3年 体育科の授業 ラインサッカーゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3校時の3年1組2組合同体育の授業の様子です。校庭にて足を使ったゴール型ゲームとしてラインサッカーを学習していました。ゴール型ゲームとはゴールにュートしたり、陣地を取り合って得点ゾーンに走り込んだりするゲームです。思いっきり伸び伸び歓声をあげ、技能を高めている児童の姿が印象的です。

3年 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の朝の読み聞かせの様子です。保護者の皆様ありがとうございます。その様子です。
ご覧下さい。

3年 3分間学級長縄跳びの様子

画像1 画像1
3年1組、2組の学級長縄跳びの様子です。ご覧下さい。1組134回、2組168回。
寒い中、一致団結してよく頑張りました。
画像2 画像2

3年 国語授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組にて国語授業の単元の説明文『どちらが生たまごでしょう』の文章から接続詞『しかし』指示語『このような』が文章においてどんな役割なのかを実物の生卵とゆで卵を割って体験を重視した楽しく分かりやすい学習をしていました。その様子です。

3年 書き初め大会

3年生が体育館にて、書き初め大会の練習をしていました。その様子です。集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 国語の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語の授業では教科書に出で来る物語文『モチモチの木』齊藤隆介作の自分の好きな文章の出てくる段落の音読みをしていました。思い思いに友達に遠慮せず躊躇せず、自分の好きな文章・内容・言い回しの部分の読みを立って音読していました。その様子です。

3年 ALT・担任の英語活動の授業の様子

画像1 画像1
本日の2校時の3年2組の英語活動の授業の様子です。クリスマスが間近ということで、題材はクリスマスのものでした。その様子です。ご覧ください。

3年 人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2クラス合同で音楽室にて人権教室がありました。高崎人権擁護委員協議会から3名の方が講師にきていただきました。人権とは、誰もが人として当たり前にある権利のことです。紙芝居『笑ってリック』を見たり、講話をいただきました。学校生活に生かしてください。その様子です。ご覧下さい。

3年 体験型万引き防止教室

本日の3校時に3年1組、2組の教室において、高崎警察暑補導員の講師2人をお招きして、冬休みに向けてタイムリーに体験型万引き防止教室を実施しました。担任と警察署の方のロールプレイを取り入れて、もし万引きをしたときの自分や家の人の気持ちを想像しながら学んでいました。その様子です。ご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組 算数 少数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組では、算数の授業で、少数の文章題の学習をしていました。文章題の解き方は、キーワードを活用するとよい方法を探っています。真剣に取り組んでいます。

3校時 理科 6年1組

単元名はてこのはたらきです。てこに加える力はおもりを使用することにより数量化できることや支点からの距離が違うと位置の力の大きさをおもりに置き換えて測定することでてこが水平につりあうことのきまりを見つける実験を児童は一生懸命にしています。その様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2校時 音楽 3年2組

画像1 画像1
題材名はいろいろな音のひびきをかんじとろうです。音楽室にて一生懸命に音の組み合わせや重ね方を工夫しています。その様子です。

1校時 図画工作 3年1組

画像1 画像1
題材名はこれに描いたらです。頑張っています。その様子です。

日曜参観 3年2組の様子

画像1 画像1
3年2組も1組と同様に総合的な学習の時間の探究学習において、講義いただいた外部講師をお招きして発表会をしていました。また校内絵画作品の展示の様子です。ご覧下さい。
画像2 画像2

日曜参観 3年1組の様子

画像1 画像1
3年1組の授業では、総合的な学習の時間「学校のまわりの自然」の探究学習の発表会をしていました。お世話になった外部講師もお招きしてよい発表会ができました。また、校内絵画展の作品展示です。ご覧下さい。
画像2 画像2

3学年PTA行事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の5、6校時に体育館にて、3学年PTA行事を実施しました。活動内容は、親子で
科学工作教室「飛ぶものを作って楽しく遊ぼう」でした。高崎市少年科学館から外部講師をお招きして、かさ袋ロケット、飛行リング、紙トンボ等、飛ぶ不思議を児童は体験していました。科学の不思議さに驚きます。その様子です。

3学年 国語の授業の様子

先週に引き続き、3年2組において、物語文「わすれられないおくりもの」の授業の続きをしていました。児童は3人から4人組になり、登場人物の心情を想像しながら登場人物の会話を考えていました。その様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学年 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3年1組の理科「太陽の動き」の学習の様子です。太陽の位置から、反対側に陰ができることを利用して、観察実験をしていました。体の動きを上手に利用して担任と児童は学習をしていました。

国語の授業 物語をしょうかいしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の5校時の3年生国語科の授業の様子です。物語文「わすれられないおくりもの」です。本時ねらいは、あなぐまの残した「おくりもの」の場面を音読し、森のみんながあなぐまに伝えたいお礼の言葉を考えることができるでした。物語のクイズを児童から児童に質問したり、一文読み、たけのこ読みなど思いをこめた読み、さし絵をみてイメージをふくらませて、登場人物の気持ちを想像していました。

総合的な学習の時間 梨もぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も3年1組、2組において、富沢様を講師に伝統ある本校のシンボルツリーの新高梨の木の梨もぎを学ぶことができました。梨の実を傷つけないもぎ方を教えていただき、うれしそうな児童の笑顔がたくさんみられました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/26 学年末休業開始〜31日
4/1 学年始休業日