1年生 持久走大会に向けての試走

 2年生の試走が終わると、次に1年生が試走をしました。コースは2年生と一緒です。
 「ヨーイ ドン」の合図で走り出し、コースを間違えないように声掛けをされながら、最後まで頑張って走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数(ひきざん)NO.2

 集団解決の場面では、ペアで自分の考えを説明し合ったり、みんなの前で発表したりしました。たくさんの先生達に囲まれていましたが、どの子も意欲的に、タブレットでの操作活動を行ったり、計算の仕方を考えたりしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数(ひきざん)NO.1

 11月10日(金)の5校時、1年生は市教育委員会による要請訪問があり、代表授業で算数を行いました。
 「ひきざん」の学習で、「11−7の計算の仕方はどうすればよいだろうか」というめあてで、取り組みました。
 自力解決の場面では、タブレットのブロック図を活用して、計算方法を考えて、図や式に表したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数(かたちあそび)

 1年生の教室では、算数で「かたちあそび」の勉強をしていました。家から持ち寄った色々な形の空き箱を利用して、グループで、楽しそうに色々な立体を作っていました。高く積んで、塔をつくっているグループありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数(テスト)

 11月1日(水)の算数は、「どちらが多いかな」のテストでした。テストが配られると、名前を書いて、静かに問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数(答え合わせ)

 1年生の教室では、宿題の算数プリントの答え合わせをみんなでしていました。たし算の問題の答え合わせで、答えがあっていると、自分で、上手に赤鉛筆を使って○付をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語(はたらくじどうしゃ)

 10月26日(木)の国語は、「はたらくじどうしゃ」の学習でした。
 まず、教科書を読み、コンクリートミキサー車やバス、ポンプ車、ショベルカーについて、今までに見たことがあるかなど先生が質問すると、元気に手を挙げて発表していました。
 最後に、これから働く自動車の役割やつくりについて勉強していくことを先生と一緒に確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語(いきもののひみつ)

 10月20日の国語の授業は、「見つけたよ、いきもののひみつ」という単元の学習でした。どんな動物について書くか、一人一人が考えて決めていました。そして、ワークシートにその動物について、「様子」や「動き」、「思ったこと」などを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数(テスト)

 10月16日の1校時は、算数の授業でした。
 この日は、時計「なんじ なんじはん」と「3つのかずのけいさん」のテストをしていました。どの子も、静かに一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1

1年生 図工(読書感想画)

 「どなたでもどうぞ」という絵本の読書感想画を描いていました。この日は、名前ペンで描いた絵に、色鉛筆を使って色ぬりをしていました。この後は、絵の具を使って背景などをぬっていくそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

 10月12日(木)の1年生の算数では、教科書「おぼえているかな」の問題に取り組み、答え合わせをした後に、あといくつで10になるか、カードを見せながら答えてもらう学習をしていました。
 先生がどんどんカードを見せていくと、「5」のカードを見て「5」、「2」のカードを見て「8」などと、素速く答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語(かぞえうた)

 10月6日(金)の国語は、「かぞえうた」の勉強でした。
 一二三四五六七八九十をどう読むか、普段の生活をもとに思い出してワークシートに書いたり、発表したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

 3年2組の理科の授業は、太陽の位置と影のでき方の勉強でした。遮光めがねをかけて太陽の位置を確認し、ポールの影がどの位置にできるか、校庭で観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

 1年生は、10月4日の国語の時間に、「だれがたべたのでしょう」という説明文を読み、大切なことを読み取る勉強をしていました。
 教科書の説明文を読み、先生が質問した内容を聞き、りすの松ぼっくりの食べ方について、わかったことをワークシートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工(おはなしからうまれたよ)

 10月2日(月)の1年生の図工は、「おはなしからうまれたよ」という製作活動でした。先生が「どなたでもどうぞ」という本を読み、イメージをふくらまして絵を描くという描く活動です。
 この日は、下描きということで、先生の読み聞かせから、イメージしたことを、紙に鉛筆で描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とけいのがくしゅうをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数で「なんじなんじはん」の学習をしました。授業の終わりに時計の模型を使って友達同士で問題を出しっこをしました。

あきのむしさがしにいきました

画像1 画像1
画像2 画像2
中川原公園近くの河原(草むら)に秋の虫を探しに行きました。くずの花が咲いていて、いい香りがしていました。
初めは元気のいい河原の虫に腰が引けて、思い切って手が出せず捕まえられませんでした。慣れてくると、バッタやチョウ・トンボ・名前がわからない虫など色々捕まられるようになり、カメラで撮ったり、友達と見せっこしたりしました。
夢中で時間があっという間に過ぎてしまいました。

1年生 図工(ふしぎなさかな)

 9月21日(木)の1年生の図工は、「ふしぎなさかな」という絵を描く時間でした。
 自分でイメージした不思議な魚を、クレヨンで画用紙に描き、その後、絵の具で色を塗っていきました。1年生が描いた魚は、子どもらしい発想がいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語(漢字とカタカナ)

 9月13日(木)の1校時、1年生は国語の授業でした。
 漢字の「月」とカタカナの「ハヒフヘホ」の練習を、していました。先生の書く様子を見たり、空中で書いたりしたあとに、鉛筆を持って丁寧に書く練習をしていました。その字を使った言葉などについてもみんなで確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 夏の思い出を語り合う

 1年生の教室に行くと、子どもたちが、友達や先生と夏休み中の思い出について語り合っていました。色々な人と思い出を語り合う時間でした。写真を撮っていると、「魚釣りに行って、大きな魚を10匹釣って、食べたの。おいしかったよ。」などと、教えてくれる子もいました。
 
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

ほけんだより

事務だより

いじめ防止

保健室