理科「体積が同じ場合、重さはどうなるのだろうか」5

重い順の予想がすべて当たったお子さんは、クラスで2名だけでした!! (^_^)v
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「体積が同じ場合、重さはどうなるのだろうか」4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての理科室!

鉄、アルミニウム、プラスチック、ゴム、木、5種類の重さを思い順に予想してから、

理科室で授業をしました。

理科「体積が同じ場合、重さはどうなるのだろうか」3

カップに入れた塩と砂糖の重さを両手にのせて比べたところ、塩の方が重いことに気付きました!
電子てんびん(デジタル秤)で確かめたところ、塩の方が二倍ぐらい重かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科「体積が同じ場合、重さはどうなるのだろうか」2

画像1 画像1
塩と砂糖をカップに入れ、計量スプーンに付いてたすり切りの道具で、平らにすり切りました。
画像2 画像2

理科「体積が同じ場合、重さは、どうなるのだろうか」1

画像1 画像1
理科で「体積が同じ(同じ入れ物に入れた)塩と砂糖の重さを比べると、どうなるのだろうか。」という問題の下、実験を行いました。
画像2 画像2

レッドリボンを外して

画像1 画像1
画像2 画像2
レッドリボンをつけて一週間がたちました。

帰り際に名札から外して、一階廊下のエイズパネルに貼り付けています。

糸電話

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の時間、少し時間の余裕があったので、糸電話を作って楽しみました。


3度目の練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キックベースボールの練習試合も3回目となり、だいぶ慣れてきました。

はっとしたことを詩に書こう

見つけてきた詩の「たね」の中から、書けそうなものを一つ選び、詩に書いています。

題名の工夫、心が動いたところ、たとえ、言葉のくり返しなどを入れて書くので、みんな

悩みつつ鉛筆を動かしていました。完成が楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2回目の練習試合 3

次は、3回目の練習試合となります!

休み時間もキックベースボールで遊ぶお子さんが出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2回目の練習試合 2

転がってきたボールを相手のいないところにけるのが、なかなか難しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2回目の練習試合 1

相手を変えて、キックベースボールの練習試合を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会から

画像1 画像1
画像2 画像2
給食中に児童会の5,6年生が教室に来てくれて、スリッパそろえなど生活の仕方について、注意を呼びかけてくれました!
ありがとうございました。

ピタリあてまショー!

算数「重さをはかってあらわそう」の学習も終わり、少し時間の余裕があったので、理科で使った電子てんびん(デジタル秤)を使ってグループ対抗「ピタリあてまショー!」をしました。

最初は、1キログラムになるように物を載せ、手で持って1キログラムの重さを体感しました。その後、500グラム、次は、2キログラムだと思う物を選んで載せて量りました。

500グラムの方は、あと数グラム。2キログラムの方は、数十グラムの差で惜しいグループがありました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キックベースボールの練習試合 2

サッカーボールを守備のいないところをねらって強くけることができると、アウトにならずに塁を進められますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キックベースボール練習試合 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チームとキャプテンを決めて、キックベースボールの練習試合が始まりました。

初めてにしては、皆さん、なかなか動きがよかったです!


ローマ字入力がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
今週もパソコンルームでローマ字入力の練習をしています。

ローマ字を覚えてきたお子さんの中には、だいぶ速く打つことができるようになりました! (*^-^*)

理科「物の重さをくらべよう」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電子てんびん(デジタル秤)を使い、同じ粘土を形を変えて、その重さを量りました。

結果は・・・

形を変えても、重さは変わりませんでした。

アルミニウムはくを使って量ってみても、同じ結果でした。

「おすすめ図書カード」を作ろう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友達の「おすすめ図書カード」を見て興味のある本を見つけたら、その友達に貸してもらい、読み合いました。


「おすすめ図書カード」を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
自分が紹介したい本を図書室で借りて、「おすすめ図書カード」に書きました。

次の時間は、おすすめしている本を互いに読み合います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/4 委員会活動(10)
2/5 授業参観5校時・学級懇談6校時(高)
2/10 ゆうあい校外学習

学校経営

学校評価

事務だより

いじめ防止

保健室

なしのみチャンネル

スクールカウンセラー