理科「生き物かんさつカード」10

あたたかくなって、アリがたくさん出てきたね!
「かるがると」というのが、いいなあ(^o^)
テントウムシ三兄弟!? ジャガイモについてたか。えっ、よう虫は、どんなの?
だんご虫の足の数を数えたんだ! がんばりました。「コッペパンみたい」が最高!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「生き物かんさつカード」9

ほかにも、むらさき色の花があよね!
かれるのは、いつごろになると思いますか?
びっくりするほど足の数が多かった・・・たしかに! (>_<)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「生き物かんさつカード」8

お花のまんなかの白いのは、なんだろうか?
イチモンジセセリ、よく見つけたね! こまかくかんさつできました。
だんご虫にさわったかんそうが入っていて、すばらしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「生き物かんさつカード」7

テントウムシの名前が、よくわかったね。すごいよ!
お魚がいたんだね。川かな?
タンポポの葉が、とてもじょうずにかけています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「生き物かんさつカード」6

モンシロチョウは、花のみつをすっていたんだね!
先生も、この野鳥のなき声が聞きたかったよ!
テントウムシのもようが「もようが左右たいしょう」だなんて、よく知ってるね(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「生き物かんさつカード」5

モンシロチョウ、黒い点あるよね!
かえるが、ぬれているのによく気がつきました。
だんご虫の子どもは、白いんだ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「生き物かんさつカード」4

テントウムシが、大きくてかっこいいな!
アブラムシを食べるんだね♪
ジャーマンアイリス、すごくよくかけてる!
だんご虫のかんさつ、こまかくみていて、すごい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「生き物かんさつカード」3

つくし、よく見つけたね。
食べたことあるよ!
ありの絵、上手!! そう、3つに分かれています。
むらさきの花、よくかけてるね! 大きさもきろくしていて、すばらしい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「生き物かんさつカード」2

かえるが、すんごくかわいい!
パンジーとバラ、とても細かくみてます!
大きさがきろくされていて、すばらしい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「生き物かんさつカード」1

休校中の課題として出してた理科「生き物かんさつカード」が提出されました。みんな、がんばってかいてくれました!
紹介していきます!
とかげ、かっこいい!
これは、だんご虫かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たまご!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リクエストしたら、さっそくS先生がレモンの木についていたアゲハのたまごとよう虫をもってきてくれました!
ありがとうございます。 
ほしかったアゲハのたまご。
丸くて黄色い小さなたまご。
いつかえるかな?

土を入れていただきました!

先日、つくし学級の先生方に手伝っていただき、ホウセンカを植えるうえ木ばちに土を入れていただきました。ありがとうございました! 学校が再開されたら、すぐ植え替えをする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おこったぞ! (-_-)

画像1 画像1
画像2 画像2
いただいたアゲハのよう虫は、しょくん室のつくえの上のはこの中。
だっぴして、みどりのキャタピーにへんしんしたら、さらにもりもりユズの葉を食べています。
頭のあたりをチョンチョンしたら・・・
おこってツノを出しましたよ(^^;)

ピーマン・オクラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少しずつですが、成長してきています!

なしのみチャンネル みてね(^^)/

画像1 画像1
3年生のみなさん、
いよいよ6月1日より学校がさいかいされます。
25、26日にくばるかだいの中には、学校Webサイトにアップされた
「なしのみチャンネル」の動画(どうが)を見て、べん強する教科がいくつもあります。
今後もアップしていくよていなので、どんどんちょうせんしてください。

なお、図書室の先生からも「おすすめの本」しょうかい動画(どうが)をアップしてもらっているので、こちらもぜひみてもらい、今度図書室に行ったら、その本をさがしてみましょう。(^_^)v

ホウセンカ 出席番号34

画像1 画像1
このホウセンカは、出席番号34のお子さんの苗です。葉がふえ、くきも太くなってきました。5月15、22日の電話による健康確認では、大変お世話になりました。6月1日の学校再開に向けて、生活のリズムを学校が普段あるときのように整えておきましょう。

ホウセンカ 出席番号33

画像1 画像1
このホウセンカは、出席番号33のお子さんの苗です。葉がふえ、くきも太くなってきました。5月15、22日の電話による健康確認では、大変お世話になりました。お母さんや本人と話をすることができました。元気そうでよかったです。6月1日の学校再開に向けて、生活のリズムを学校が普段あるときのように整えておきましょう。

ホウセンカ 出席番号32

画像1 画像1
このホウセンカは、出席番号32のお子さんの苗です。葉がふえ、くきも太くなってきました。5月15、22日の電話による健康確認では、大変お世話になりました。担任は、直接お話することができませんでしたが、5年担任より元気だと聞いて安心しています。「元気っ子調べ」の用紙が高学年用になっているところがありました。大変申し訳ありませんでした。6月1日の学校再開に向けて、生活のリズムを学校が普段あるときのように整えておきましょう。

ホウセンカ 出席番号31

画像1 画像1
このホウセンカは、出席番号31のお子さんの苗です。葉がふえ、くきも太くなってきました。5月15、22日の電話による健康確認では、大変お世話になりました。お兄さんや本人と話をすることができました。元気そうでよかったです。課題でわからないところをお母さんに聞いて一緒に解決しているとのこと。大変にありがたいです。DVDの感想を聞かせてくれて、どうもありがとう! 6月1日の学校再開に向けて、生活のリズムを学校が普段あるときのように整えておきましょう。

ホウセンカ 出席番号30

画像1 画像1
このホウセンカは、出席番号30のお子さんの苗です。葉がふえ、くきも太くなってきました。5月15、22日の電話による健康確認では、大変お世話になりました。担任は、直接お話できませんでしたが、1年担任より元気だと聞いて安心しています。6月1日の学校再開に向けて、生活のリズムを学校が普段あるときのように整えておきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/19 NO2校時 授業参観 PTAセミナー 学級懇談会
6/23 連合音楽祭(午前)
6/24 耳鼻科検診(抽出児と2年4年全員)
6/25 クラブ活動(3)

学校経営

学校評価

事務だより

いじめ防止

なしのみチャンネル

スクールカウンセラー