「おすすめ図書カード」を作ろう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友達の「おすすめ図書カード」を見て興味のある本を見つけたら、その友達に貸してもらい、読み合いました。


「おすすめ図書カード」を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
自分が紹介したい本を図書室で借りて、「おすすめ図書カード」に書きました。

次の時間は、おすすめしている本を互いに読み合います。

キックベースボール始まる!

画像1 画像1
画像2 画像2
体育「キックベースボール」の学習に入りました。

昔で言う「三角ベース」

ボールは、サッカーボールを使います。

「世界エイズデー in 高崎」は、DVDで!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の人権週間は、放送とDVDで行われました。

「世界エイズデー in 高崎」について保健委員さんが話をしてくれたり、クイズを出したりしてくれました。レッドリボンをいただいたので、名札につけます。

理科「物の重さをくらべよう」

粘土を使い、形を変えると重さはかわるのかどうか、一人ひとり手に取って確かめました。

次回は、より正確に測るために電子てんびん(デジタルの秤)をつかいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校にある消防設備

教室内の消防設備に続き、校庭にある消防設備を見学しました。

次の時間は、消防団について学習します。

お父さんが消防団に入っているお子さんがいるようなので、お話を聞きたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権週間にちなんで

画像1 画像1
画像2 画像2
人権週間が始まり、図書室でもブックトークのテーマは「人権週間」です。

なしのみチャンネルにブックトークの様子をアップしますので、そちらをご覧下さい!

年賀状を書こう 3

完成です!

時期が来たら投函してくださいネ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年賀状を書こう 2

年賀状を出す相手は、友達だったりおじいちゃん、おばあちゃんだったり。

下書きしたら、年賀はがきに清書していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年賀状を書こう 1

郵便局から年賀状を書くための4点セットをいただくことができました。

書写の時間に年賀状を書きました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重さをはかって表そう

2キログラム、4キログラムまで計ることのできるはかりを使って、いろいろなものの重さを計りました。
予想と10グラム違い!という惜しいお子さんが何人かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「みんな友だち」

人権週間で3年生は、「みんな友だち」というビデオを観て学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「音を出して調べよう」糸電話+トライアングル編

最後は、紙コップと木綿糸で糸電話を作り、トライアングルの音を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「音を出して調べよう」シンバル編

音楽室から借りてきたシンバルを叩いて、震える様子を確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「音を出して調べよう」階段の手すり編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎内では、階段の手すりに耳を当てて、響く音を聞きました。

理科「音を出して調べよう」 鉄棒編

画像1 画像1
画像2 画像2
鉄棒に耳を当てて音が伝わる様子を体で確かめました。

校舎内にある消防施設

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「火事からくらしを守る」の学習で、学校の中にある消防設備を学んでいます。

校舎内にある消防設備を見て回りました!

トライアングル再び

理科の実験で、再びトライアングルに付けた付箋の様子を観察しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間も!

たくさんの一円玉を使って、休み時間に物の重さをはかろうとしているお子さんもいました。
画像1 画像1

一円玉1個は、1グラム 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数「重さをはかって表そう」の学習では、一円玉を重さのたんいとして、物の重さをはかりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/24 廃品回収(4)
1/27 学校保健委員会(3)

学校経営

学校評価

事務だより

いじめ防止

保健室

なしのみチャンネル

スクールカウンセラー