キーボード練習 2

ローマ字を入力する前に、カーソルの進め方や文字の消し方などからはじめました。

あっという間に時間が過ぎます。(^^;)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パフ 5

最後は、起立して見事な演奏をきかせてくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キーボード練習

総合的な学習の時間では、パソコンを使ってローマ字入力に挑戦します。

まずは、インストールしてあるソフトを使って「キーボード練習」です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パフ 4

大切なのは、吹くときの「口の形」です。

何度も練習を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パフ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「パフ」では、低い「ミ」と「ファ」の音が出てきます。

この低い音を上手に吹くためには、どうしたらよいでしょう。

パフ 2

音楽の時間では、その日の日直さんがリクエストした歌を鈴木先生が伴奏してくれるので、授業の最初に皆で歌っています。

この日は、「ビリーブ」がリクエストされました!

そして、リコーダー。

「パフ」です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パフ 1

音楽の授業を参観に行きました。

他にも校長先生や教頭先生らが参観に来てくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カードを送ろう 2

もらった図形をカードにはって、思い思いのデザインを作り上げました。

次回は、自分が作ったカードを英語で紹介!します。(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カードを送ろう 1

外国語活動では、カードを作るためにペアのお子さんと共に、自分の欲しい形を英語でたずね合いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会試走を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
20日の持久走大会に向けて3、4年生の試走が実際のコースで行われ、タイムをとりました。

2年生の時と違って距離が長くなったので、ペース配分が難しかったようです。

本番では、このタイムを少しでも縮められるといいですね!

くるくるランド 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次回も回転板と仕切りをデコレーションしていきます!

くるくるランド

図工「くるくるランド」での制作が始まりました。

場面が切り替わる面白さを表現していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グループでの話し合い 3

教科書を例にして、司会役のお子さんがどんどん進めてくれたので、具体的な絵文字のデザインまで進むことができました。

次回は、違う場所を選んで、また話し合いを行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グループでの話し合い 2

4人組のグループなので、司会1,記録1,発言者2という役割分担です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グループでの話し合い 1

国語「絵文字で表そう」の学習が進んでいます。今回はグループで話し合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭8周!

体育の学習で、持久走大会とほぼ同じ距離である校庭8周に挑戦しました。

ほぼ全員が完走することができました!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虫めがねを使って 2

今回は、ベランダで行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虫めがねを使って 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科「太陽の光を調べよう」で、虫めがねで日光を集められることを知り、光を集めたところの明るさやあたたかさを調べる実験をしました。

とび箱 6

次回は、基本の技プラスかかえこみ跳びにも挑戦していきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とび箱 5

まとめが終わった後、また練習。

だいぶ上手に跳べるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/27 学校保健委員会(3)
1/31 廃品回収(4)(予備日)
2/2 入学説明会

学校経営

学校評価

事務だより

いじめ防止

保健室

なしのみチャンネル

スクールカウンセラー