図工「みてみて あのね」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工「みてみてあのね」を学習しました。自分がみんなに伝えたい「たのしかったこと」「びっくりしたこと」「どきどきしたこと」「がんばったこと」などを絵にあらわしました。
 書き終えた後に、友達同士、自分の絵についてお話をしたり、質問したりしました。みんな楽しそうに絵を見せながら交流できました。

道徳『はしのうえのおおかみ』

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳で『はしのうえのおおかみ』を学習しました。おおかみはいじわるすることに気持ちよさを感じていましたが、自分が人に優しくされることでいままでの自分を反省し、次の日からは、人に優しくし、今までよりもずっと気持ちよさを感じられたというお話です。
 子どもたちは、やさしくされたおおかみが、どんなことを感じたかを考えました。「くまさんありがとう。」「こんどは自分もやさしくしてあげよう。」「いままで悪かったな。」「優しくされると良い気持ちだな。」など役割演技を通して考えることができました。

あわせていくつふえるといくつ

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数では、たし算の学習が始まりました。イラストに合わせてブロックを操作し、答えを出したり、それを式に表したりしました。
 こういうときはたし算になるという具体的なイメージが持てるということは、とても大切です。たし算の学習が進んできたら、自分でたし算になるお話しを作ると良いですね。

あさがおの間引きをしました

画像1 画像1
 あさがおの芽が大きくなってきました。5つ種を植えたので、植木鉢がきつくなってきました。元気な芽を2.3こ残して間引きしました。間引きした芽は、畑の横に植えました。
 子ども達は、「どれが元気かな?どれ残そうかな?」じっくりと芽を見つめていました。

タブレットでひらがなゆびなぞりをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 あさがおの間引きをしたあとに、時間が少しありましたので、タブレットを使う練習をしました。ひらがなや色々な形などゆびなぞりができるアプリをやってみました。
 いろいろなアプリがあるので、課題が早く終わったときなど、すきま時間に有効活用できるようにしていけると良いと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30