なしもぎ 7

今回、収穫した梨は、お世話になっている地域の方にもいくつかおわけしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なしもぎ 6

まだキログラムの学習をしていませんが、秤を使ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なしもぎ 5

収穫した梨は、算数ルームを借りて、重さを量ったり、自分用の梨を選んだりしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なしもぎ 4

大きい梨は、1キログラムを越えていました!

収穫総数は、180個近くでした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なしもぎ 3

小粒とはいえ、大玉になる「新高」です。
お子さんの片手では、持ちきれないほど大きい梨もたくさんありました。

落としたら潰れてしまうよ! と注意をよびかけたので、落下した梨は、1つだけで済みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なしもぎ直前!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「なしもぎ」を直前に、梨の木を見上げる3年生です。

なしもぎ 2

富澤さんのお話によると、今年の梨は、例年より小粒だそうです。
ネットをかけたおかげで、鳥による被害が少なかったのでよかったということでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なしもぎ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋晴れの中、待ちに待った「なしもぎ」が行われました。

昨年度から引き続きお世話になっている富澤さんになしもぎの手ほどきを受けて、1人3個から4個もいでもらいました。


スーパーマーケットの見学 6

新型コロナウィルスの影響で、今までお肉はバックヤードでスライスしていたのが、パックに詰められた状態で送られてくるので、コード番号を機械に打ち込むことで出てくるラベルを貼るだけになっているそうです。

お忙しい中、対応してくださった店長さん、副店長さん、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケットの見学 5

バックヤードの見学では、お魚、野菜、お肉、お弁当などの下ごしらえや
パックにラベルを貼るところを見せていただきました。

冷凍室では、「寒い!!」という声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケットの見学 4

店内では、お客さんに質問をすることになっていました。
最初は、ドキドキのお子さん達でしたが、7、8人のお客さんに質問することのできたグループもありました!
すごい! (*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケットの見学 3

このスーパーマーケットの前身が服屋さんだったことや、系列の会社のことなど、いろいろ知ることができました。

その後、バックヤードを見学するグループと店内を見学するグループに分かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケットの見学 2

最初に店長さんから、お子さん達からの質問に大変丁寧に答えてもらいました。
その質問とは

1.何人の人がはたらいていますか。
2.お客さんは1日に何人くらいお店に来ますか。
3.このお店が、ほかのお店とちがうのはどんなところですか。
4.チラシは、1回に何まい作っているんですか。
5.ポイントカードでポイントが集まると、何かいいことがあるんですか。
6.駐車場に全部で何台駐められるんですか。
7.なぜ、食べ物だけでなく服や化粧品を売っているんですか。
8.1日にQRコード決済をする人は、何人ぐらいいますか。
9.なんで夕方になると安売りのシールがはられるんですか。
10.おべんとうは、1日に何個売れていますか。
11.どうしてたくさんの品物を売っているのに、お客さんが迷わないのですか。

の11問でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケットの見学 1

秋晴れの中、歩いてスーパーマーケットの見学に行きました。
今日も発熱者なし、全員マスクを着用、店内に入る前に消毒をして、元気に参加です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ぐんま昆虫の森」の思い出 6

感染予防のため、例年のように午後までプログラムが組めませんでしたが、昆虫の森の担当の方のおかげで、楽しく、安心して学習することができました。大変ありがとうございました。m(_ _)m
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ぐんま昆虫の森」の思い出 5

あらかじめ入場する学校を制限してもらっていたので、密にならず、のびのびと行動することができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ぐんま昆虫の森」の思い出 4

オオゴマダラが飛び交う温室で、歓声が沸きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 卒業式全体練習(1)
3/12 No.2校時 5時間
中学校卒業式
3/14 はるな梅マラソン

学校経営

学校評価

事務だより

いじめ防止

保健室

なしのみチャンネル

スクールカウンセラー