3年生 新体力テスト

 体育館で、上体起こしや反復横跳びなどの記録を測定しました。先生の説明をよく聞いてから取り組みました。また、新型コロナウイルス感染予防のため、マスクを着用して行いました。体育館の出入口では、手指消毒をします。
 一人一人が、頑張って取り組んでいました。どんな記録になったかは、後でご家庭に持ち帰る記録用紙を見て確認してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会 町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の校区内の土地の使われ方を調べるために、社会科の学習で町たんけんに行きました。
本日は学校の北側へ行きました。

ぐるっと北側を1周するように回りましたが、梅の木や梨の木の果樹園が多いことにびっくりしていました。
「こんなに果樹園ってたくさんあるんだ。」
「こっちはお店がぜんぜんないんだね。」
と、興味をもって自分の町を歩きながらよく見て、わかったことは白地図にメモしていきました。

3年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の道徳の授業で「あいさつをすると」という内容の授業を行いました。

道徳の授業は、短い話を読み進め、登場人物の心情について考える中でその時間の道徳的価値(その時間に考えたい主な内容)にせまっていき、自分の言動について改めて考えていく、というのが基本的な流れです。

登場人物の心情を考えるために、ワークシートに考えた気持ちを書いたり、その内容を友達同士で交流したりしていきます。
中学年でよく行われる交流の仕方が、「役割演技」というものです。
登場人物になりきって、その時の心情を想像しながら会話をするというものです。

自分が演技をしてみて感じる事もあるようですが、友達の考えを聞くことで、より自分の考えも深まっていくようです。

これからの道徳の授業でも役割演技を通して、友達の気持ちを考えたり、自分の行動について振り返ったりしていってほしいです。

3年生 図工

 3年生は5月2日の2〜3校時に、図工の授業で「歯のポスター」を描いていました。全員が画用紙一杯に、ダイナミックに顔や歯みがきなどの様子を描いて、絵の具で色のりを一生懸命していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31