My Town

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語活動は、「My Town」に入りました。ここでは、高崎市内にあるお気に入りの場所を伝え合う活動をゴールとして、学習を進めていきます。
 1時間目は、6人の先生方のお気に入りの場所を紹介し、最後に友達とカード集めゲームをして、「What place do you like ?」「I like 〜.」の会話を使いました。

総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間にモバイルパソコンを使い、「梨」について調べました。モバイルパソコンを初めて使うので、最初はとまどうお子さんたちでしたが、すぐに操作に慣れて、キーボードから入力、検索する姿が見られました。
 次回も続きを行います。

袋の中は、順調かな?

画像1 画像1 画像2 画像2
 梨の袋かけをしてから、2週間以上がたちました。富澤さんが袋かけの手直しをしてくださったおかげで、どの袋も落ちることなく、しっかりと付いています。中が見えないのですが、成長が楽しみです。

初めての毛筆清書

画像1 画像1
 3年生から始まった毛筆習字。先日、いよいよ最初の清書を書きました。
 なかなかの出来映えです!

リコーダー講習会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の先生をお迎えして3年生のリコーダー講習会が開かれました。
 色々なリコーダーの紹介があり、持ち方、吹き方、タンギングの仕方、そして最後には「シ」の音で長く吹く練習をしました。これから音楽の学習でリコーダーを練習していきます。

自転車教室がありました(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 技能コースは、ハンドルとブレーキ操作、ペダルの踏み込みがポイントとなるコースで、普段意識しない「ゆっくりと走る」「八の字走行」「ピンを倒さずにスラローム走行」「白線内をはみださないで走る」「段差を乗り越えて走行」というなかなかの難コースでした。
 熱中症が心配されましたが、お子さんたちは、「もっと乗りたい!」と元気いっぱいでした。皆様、大変お世話様でした。自転車での事故がないことを願っています。

自転車教室がありました(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 走行コース・技能コース共にボランティアのお母さん方と教頭先生がポイントに立って、声をかけてくださりました。
 自転車に乗れるお子さんがほとんどのはずでしたが、安定してスタートしたり一時停止したり、交差点に進入したりという走行の様子を見ていると、まだまだ心配なお子さんがいました。よい練習になったと思います。

自転車教室がありました(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鮮やかな新緑の中、和田橋交通公園にて3年生の自転車教室が行われ、児童33名全員が参加することができました。保護者ボランティアのお母さん方10名においでいただき、お手伝いをしていただきました。
 まずは、室内で所長さんの話をきいて、DVD視聴をしたあと、走行コースを代表児童が走ります。

歯と口の健康週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5日までシティーギャラリーで「令和元年高崎市歯と口の健康週間」〜図画ポスター・標語展〜が開かれました。
 代表作品の中から3年生の作品が「群馬県歯科衛生士会会長賞」を受賞、また、学校の標語代表として同じく3年生の作品が展示されました。おめでとうございました。

楽しいプレルボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育は、体育館でプレルボールをしています。プレル=打ち付ける という意味だそうで、ソフトバレーの柔らかいボールをワンバウンドさせてつなぎ、相手のコートに返すネット対戦型のボールゲームです。
 最初は、うまくボールをつなぐことができなかったお子さんたちも、だんだんと慣れてきて、ゲームらしくなってきました。

町たんけんのまとめをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「学校のまわりのようす」で行った町たんけんのまとめとして、立体地図作りをしました。持ち寄った空き箱を使い、自宅やお店、近所のお宅、さらには川や畑、細かい道なども作ったり書いたりして完成しました。
 なかなかの力作です! 算数ルーム前の壁面に掲示してあります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/20 クラブ活動(3)
6/21 No.2 授業参観5校時・PTAセミナー6校時・学級懇談会