まちたんけんに行きました

13日(月)にまちたんけんへ行きました。今回はまなびや通り、満行宮方面へ行きました。全部で3回行ったまちたんけんも今回が最後でした。多くの児童が、自分が生活している地域のまわりにいろいろな場所があることに気づけました。これからも身の周りのことに興味をもち、たくさん観察してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字練習

 「姉」や「弟」とう進出漢字について、意味を考えたり、書き順に注意しながら漢字ドリルに書く練習をしたりしていました。先生がきちんと書けているか見て回り、子どもたちに指導をしていました。
 2年生になると、漢字の画数も増え、難しい漢字も出てきますが、頑張って覚えられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

まちたんけん

6/9(木)にまちたんけんへ行きました。今回はベイシアや郷見神社方面へ行きました。お店が多い、梅の畑が多いなどの、前回とのまちたんけんとの違いを見つけながら歩きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科指導

 6月8日(水)に、2年2組では、養護教諭による歯科指導がありました。歯の役割や歯の大切さ、歯磨きの大切さなどについて養護教諭から話を聞いたり、自分たちで考えたり、ワークシートに書いたりしました。
 また、磨き残しがない、よい歯の磨きについても、大きな歯ブラシや歯の模型を見ながら説明を聞いたり、自分の歯ブラシを持ってエアーで歯の磨き方を練習したりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(おてだまうた)

 国語の授業で、「おてだまうた」の学習をしていました。画像を見たり、「おてだまうた」の曲を聴きながら一人一人がお手玉を投げてとるという昔からの遊びを体験したりしていました。投げたお手玉を上手にとれると、嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけんに行きました

生活科でまちたんけんに行きました。今回は北村区公民館と城山稲荷神社に行きました。公民館では頼朝の腰掛け石と伝えられている石や八幡宮を、城山稲荷神社ではお地蔵さまや鳥居、神社からの風景などを見てきました。一度も行ったことがなかった子はもちろんのこと、いままで行ったことがある子も新たな発見や気付きがあったようでした。あと2回まちたんけんに行く予定です。小さなことでも、たくさんの発見ができるといいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30