年賀状を 書きました

12月23日 1・2校時
書写の時間に年賀状を書きました。

一文字一文字、心をこめて、おじいちゃんやおばあちゃん、しんせき、お友だちに宛てて、書くことができました。
イラストを描くのもしみながら、丁寧に色を塗りました。

書いた年賀状を、ポストに投函しました。

届くのが楽しみです。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権週間 読み聞かせをしていただきました

12月22日 基礎基本の時間
人権週間の取り組みの一環として、図書の角田先生に読み聞かせをしていただきました。

読んでいただいたのは、「あしなが」です。
いじめや偏見について、考えさせられました。

「きめつけるのは よくないね」
「うわさばかりを しんじてはいけないね」
「本当のことを知るために、ちゃんと話をしないと いけないね」
と、子どもたちが話をしていたのが 心に残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃパーティーをひらきました 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もぐらたたき、ころころころりん・とことこかめ、ボーリング、パズル・まちがいさがし、ボールなげ、ダーツ・しゅりけん、かるた、めいろ、わりばしてっぽう 
9つのお店をひらきました。

1年生が楽しんでくれて、よかった!
みんなとなかよくなれて、うれしかったよ。
しっかりせつめいできて、よかった!

みんなのがんばりがあって、とても たのしいパーティーになりました。

おもちゃパーティーをひらきました 1

12月17日(木)3・4校時
1か月かけてじゅんびをしてきた おもちゃパーティー。
いよいよ本番です。

1年生が楽しんでくれるかな?
まちがえないで、せつめいを言えるかな?

どきどきでしたが、はじまってしまえば、むがむちゅう。
楽しみながら、2年生らしく、活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA学年行事 リース作りをしました 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おうちの方と相談しながら、飾り付け。
一人一人の こだわりも 見られます。

できたリースを、うれしそうに お友だちと見せ合いっこしました。

さいごは、みんなで記念撮影です。

準備などしていただいた役員さん、ありがとうございました。

PTA学年行事 リース作りをしました 1

12月26日(水)5・6校時
PTA学年行事として、さつまいものつるで作ったリースに飾り付けをしました。

12月に入ってから、楽しみで、そわそわしていた子どもたち。
おうちの方と一緒に、楽しく飾り付けができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作りおもちゃを 作ったよ

10月26日(月)
生活科の時間に 紙コップを使って
とびあがるおもちゃを 作りました。

かんたんに、楽しいおもちゃができて、みんな大満足。
画像1 画像1
画像2 画像2

町のしせつを見に行こう  榛名図書館

榛名図書館では、説明を聞いたり、質問をしたりしたあと、
館内を案内していただきました。

自分で本をかりる体験をしたり、書庫を見せていただいたり、
とても貴重な経験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町のしせつを見に行こう  榛名児童館

10月22日(火)
小雨の降る中、生活科「町のしせつを見に行こう」の学習で
路線バスに乗って、榛名図書館、榛名児童館へ行ってきました。

まず、榛名児童館の見学です。
児童館の先生に児童館でやっていることや、児童館でできることについて
説明をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習 サファリパークへ行ったよ 2

どうぶつたちと ふれあった あとは
遊園地で あそび、おべんとうを 食べました。

ここでは、2年生はお兄さん・お姉さんとして
1年生を 上手にリードしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 サファリパークへ行ったよ

10月13日(火)
秋晴れのよいお天気のもと、群馬サファリパークへ
校外学習に 行ってきました。

たくさんの どうぶつたちに 出会い、
子どもたちは 目をかがやかせて ふれあっていました。

本物を 身近で見たり、シカにえさをやったり、
とても よい体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさん おいもが ほれたよ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいものつるは、 丸くして、
リースにしました。

とれた いもは 家に もちかえります。
リースは、かわかして 12月に かざりつけをします。

このあとも とても 楽しみです。

たくさん おいもが ほれたよ 1

10月7日、3・4校時

生活科の学習で そだてていた さつまいもを しゅうかくしました。

土を シャベルで いっしょうけんめい ほっていくと・・・
大きな さつまいもが 次々に 出てきました。

中には、小さいものや、太っちょのもの、細長いもの、
いろいろな 形の ものも ありました。

ほるのは つかれましたが、 とても 楽しかったです。
たくさん しゅうかくできて、 みんな 大よろこびでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下里見公民館に行ってきました 3

いろいろな お部屋をたんけん。

1300年前の遺跡のレプリカや、アサギマダラの写真、
図書室、実習室。

子どもの興味は尽きませんでした。

丁寧に説明をしていただいた、下里見公民館の方に、
感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下里見公民館に行ってきました 2

ホールでは、フラダンスのサークルが活動していらっしゃいました。

みなさんに 誘われて、みんなも体験です。
「海の声」に合わせて、先生を見よう見まねでチャレンジしてみました。

はじめは、気恥ずかしそうだった子どもたちも、やっていくうちに
楽しそうに。

終わった後も、踊っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

下里見公民館に行ってきました 1

9月29日〈火〉2・3校時

下里見公民館に見学に行ってきました。

館長さんと主事さんからお話と説明を聞いた後、
館内を案内していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとう ジェシカ先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日
ジェシカ先生との さいごの 外国語の じゅぎょうが ありました。

1年生から ずっと おせわになりました。

まいかい、歌や ゲームなどで たのしく 学ぶことができました。
休み時間も おにごっこなどしながら たくさん あそんで もらいました。

たくさんの 思い出ができました。

ほんとうに ありがとうございました。 

読書

お気に入りの本を見つけて、静かに読書をすることができました。
画像1 画像1

どきどきわくわく町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日

たのしみにしていた 町たんけんに行ってきました。
校区の東側を ぐるっと まわってきました。

雨が降るかな?と思われるお天気でしたが、
なんとか ふらずに 行ってくることができました。

きたむらこうみんかんの「よりとものこしかけ石」
まんぎょうぐうには、200年前の 石のおみやさん
かみおおしまこうみんかんには 800年も前の かさとうばや、
たくさんの おじぞうさま。
また、はっくつげんばも 見ることができ、1200年も前の人たちの
くらしのようすをみることができました。

たくさんあるいて、 くたくたになりましたが
たくさんの はっけんがありました。 

お手玉に ちょうせん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お手玉にチャレンジしました。

はじめは 「じょうずにできない〜」
と こまっていた子どもたちも、
何回もやっていると、
「できたできた〜」「みてください〜!」
と、とくいがおに。

雨の日の 休みじかんのあそびにも
大人気になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/6 冬季休業最終日
1/7 4校時放課(給食なし)・始業式・特別清掃
1/8 身体測定 校内書き初め大会開始
1/10 道祖神

学校経営

事務だより

いじめ防止

保健室

なしのみチャンネル

スクールカウンセラー