外国語の授業をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時にALTのジェシカ先生と共に外国語の授業を行いました。「Staionary(文房具)」単元の2時間目でした。
 前回に続き、いろいろな文房具の名前を練習してから、「Go Fishゲーム」、「あなたは、だあれゲーム」を通して、「めあて」である『友だちに文房具を持っているか、英語でたずねたり、答えたりしよう』にせまりました。
 

二回目の町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週に続き、二度目の町たんけんを行いました。
 今回は、学びや通りを北西に行き、「さわらび幼稚園」を通りながらスーパーマーケットで折り返し、406号を通って戻ってくるルートでした。
 途中でクラスメイトの住んでいる家や、よく買い物に行くお店、郷見神社、遠くに見えた城山稲荷などを確認しながらの、あっという間の2時間弱でした。
 来週は、城山稲荷に上り、高い場所から校区を確認したいと考えています。

梨の実を観察しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭にある梨の木に、たくさんの実がついています。
 今年お世話になる富澤さんに摘果してもらうことになりますが、その前に観察に行きました。小さいながらも、ちゃんと梨の実の雰囲気を漂わせていました。
 高崎では、先日の「ひょう」の被害を受けた梅農家、梨農家があると聞いています。校庭の梨の木も、葉が落ちたようです。これから光合成をがんばってほしいと願っています。

平成31年度「高崎市歯と口の健康週間」図画ポスター展出品作品その2

 平成31年度「高崎市歯と口の健康週間」図画ポスター展出品作品に、3年1組より6点が選ばれました。続きの3点を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年度「高崎市歯と口の健康週間」図画ポスター展出品作品その1

 平成31年度「高崎市歯と口の健康週間」図画ポスター展出品作品に、3年1組より6点が選ばれました。最初の3点を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科(地域学習)

画像1 画像1
地域のことを調べる学習で、実際に地域を歩きました。今まで気づかなかったかったたくさんの発見をすることができました。

学習参観がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 24日の5校時に、3年1組教室で国語「白いはなびら」の学習参観があり、たくさんの保護者の方が参観に来てくださいました。お子さんたちは、だいぶ緊張していた様子で、いつもとは少し雰囲気が違いましたが、最終ゴールである『物語の続きを書く』ために、一生懸命に登場人物のしたことや見たこと、思ったことを書く姿が見られました。
 大変お世話様でした。

梨の花咲く小学校

画像1 画像1
 下里見小学校の校庭には、梨の木があります。
 今年も、見事な花を咲かせてくれました。3年生は、総合的な学習の時間に「里東はかせになろう」という学習をします。テーマは、「里見梨について調べよう」。保護者の方々や地域の方々にお世話になりながら、梨についての学習を進めていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/16 No.3校時(13:50下校)家庭訪問(7)
5/17 No.2救命救急講習15:20〜
5/18 榛名山ヒルクライム(校庭を駐車場として使用)
5/19 榛名山ヒルクライム(校庭を駐車場として使用)
5/20 榛名中やるベンチャー
5/22 避難訓練(2)(地震)