
1/17 市書き初め優秀作品展〜23日
1/19 子ども会上毛かるた大会