小数のたし算を計算するには、どのようにしたらよいだろうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の学習に、校長先生、教頭先生をはじめ、たくさんの先生が参観に来てくださいました。小数の学習も進んできて、小数のたし算の計算方法を考えました。いつもと違う雰囲気で緊張していましたが、みんながんばって取り組んでいました。

高崎市榛名文化祭に出品しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
11月2日、3日にエコールで行われた高崎市榛名文化祭に3年生の絵画が2点出品されました。おめでとうございます。

理科「太陽の光を調べよう」

暑いくらいの秋晴れの中、理科の学習で日なたと日かげの温度を測ったり、鏡を使って太陽光をリレーさせたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルファベット!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語活動は「アルファベット」の単元に入りました。
副教材の「レッツトライ1」を使用して、プロジェクターに投影しながら学習を進めています。日曜学習参観でも、外国語学習を参観していただく予定です!

高崎市教育委員会教育長賞!

第46回高崎ユネスコ国際児童画展に出品された3年生の作品が、「高崎市教育委員会教育長賞」を受賞しました! おめでとうございます!!
画像1 画像1

スポーツバスケット!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語活動「スポーツ」の単元も最終回となり、最後はスポーツバスケット(フルーツバスケットのルールで)を行い、楽しみながら好きなスポーツをたずね合いました。

社会「おかしをつくる工場」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科で「おかしをつくる工場」の学習に入りました。
まずは、どんなおかしなのか、そしてどんな味なのかを確かめました。
観察したり、鼻や舌で感じたことをもとにして学習課題を作っていきます。

今日は、「学校給食群馬の日」!!

 10月24日は、学校給食群馬の日です。
栄養士さんが、教室に来て給食に使われている地場産の食材について話をしてくれました。毎日新鮮な食材を使って作ってくださる給食は、とても美味しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その33

校長先生が常々話している「みんなちがって みんないい!」
校内絵画展をお楽しみに!!
画像1 画像1

図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その32

さあ、完成です!
指導方法は同じでしたが、出来上がった作品は個性豊かなものでした。
画像1 画像1

図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その31

完全に乾いたら、コンテを定着させるために「コンテ止め液」をスプレーしました。
画像1 画像1

図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その30

さらに「洗い出し」をして、色の濃い部分を薄くしました。
画像1 画像1

図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その29

仕上げの段階では、瞳に白を入れました。
画像1 画像1

図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その28

なかには紫色や朱色を背景に選んだお子さんもいました。
画像1 画像1

図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その27

滲みが映えるのは、青系の色が良かったので、勧めました。
画像1 画像1

図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その26

うまく溶けると、その部分の色が細かく滲んだようになります。
画像1 画像1

図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その25

振りかけた塩は、水に溶けていきます。
画像1 画像1

図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その24

塗った色が乾かないうちに、塩(精製塩)をパラパラと振りかけます。
画像1 画像1

図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その23

背景に、好みの色をややゆるめにしてたっぷりと塗ります。
画像1 画像1

図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その22

背景の彩色には、今回初めて「塩技法」を使ってみました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 卒業式全体練習(2)
3/20 春分の日
3/23 卒業式全体練習(3) 準備4校時(4年)5・6校時(5年)