ピーマンが採れています!

画像1 画像1
理科の学習で種を蒔いた植物のうち、ピーマンの実が成り、採れてきました。欲しいというお子さんには、渡しています。美味しく食べてください。

カラスよけ設置!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の梨にカラスが来て、つついています。もういくつも実が落ちてしまいました。
収穫するまでになんとか実を守りたいということになり、カラスよけを作ってつるしてみました。少しは効果がありそうなので、追加のかざりを作っています。

基礎・基本の時間は、読書をしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度から時間割に加えた「基礎・基本の時間」は、10分間、読書に集中しています。冷房を効かせた教室で心も体も落ち着つかせたお子さんたちは、静かに読書をしています。

運動会練習がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会、中学年のダンスは、「GUT'S ! 心を一つにVIVAチームC」です。青と黄色のフラッグを持って踊ります。体育館で練習してきましたが、いよいよ広い校庭に出ての練習が始まりました! 

GUT'S! 心を一つにVI−VA チームC

画像1 画像1
画像2 画像2
 3,4年生のダンスのタイトルが決まりました!
 「GUT'S! 心を一つにVI−VA チームC」です。ちなみにチームCは、チーム中学年の意味です!
 フラッグを回転させる練習をがんばりました。

運動会練習始まりました!

 今年度の運動会は、9月21日です。2日から3、4年生ダンスの練習が始まり、3日は、実際にダンスで使うフラッグを使っての練習を行いました。初めてフラッグを持って動かす3年生は、どことなくぎこちない動きでしたが、これからの仕上がりが逆に楽しみです。曲は、嵐の「GUT'S! ガッツ!」です。
 今後は、校庭に出て動きを練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭にある梨の木の実が順調に大きくなっています。袋の中は、大人のこぶしの大きさぐらいまで育ってきました。秋の収穫が楽しみです。

2回目の学習日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月30日の9時20分〜10時20分まで、3年生2回目の学習日がありました。今回は、時刻と時間、かけ算の筆算、そして少し難しい発展問題に取り組みました。

2匹が羽化!

画像1 画像1
画像2 画像2
気温が一気に上がり、教室のアゲハが2匹羽化しました!
2匹とも元気に飛び立っていきました。

学習日1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに2回予定している3年生学習日の1日目が、26日9時20分〜10時20分まで行われました。
9名の児童が参加してくれました。前半は、苦手だった時刻と時間の学習を全員同じ問題で解き、後半はコース別となり、少し難しい活用問題に取り組む児童と、時刻と時間の学習を継続する児童に分かれて学習しました。
 2日目は、30日の同じ時間に教室で行います。待っています! 飛び入り大歓迎です。

昨日羽化!

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室の小黒板にさなぎとなってついていたアゲハが、昨日のうちに羽化していました!
 しばらくは、飛べませんでしたが、お昼過ぎに二階ベランダから飛び立っていきました。

明日から夏休みです!

画像1 画像1 画像2 画像2
通知表を渡しました。
明日からの夏休み、事故や怪我なくたくさんの思い出を作ってほしいと思います。

お楽しみ給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期最終の給食は、みんなで丸くなって、普段と違う雰囲気でおいしいカレーやサラダ、シューアイスを食べました。美味しかったですね!

大そうじをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終業式の今日、教室の大そうじをしました。
 習字の墨や、食べこぼしなどの痕を丁寧に拭いてそうじをしました。

いつの間にか さなぎに!

画像1 画像1
画像2 画像2
3連休の間に、4匹いたアゲハの幼虫のうち1匹が飼育ケースを脱出して、小黒板の隅にさなぎとなっていました。残りの3匹も、もうきんかんの葉を食べなくなり、動きが止まっています。小黒板のさなぎを見ようと、休み時間にお子さんたちが集まっています!

袋の中は・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭の梨の木に袋をかけて2ヶ月近くがたとうとしています。先日、落ちてしまった袋があったので、中を開いてみると・・・
卓球のボールよりも少し大きいくらい。梨らしく育っていました。

大人気! アゲハの幼虫

画像1 画像1
画像2 画像2
みかんの木についてたアゲハの幼虫を教室に持ってきました。
脱皮をしたり、もりもり葉っぱを食べたりする様子に見入るお子さんたち!
すごい人気です!

成長したホウセンカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期最後の理科で、ホウセンカの観察を行いました。
だいぶ成長してきて、夏休み中には、花が咲くと思います。本日より持ち帰りとなりますので、ご家庭の方に取りにきてもらいます。よろしくお願いします。

ホウセンカとキャベツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習で観察しているホウセンカが、だいぶ生長してきました。12日の放課後より、玄関前に置きますので、ご家庭の方に車で持ち帰っていただきます。夏休み中は、家庭で世話・観察してもらうことになるので、花が咲き、実ができるまで枯らさぬようにお願いします。9月に入ったら、また学校に持ってきてもらいます。
 同じく理科でモンシロチョウに卵を産み付けさせてきたキャベツも、アオムシにたくさん食べられながらもだいぶ大きくなりました。

梨の実が育っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 かけた袋が落ちることなく、校庭にある梨の木の実は、順調に育っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/1 元日
1/6 仕事始め 冬季休業最終日