二度目の図書室は、ブックトークから♪

 図書館指導員の先生が、最近お亡くなりになった「たばたせいいちさん」の絵本を紹介してくれました。
さらに、6月をテーマに選んだ本を何冊も用意してくれていて、ブックトークをしてくれました。その中の本を借りた人もいましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おうちでもホウセンカを!

画像1 画像1
画像2 画像2
 金曜日、まだ残っていたホウセンカの苗を希望するお子さんたちに配りました。
 お庭や植木鉢等に植え替えて、自宅で育ててくださいネ。もうつぼみができている苗もありました。

もうすぐ収穫?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休校中に植えたピーマンやオクラの苗が、だいぶ生長してきて実が大きくなっています! ヒマワリも、びっくりするぐらい伸びました♪

袋かけ完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
 富澤さんに残りの梨に袋をかけてもらったり、お子さんたちがかけた袋をやり直してもらったりして、しっかりと袋かけができました。
 

拡張工事終了!

 今年度2クラスから1クラスになった3年生と、昨年度1クラスになった4年生のために、2階掲示板に掲示物を多く貼ることができるように拡張工事を校務員さんがしてくださいました。
 コンクリート相手に苦労したそうですが、おかげさまで人数分の作品が飾れそうです。
 大変ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラフルフレンド 3

いい感じで作り始めたところで、時間が来てしまいました。
来週も続きをします。
材料の追加もオーケーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラフルフレンド 2

びっくりするほどたくさんの材料を持ってきてくれたお子さんもいました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラフルフレンド 1

 休校中に考えてもらったワークシートをもとに、持ち寄った材料をあげたりもらったり、交換したりして、「楽しい友だち」を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アマビエだるま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すでに本Webページで紹介していますが、保護者の方から、アマビエだるまをいただきました。
とてもカワイイ!
 職員玄関に入ったところに置いてあり、にらみ?をきかせています♪

避難経路の確認をしました!

朝行事の時間に、3年生は避難訓練として避難経路の確認を行いました。
2年生の時と教室が変わり、避難経路も非常階段を使っての避難となります。
校長先生からは、とてもよくできましたとのお言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私にもできます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校支援員の先生も袋かけに初挑戦してくれました!
 初めてにしては・・・なかなかお上手です。

翌日も梨の袋かけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次の日も何人かのお子さんが袋かけをしてくれました!
 ありがとう!

梨の袋かけ 10

 二つ以上、袋をかけたお子さんもいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梨の袋かけ 9

 ちなみにゲストティーチャーの富澤さんですが、お子さんたちに話をすることになるというので、ここ一週間にわたってご自身の体温測定を記録していてくれて、発熱症状がないことを証明してくれました。気を遣っていただき、ありがとうございます。
今後もよろしくお願いします。当日の動画を近々「なしのみチャンネル」にUPする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梨の袋かけ 8

順調にいけば9月終わりには、美味しい梨(新高)が収穫できるということです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梨の袋かけ 7

 校長先生も近くで見守ってくださいました。教頭先生は、3年教室で待機している他のグループを見てくださっていました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梨の袋かけ 6

 今年も苦戦したのが、袋に実を入れて口をしぼろうとして実を落としてしまうケースがいくつかありました。けっこう力加減が難しいですね。(^^;)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梨の袋かけ 5

 さすが下里見地区のお子さんたち、2〜3人のお子さんが袋かけをお手伝いしたことがあると言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梨の袋かけ 4

 脚立の準備や片付け、袋かけのサポートに今年も二人の校務員さんにお世話になりました。大変助かりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梨の袋かけ 3

 袋をかける梨の実は、どの向きについていれば大きく育っても実が落ちないとか、しっかり袋の口を留めておかないと袋の中に雨水が入ってしまい、袋が落ちてしまうとか、専門家でなければわからない説明もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/19 NO2校時 授業参観 PTAセミナー 学級懇談会
6/23 連合音楽祭(午前)
6/24 耳鼻科検診(抽出児と2年4年全員)
6/25 クラブ活動(3)

学校経営

学校評価

事務だより

いじめ防止

なしのみチャンネル

スクールカウンセラー