2年体育 高跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
跳の運動あそびで、前回はゴム跳びをしましたが、今回は高跳びをしました。
バーを使わずに、ゴムを使って最終的に65センチくらいまで跳べました。
練習すればするほど、みんな上手になっていってさすがなだなと思いました。

国語 わにのおじいさんのたからもの

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の「わにのおじいさんのたからもの」では、登場人物の心情や性格を考え、音読練習を続けてきました。最後に、役割分担をして劇をする予定です。今日は、班ごとに劇の練習をしました。身振り手ぶりを加えて、みんな俳優さんのようでした。

直角を探そう

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生では今、算数の「形をしらべよう」の学習をしています。
今日は直角を学習して、身の回りにある直角を三角定規を使って探しました。
意外とたくさんの直角があることに気付き、とても盛り上がっていました。

体育 跳の運動

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の体育では、跳の運動あそびでゴム跳びをしました。
ちょうど音楽では3拍子の「いるかはざんぶらこ」を歌っているので、その歌を歌いながら「1.2.3」のリズムで「外・内・内」とゴム跳びをしましたが、なかなかリズムをとるのが難しかったです。もう少し練習を重ねていきたいと思います。

生活科 公共の施設の訪問へむけて

画像1 画像1
2年生の生活科では、10月に公共の施設を訪問して、見学をしてきます。
今回は、榛名図書館について、知っていることを出し合いました。
榛名図書館へは、公共のバスに乗っていきます。子ども達はみんなワクワクした表情で先生の話を聞いていました。

運動会練習頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風一過の暑い日々が続いていますが、1.2年生は毎日元気に運動会練習を頑張っています。ダンスは、最初から最後まで踊れるようになりました。大玉ころがしも、2回の練習を経て、ルールを守って上手に転がせるようになりました。50m走は、走る順番を発表し、並び方を練習しました。体育の授業が毎日続きますので、お家でしっかりと体力を回復していただき、体調を崩さないようお願いします。

運動会 ダンスの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今週からダンスの練習が始まりました。
今年の低学年のダンスの曲は、ももクロの「笑・一・笑(シャオイーシャオ)」です。
とても可愛く、元気な曲で、みんな楽しそうに踊っています。
本番を楽しみにしていてください。

2年生 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、やっと着衣泳をすることができました。
夏休み中、川遊びや海などに行く機会が増えるかと思います。万が一の時に、どうやって自分の命を守るのか、みんな真剣な表情で話を聞いていました。
服を着て、水の中に入ると「重たい〜!」「動きにくい!!」などの声が。
まずは水難事故にあわないことが大切ですが、万が一水の中に落ちてしまった時は、今回の経験を生かして、慌てずに行動できるとよいと思います。

お楽しみ会をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、1学期の締めくくりで、お楽しみ会をしました。
1時間目は収穫しておいた枝豆を茹でて、みんなで食べました。
2時間目は、1組対2組でドッジボールをしました。
とても楽しい時間を過ごすことができたと思います

虫見つけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の時間に虫見つけをしました。
雨あがりだったので、虫がいるかどうか心配だったのですが、だんごむしやかたつむり、かまきりが見つかりました。子どもたちは、大はしゃぎで草むらの中の虫を隅々まで探していました。

サイコロトーキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は雨で体育ができなかったので、教室で関係作りの活動を行いました。
双六で、自分のマスのところに書いてある質問に答えるゲームです。
みんなとても楽しそうに活動していました。

外国語活動 ジュース屋さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期最後の外国語活動の授業は、フルーツと野菜の名前を英語で言って、ジュースを注文する活動を行いました。
みんな楽しそうに英語で注文し、カップをシェイクしていました。
また2学期も楽しく活動したいと思います。

体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、気温が上がらずプールにも入れなかったので、体育館で活動しました。
動物になりきって、色々な動きをして体を鍛えました。
かえる・うさぎ・あひる・あしかなどの動きで、体幹や下半身を強化するのがねらいです。子どもたちは、動物になって楽しみながら、体を鍛えることができました。

枝豆のしゅうかく

画像1 画像1
画像2 画像2
先日は、枝豆の収穫を行いました。
連休明けに植えた枝豆の苗が育ち、ぷっくらと大きな枝豆がたくさんできました。
収穫した枝豆は、来週塩ゆでして、みんなで食べたいと思います。

野菜の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は野菜の観察をしました。
雨続きで、なかなか外に出て野菜の観察ができなかったので、久しぶりの観察でした。
種から植えたポップコーンは、もう2年生の背丈を超えてしまっていました。
枝豆もそろそろ食べ頃のようです。
枝豆は、1学期の終業式の前に塩ゆでして、みんなで食べる予定です。

くらべてみると

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生では、生活科の学習でお野菜を育てています。
5月に種をまいた、ポップコーンですが、こんなに大きくなりました。
くらべてみると、植物の生命力に驚かされます。

やさいのお世話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日は、雨もやんだので久しぶりに畑で野菜のお世話をしました。
このごろは、野菜もぐんぐんと成長し、毎日キュウリが採れるのですが、まわりの雑草もぐんぐん成長してしまっています。このままでは、せっかくの栄養を雑草に取られてしまうので、おいしい野菜を収穫するために、草むしりをしました。
みんなとても集中して、手を真っ黒にしながら草をむしっていました。
これでまた、おいしい野菜が採れますね!

今年度始めてのプール

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は今年度始めてのプールに入りました。
あいにくの天気が続いていて、なかなか入れなかったので、子どもたちは大喜びでした。
水もそれほど冷たくなく、気持ちよくプール学習ができました。
2年生は5メートルのふせ面バタ足ができるよう、頑張りましょう。

町たんけん3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さいごの町たんけんに行ってきました。
今回は、さわらび幼稚園→ベイシア→郷見神社のコースです。
とても暑い日差しの中でしたが、無事にたんけんを終えることができました。
この後は、国語の学習でたんけんした事をまとめて発表する予定です。

ひみつのたまごからパッカーン!

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の「ひみつのたまご」の絵が仕上がりました。子ども達の空想の世界が、見ていてとても楽しいです。授業参観の時に是非ご覧下さい。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/21 6年生を送る会 6年ワックス塗り(廊下・体育館)放課後
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/27 委員会活動(11)   (まとめ)