図工「なしのしゅうかくを絵にかこう」その1

画像1 画像1
「なしのしゅうかくを絵にかこう」で児童が描いた絵を全員紹介していきます。

まきじゃくを使って

算数「長いものの長さを調べよう」の学習に入りました。
グループごとにまきじゃくを使って、体育館のバスケットコートのたての長さを計測しました。次の時間は、校内のいろいろなものの長さを測ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

彩色がんばっています その2

来週は、梨の葉や枝、背景を塗って仕上げていきます。
完成が楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2

彩色がんばっています その1

図工の題材も「梨」です!
彩色を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食に出してもらいました!

画像1 画像1
梨園見学から戻り、給食の時間となりました。
今日のデザートには、10月1日に皆で収穫した「新高」が出ました。(冷蔵庫で保存しておいてもらいました。大玉だったので皮をむくのが大変だったようです。給食室の皆さん、ありがとうございました。)
3年生、今日は、梨づくし!!

まるじゅう梨園の見学 その7

「かおり梨」は、その名の通り、皮をむく前はメロンのような甘い香りがしました。食べても甘くて美味しかったです。二十世紀は、他の梨よりも酸味が感じられました。南水も、甘くてジューシー。試食の梨は、あっという間に子どもたちのお腹に消えました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まるじゅう梨園の見学 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後にお楽しみの「梨の3種味比べ」が始まりました!
今回は、学校で育てた「新高」がこの日の給食に出るので、違う3種類「二十世紀」「かおり梨」「南水」のを用意していただき、食べてからどの品か予想してみました。
当たったお子さんは、大喜び!!

まるじゅう梨園の見学 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梨園に入れていただき、梨の枝を見ながら剪定した場所の説明をしていただきました。
この梨の木は、樹齢50年ほどだそうです。

まるじゅう梨園の見学 その4

美味しい梨は、やはり時期があって、今年は、例年より少し遅れ気味だったようです。まるじゅう梨園さんでは、11種類の梨を育てているそうです。
画像1 画像1

まるじゅう梨園の見学 その3

富澤さんのお話の中で印象的だったのは、「梨が甘いかどうか、どうやって確かめるのですか。」という質問に対して、「時期、皮の色、そしてお客さんの顔色を見て確かめている。」とのことでした。お客さんが試食をして、納得した表情をうかべていると甘くて美味しい梨だと確信するとのこと。逆に首をかしげている時には、まだ甘さが足りないということがあるそうです。
なるほど!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まるじゅう梨園の見学 その2

まるじゅう農園さんに到着しました。
まずは、富澤さんからお話があり、質問に丁寧に答えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まるじゅう梨園の見学 その1

天候が心配されましたが、皆の願いが届き、梨園の見学が予定通りに行われました。
訪れたのは、今年度学校の梨の木のお世話をしてくださっている富澤さんの経営する「まるじゅう〜○重〜梨園」さんです。
途中、有名なジェラート屋さんの前で、保護者の方にお会いしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケット見学 その3

後半は、グループに分かれてそれぞれのテーマについて調べました。
お客さんにインタビューしたり、ポップに見入ったり、二階へ上がったり。
あっという間に時間が過ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケット見学 その2

ちょうどトラックがパンを運送してきたところでした。
野菜をカットしたり、お肉やお魚をさばいていたりする作業を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケット見学 その1

学校から歩いて15分ほどの距離にあるスーパーマーケットの見学に行ってきました。
最初に副店長さんから質問に答えていただき、バックヤードを案内してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色ぬりに入りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「なしの収穫を絵にかこう」も、コンテを使った下書きが終わり、今日から彩色に入りました。次回は、服の色をぬります。

わける計算をもっと考えよう

算数「あまりのあるわり算」の学習が進んでいます。今日は、63÷3の計算の仕方を考え、マグネットシートに書いたものを発表しました。式や図を使いながら、上手にかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホウセンカの種

春に種まきをしたホウセンカ。すでに花が咲き終わり、種がとれています。種を持ち帰って、また春に種まきをしてみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

Do you like tennis ? Yes, I do.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から「sports」の単元に入りました。
CD「sports」の曲に合わせて、ジェスチャーをつけながら楽しく歌い、知っているスポーツの名前をたくさん発表してもらってから、ジェシカ先生か絵カードを提示してくれて、名前を練習しました。

後半は、Do you like tennis ? Yes, I do.  No, I don't. などのようにそのスポーツが好きかどうかお互いに尋ね合って練習しました。

理科「太陽とかげのうごきを調べよう」

太陽が出てきて、理科の観察が始まりました。
方位磁針を使って方位を確かめ、太陽の動きを観察しています。
遮光板を使いながら太陽を見て、驚きの声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 卒業式全体練習(2)
3/20 春分の日
3/23 卒業式全体練習(3) 準備4校時(4年)5・6校時(5年)