社会(校外学習)NO.2

 まなびや通りを進み、ベイシアまで歩いて行きました。そしてベイシアで、水分補給やトイレ休憩をしてから学校に戻りました。
 普段は見慣れた場所でも、あらためてどんなものがあるか学習すると、見え方も違ってくるようです。安全に気を付けながら、行ってくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 毛筆の準備

 3年生から毛筆が始まります。この日は、毛筆で書いた半紙をしまう入れ物を、先生の説明を聞いて、友達と協力しながら、画用紙を使って作っていました。
 今年度、どんな作品が書けるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

画像1 画像1
 3年生の教室前の廊下には、モンシロチョウの卵や幼虫、サナギが入っているかごがあります。1〜2mm位の小さな卵から孵化したモンシロチョウの幼虫は、キャベツや菜の花の葉を食べて、すくすく育ち、サナギになったものもあります。子どもたちがいつでも観察できるように、先生が設置してくれました。
 教室の中では、3年2組が「種をまこう」の学習で、ピーマンやオクラ、ひまわり、ホウセンカの種について、先生が用意した種をみんなで見ながら、気付いたことを書いたり、発表したりしていました。
画像2 画像2

3年生 外国語活動

 4月27日(木)の3年1組の外国語活動では、英語で、あいさつが言えるようになる練習をしていました。友達と「How are you?」「I am fine.」などの英語であいさつを交わす活動がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会(学校から見える町の様子)

 4月18日(火)の2校時、3年1組は社会の地域学習で、屋上にのぼって校舎から見える町の様子を見学しました。「あそこは、私の家です。」と教えてくれる子もいました。普段見ることのない景色ということもあり、どの子も興味津々で町の様子を東西南北見学し、学習プリントに見えたものを記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育(体づくり)

 4月13日の4校時、3年1組の子が校庭で体育の授業をしていました。体づくり運動として、馬跳びをみんなでしていました。チーム対抗戦ゲームを、楽しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会(オリエンテーション)

 4月11日の3年1組の社会は、「オリエンテーション」でした。どんな勉強を3年生ではするのか、地域学習についての話などを、教科書やのびゆく高崎などを見ながら、確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

ほけんだより

事務だより

いじめ防止

保健室