2年生 おもちゃ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活では、1年生を招いてのおもちゃフェスティバルへ向けておもちゃ作りをしています。1年生に楽しんで遊んでもらえるように、すぐに壊れないかな?難しすぎないかな?など試行錯誤しながら作っています。

2年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の音楽では、「小ギツネ」の鍵盤ハーモニカの練習をしています。
手の位置を変える指づかいや、タンギングを多く使うところに気をつけて練習しました。
冬休み前にテストもあるので、少しずつ練習していけたらいいと思います。

2年生 外国語活動 クリスマス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の外国語活動では、ALTのジェシカ先生の出身のアメリカのクリスマスについてのお話を聞いたあと、みんなでクリスマスツリーを作りました。
みんなの手をかたどった葉っぱを貼り付けてツリーを作りました。
来週はクリスマスカードを作成する予定です。

2年生 なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の体育では、なわとびを頑張っています。
今日はなわとびカードをつかって検定をしました。
まえ跳びが500回以上も跳べた人もいて、とても驚きました。
お休み時間や家でもたくさん練習して、一つでも多くの技ができるようになってほしいと思います。

2年生 図工 まどをひらいて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工では、厚紙をカッターを使って窓のように切り取り、水族館やマンション、お化け屋敷などを作っています。様々な形の窓を思いついて、自分達で工夫しながら中の絵も描いています。来週中には仕上がる予定です。

2年 持久走大会

画像1 画像1
今日は寒空の中でしたが、みんな元気に最後まで走りきることができました。
お家の方も、寒い中応援ありがとうございました。今日の頑張りを今後の糧としていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。

2年生 生活科 おもちゃ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科では、12月に1年生を招いておもちゃで交流をします。
そこで、交流会へ向けておもちゃ作りを始めました。
自分で作りたいおもちゃを決めて、班ごとに分かれておもちゃを作りました。
「ねえ、これってどうやるの?」「ここはこうやってするといいんだよ。」などのやりとりが聞かれて、とても微笑ましかったです。
一年生が楽しく遊んでくれるといいと思います。

2年生 体育 跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育で跳び箱の学習が始まりました。
跳び箱が苦手な人も得意な人も、各自の目標に向かって少しずつ練習を重ね、目標を達成できるように頑張ってほしいと思います。
今日はかえるの足うち→馬跳び→跳び箱と、段階を踏ませることによってコツをつかめるようにしました。

2年生 生活科 おいもの収穫その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お芋のつるは、葉っぱを取ってぐるぐる巻いて、リースにしました。
乾燥する前にしっかりと巻いておくときれいなリースになります。
みんな悪戦苦闘しながら、頑張ってリースを作りました。
このリースも、12月の学年PTA行事の時に、おうちの人と一緒に飾り付けをしてもらう予定です。

2年生 生活科 おいもの収穫その2

画像1 画像1
掘ったお芋は、12月にある2年生の学年PTA行事の時に食べる予定です。
楽しみですね。

2年生 生活科 おいもの収穫その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月の連休明けに植えて育ててきたさつまいもを、収穫しました。
スーパーに並んでいるさつまいもは、きれいで大きさも同じようなものが多いですが、みんなの畑から出てきたお芋は形はいびつで大きさも大小様々です。
お芋と一緒に、ムカデやだんごむし、幼虫なども出てきました。
つるが途中で切れてしまって、なかなか掘れないお芋もあって、みんな汗だくになりながら頑張って掘りました。

2年生 持久走大会へむけてコース確認

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から持久走大会へ向けて練習がスタートしました。
初日なので、持久走大会へ向けて、コースを確認しました。
2年生は、去年と同じ800mを走ります。
去年のタイムを超えられるよう、持久走の練習を頑張っていってほしいと思います。

2年校外学習 榛名図書館その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館の中では、まず始めに館長さんにお話をいただきました。
用意しておいた質問も、きちんと言えました。
お話の後には、図書館内を見学させていただきましたが、今回は特別にいつもは入れない書庫にも入れていただきました。
最後には、自分で貸し出しができる機械を使って、本を借りる体験もさせていただきました。これを機に、継続的に図書館に通ってたくさんの本にふれあってもらえたら嬉しいです。
図書館のみなさん、ありがとうございました。

2年校外学習 榛名図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
榛名図書館の建物には、他の様々な施設が入っています。
また、お隣には榛名支所もあり、ちょうどお祭りの用意をしていました。
図書館が開館する前に、少しだけ児童館で遊ばせていただくことができました。
とてもたくさんのおもちゃがあり、子ども達は大喜びでした。
でも、時間になったらすぐにお片付けができました。さすが下里見小学校の子ども達ですね。
児童館は高校生までの子どもが遊ぶことができるそうですので、図書館に来たついでに寄ってみてもいいですね。

2年生校外学習 榛名図書館その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で、榛名図書館に行ってきました。
榛名図書館は歩いて行くには遠いので、公共のバスを使いました。
始めて公共のバスの乗る人もいたようで、みんなワクワクでしたが、しっかりとマナーを守って乗ることができました。

2年 外国語活動 電車でGO!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語活動の学習で、町の施設の名前や、道案内の英語を使った電車でGO!ゲームをしました。「Turn right!」「Go straight!」「Turn left!」と英語を使ってナビゲーターが指示し、先頭の運転手がみんなを連れて行きます。ナビゲーターの子は大きな声で張り切って指示できていました。

2年算数 三角形と四角形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の学習では、同じ図形を敷き詰めて違う図形を作る学習をしました。
直角三角形が正方形に変身し、その正方形が長方形に変身しました。
最後には、同じパターンできれいな模様を作ってみました。

6年生による読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
先日の縦割り班集会は、6年生による読み聞かせでした。
6年生に読んでもらう読み聞かせにみんなワクワク。
選んでくれた本も、どの学年の子も楽しめるような内容で、とても楽しく聞くことができました。

校外学習 下里見公民館その2

画像1 画像1
画像2 画像2
公民館には、たくさんのひみつがありました。
一番驚いたことは、縄文時代、古墳時代、平安時代の遺跡が出土したことではないでしょうか。みんながいつも使っている公民館の駐車場あたりから、出土したそうです。
また、地域のお世話になっている方々がサークル活動に公民館を利用していることもわかりました。台湾から飛んでくる大きな蝶、アサギマダラの会では、蝶が好む花を公民館の周りに植えて、蝶を呼ぶ活動をしているそうです。

校外学習 下里見公民館その1

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習で、お隣にある下里見公民館へ校外学習へ行ってきました。
ほぼ全員が利用したことがあるという公民館でしたが、様々な発見がありました。
今日は館長さんにもお話をしていただき、大変ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/21 6年生を送る会 6年ワックス塗り(廊下・体育館)放課後
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/27 委員会活動(11)   (まとめ)