梨の収穫を絵に描こう 11

画像1 画像1
画像2 画像2
梨の実や葉、枝の彩色については

・葉、えだ、なしの実の色・・・葉は、緑とふか緑、黄緑をつかい分けてぬります。
 えだは、かみの毛と同じこげ茶と、こいこげ茶でぬります。なしの実は、はだの色で作くった黄土色+茶色または、黄土色+赤少しで、ぬります。葉もえだも実も、色をおくようにぬりましょう。

としました。

梨の収穫を絵に描こう 10

画像1 画像1
画像2 画像2
鉛筆での下描きの後、中心となる人物や梨の実、梨の木はコンテで描き、周囲の小部屋や油性ペンで清書を行いました。

梨の収穫を絵に描こう 9

画像1 画像1
画像2 画像2
今まで撮りためておいた写真があるので、絵を描く際の参考にしてもらいました。

梨の収穫を絵に描こう 8

画像1 画像1
画像2 画像2
周囲のスペースには、「梨の花」「消毒の様子」「摘果前の実」「袋をかけた梨」「皮をむいて食べる直前の梨」の中から、自分の描きたいモチーフを選んでもらいました。

梨の収穫を絵に描こう 7

画像1 画像1
画像2 画像2
絵の中心は、梨もぎをしていえる自分の姿ですが、今回、周囲のスペースをいくつかに区切り、梨作りの場面場面の中から自分の描きたい様子を細かく描き入れることにしました。

梨の収穫を絵に描こう 6

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期に描いた「なかよしポスター」と同様に色を作りました。
注意事項としては、

1ネームペンの線は、のこすように色をぬります。絵のぐが、ペンのせんにかからないように気をつけて。

2ペンキをぬるようにふでを横に走らせるのではなく、上から絵の具を紙に「おく」ようにぬります。一度ぬった所は、かわくまでは、もう一度ぬらないでください。

3はだの色・・・黄土色=黄色+茶色(少し)
     ・・・黄土色+黄色
 ・・・黄土色+赤色
 ・・・黄土色+青色(少し)

 口びるや、つめの部分などは、黄土色+赤(多め)でぬります。

4かみの毛、まつ毛、まゆ毛の色、黒目の部分
   ・・・こげ茶色=茶色+黒(少し)
   ・・・こいこげ茶=こげ茶色+黒(少し)
 
毛の一本、一本を一番ほそいふででかきます。こちらもできるだけペンの線をぬらないように。 

です。




梨の収穫を絵に描こう 5

画像1 画像1
画像2 画像2
印刷した写真を、四つ切りマーメイド紙の大きさに拡大コピーして参考にしました。

梨の収穫を絵に描こう 4

画像1 画像1
画像2 画像2
今回用紙は、四つ切りのマーメイド紙。

「たまご」という色です。

梨の収穫を絵に描こう 3

画像1 画像1
画像2 画像2
一人1つか2つポーズをとり、自分の好みのポーズを選んでもらいました。

梨の収穫を絵に描こう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
見本の梨を使って梨の木の下で収穫のポーズをとって、一人一人写真を撮りました。

梨の収穫を絵に描こう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
図工「梨の収穫を絵に描こう」の作品が完成しました。

描き始めたのは、9月。

まだ学校の梨(新高)は、収穫できないので「とったつもり」です。

ケリー先生と初授業!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から新しいALTのケリー先生が外国語の授業に来てくれます! (^^)/
最初に簡単な自己紹介をしてもらい、早速授業開始となりました。

カラフルな形をちりばめた素敵なカードの見本を作ってきてくれました。

これからも外国語活動が楽しみですね。

校長先生、教頭先生も観に来て下さいました。


理科「太陽と光を調べよう」2

給食を食べてたあとに、二度目の計測をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「太陽と光を調べよう」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
太陽の光が差してきたので、日なたと日かげの温度を計りました。

まずは10時です。

算数「まるい形を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
簡易コンパスを使って、画用紙に丸い形を書きました。

画鋲でとめて、好みの長さの部分に鉛筆を入れて回転・・・。

きれいに円を書くことができました!

意外と難しい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数「形をつくろう」でタングラムをしました。

切り取った7つの図形を使って、いろいろな形を作るというもの。

けっこう苦労していました! (^^;)

校庭でタブレット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は天気が回復したので、校庭で走り幅跳びができました。

前回の立ち幅跳びに続き、タブレットを使ってフォームを確かめ合いました。

赤い羽根共同募金

画像1 画像1
画像2 画像2
先週、赤い羽根共同募金にたくさんのお子さんが募金をしてくれました。

みなさん、ありがとうございました!!

あとは、仕上げ

画像1 画像1
梨の収穫をしてから20日ほど経ちましたが、やっと絵が完成に近づきました。

よく見ると、ぬり残しや色むらがあるので、最後の仕上げが必要です!

学年PTA行事 7

画像1 画像1
担任以外にも校長先生、教頭先生をはじめ何人もの先生が見に来てくれていました。

富澤さん、大変お世話になりました。

ありがとうございました。m(_ _)m
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/10 道祖神
1/11 道祖神
1/13 校内書き初め大会終了
1/14 委員会活動(9)

学校経営

事務だより

いじめ防止

保健室

なしのみチャンネル

スクールカウンセラー