3年生、校外学習

 6月25日(火)、社会科の学習として「ガトーフェスタ ハラダ」へ見学に行ってきました。「ラスクができるまで」をDVDで視聴した後、実際にラスクができる様子を見学しました。
 「選別」の行程では、色・形・大きさなど、合格基準を満たした物だけがアームロボットが運ばれていました。そのロボットの速さに、みんな驚いていました。
 また、しおりとできたてのラスク、そして、お家へのおみやげもいただきました。
画像1 画像1

3年理科「風やゴムのはたらき」

 3年生の理科の授業の様子です。ゴムをのばしてはなすと、車がどのように進むか試してみました。予想以上に進んでいったので、びっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、読み聞かせ

 6月18日(火)の朝、読み聞かせがありました。今回は、6年生が2冊読んでくれました。3年生も、絵本を見ながらしっかりと話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年国語「こそあど言葉を知り、使いこなそう」

 6月13日(木)、3年生は「こそあど言葉」について学習をしていました。となり同士ペアで、実際に「これ」「それ」「あれ」「どれ」を使って会話をしてみました。「あれ、あれ」と指さす子、「○○?」と答える子、「そうそう」のように、「こそあど言葉」を使うことで、どんなときに使うのか理解できていったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の授業が始まりました!

 今年度、一番最初にプールに入った学年は3・4年生です。天気もよく、子どもたちもとても気持ちよさそうでした。
 今年度は、子どもたちの実態に応じてよりきめこまやかに支援ができるように、低学年、中学年、高学年で水泳の授業を実施いたします。本日の中学年では、「頭までもぐれる」「けのびができる」「長く泳げる」の3つのグループに分かれて授業を行いました。
 子どもたちも、自分に合ったグループで、同じ目標をもった人たちと一緒に学習を進められることに安心していたように見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年総合「梨のふくろかけ体験」

 校庭にある梨の木の実、すべてに袋がかけられました。3年生のみなさん、地域の方々、本当にありがとうございました。
 これから、梨の実がどのように成長していくのか、とっても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年総合「梨の袋かけ体験」

 3年生が総合の時間に、地域の方に教えていただきながら、梨の袋かけ体験をしました。梨の実に袋をかけ、袋の口をしぼっていき、実の茎にワイヤーをかけました。
 梨の実を傷つけないように「やさしく、そうっと」していきました。袋をかける梨の実は、400個ぐらいあるそうです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、町探検2

 国道406号線沿いを歩きました。お店が多かったこと、車がたくさん通っていたことなどに気付くことができました。今後、社会科の授業で学習のまとめをしていく予定です。
 途中、保護者の方々に会い、声をかけていただきました。担任の先生との約束を守り車に気を付けながら歩いていたこと、ちがいは何か考えながら町の様子を見学していたことなど、子どもたちが頑張っている様子を見ていただけてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、町探検1

 3年生が町探検に行ってきました。今回は、西と南方面です。下里見小学校前の道路は、家が多いこと、車があまり通らないことなどに気付くことができました。
 この後は、国道406号を通ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年算数「わり算」

 3年生の算数、「わり算」の授業の様子です。「20÷5」の答えを、図をかいたり、かけ算を使ったりして導いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生、書写の学習

 3年生、書写の授業の様子です。初めて習字道具を出し、机の上に置いてみました。道具の置き方を学習すると、その後、実際に横画を書いてみました。筆の使い方を覚え、どんな字が書けるようになるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 町探検

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会科「地域調べ」の学習として、町探検に行ってきました。天気が心配でしたが、良く晴れて気持ちの良い校外学習となりました。今回は校区の東から北側にかけてまわってきました。場所によって家が多かったり田んぼや果樹園だったり、それぞれの風景を見て改めて色々な気づきがあったようです。

3年1組、算数の様子

 3年1組、算数の授業の様子です。めあては、「11時10分の、30分前の時こくのもとめ方を考えよう。」です。時計模型を使わずに、図や数直線で考えました。ちょうどの時間になるように、30分を10分と20分に分けたり、10、20、30と逆に戻したりしながら考えていました。その後、ペアになり、自分の考えを伝え合いました。
 時刻のたし算、ひき算は難しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生、授業参観の様子

 4月19日(金)、授業参観がありました。3年生は、算数の学習をしました。めあては、「12×4の答えをいろいろな求め方で求めましょう。」です。子どもたちは、今までに習ったことをもとに、図を描いたり、数字を2つに分けたりしながら熱心に考えていました。保護者の皆様、子どもたちの学習の様子を近くで見てくださったり、言葉をかけてくださったりと担任と一緒に支援をしてくださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生「国語の授業の様子」

 3年生の国語の授業の様子です。題材は「どきん」で、本時のめあては「ようすをそうぞうしながらくふうして音読しよう」です。
 場面場面の様子を想像し、一人一人どんなふうに音読しようか、考えている様子です。子どもたちの音読がとても楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

梨の木のお世話、ありがとうございます

 地域の方が、子どもたちのために1年を通じて校庭の梨の木の世話をしてくださっています。本当にありがとうございます。
 秋には、地域の方のご指導のもと3年生が収穫をし、給食のメニューとして出されるそうです。とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31