1年生、初めての国語の授業です

画像1 画像1
書くときの正しい姿勢、えんぴつの正しい持ち方を確認したあと、プリントの線をていねいになぞる練習をしました。みんな真剣に、集中して取り組めました。すごいです。続きが宿題です。家でも、ていねいに仕上げてきてくださいね。

1年生全員元気に登校できました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学式以来の登校です。泣いてる子はいないかな、という不安は一瞬で消え去りました。みんなの目はきらきらです。手洗いの正しいやり方も練習しました。話をしっかり聞いて、一日よくがんばりました。今日はゆっくり休んで、明日また元気に登校してください。

週末に、あさがおの鉢を届けていただき、ありがとうございました。みんな元気に育っていて安心しました。

2つ のこしてあげましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
のこしてあげるふたばをきめたら、のこりのふたばをぬきましょう。しゃべるで、つちごとほってあげます。ねをきずつけないように、きをつけてください。

保護者の方へお願い
5月30日か5月31日に、支柱を付けて学校へ持ってきてください。本葉が出た頃にまく肥料はまだまかずに、そのまま6月1日に持たせてください。よろしくお願いいたします。

ふたばが おおきくなりました

画像1 画像1
ふたばがおおきくなってきて、はちのなかが「みつ」になってしまいました。あいだをあけてあげましょう。

課題提出、持ち帰り、ありがとうございました

画像1 画像1
昨日今日と、課題提出、配付物等の持ち帰りで来校いただき、大変お世話になりました。1年生は「防災ずきん」も持ち帰っていただきましたが、名前の書き方の用紙を確認して、記名をお願いいたします。6月2日に持たせてください。

ふたばに なったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
5がつ18にち。きのうは、てを あわせるように くっついていた 2まいの はっぱが、ぱっとひらいて、ふたばに なっていました。
みなさんも めがでたら、かんさつかーどに えを かいてくださいね。
めの えでも ふたばの えでも いいです。ぶんは、かいても かかなくても いいです。 

めが ぜんぶでたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
5がつ17にち。6つまいた たねが、ぜんぶ めを だしてくれました。

あさがおの めがでたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
5月16日、ちょこんと かわいい めが 3つでました。
あなたのあさがおは、どうですか。

あさがおのたねをまこう 6

画像1 画像1
画像2 画像2
つちをかけて、おみずをたっぷり、やさしくかけたらできあがりです。
ぺっとぼとるのじょうろをいれておくと、つちがかわかなくてあんしんです。
でも、まいにちみて、おみずをあげてくださいね。
ほんばがでたらまくひりょうは、なくさないようにとっておいてください。
なんにちごにめがでるかな。たのしみですね。

あさがおのたねをまこう 5

画像1 画像1
画像2 画像2
ゆびであなをあけて、ひとつずつまきましょう。

あさがおのたねをまこう 4

画像1 画像1
つちをぜんぶいれたら、みずをすこしかけます。

あさがおのたねをまこう 3

画像1 画像1
つちをはんぶんいれたら、ひりょうをまぜます。つちにまぜるひりょうです。2つのひりょうがあるので、まちがえないように。

あさがおのたねをまこう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
たねをまくまえに、たねをよくみて、かーどにえをかきましょう。

あさがおのたねをまこう 1

画像1 画像1
あさがおセットの持ち帰り、ありがとうございます。
さあ、さっそくたねまきをしてみましょう。

教室、教材たちが待ってます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちのいない教室に、新しいノートや学習ドリル、あさがおセットなどの教材が届いています。「みんなの元気な声が聞きたいなあ・・」「早く使ってほしいなあ・・」というつぶやきが聞こえてきます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営

学校評価

事務だより

いじめ防止

保健室

なしのみチャンネル

スクールカウンセラー