つくし美術館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つくし学級では、勉強の合間のリフレッシュタイムに絵を描いたり、ブロックをしたりします。
なかなか芸術的な作品が多く、それを展示しています。まるで美術館の様です。

水書

つくし学級の1年生は、毎日水書の学習をしています。
水書用具は、筆を水でしめらせて専用の用紙に筆で書いていく学習用具です。
筆の動きを楽しみながら文字や絵を書いて手首や指先の訓練をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

平衡感覚を養おう

画像1 画像1
みなさんこんにちは。
今日の空は、どんよりしていて、気分が晴れない人も多いかもしれませんね。
今日から、「元気っ子生活調べ」が始まります。生活習慣を整えて、登校が始まるまで元気に過ごしましょう。
では、「プレイルームの支援グッズ 第2弾」の紹介をします。
これは平均台です。筒状の物を半分に切り落としたような形をしています。一本一本はマジックテープでつなげられ、自由につなぎあわせることができます。床から離れていないので、恐怖感がなく歩けます。一見簡単そうですが、実際歩いてみると、平均台から落ちずに歩くのは至難の業。足の裏を刺激しながら、両手を広げて、平衡感覚を鍛えることができます。みんなが来たら、ヘビじゃんけんがやりたいなぁ❤

足首手首を柔らかく

画像1 画像1
つくし学級のプレイルームにはこんな支援グッズがあります。
これは、手首や足首の機能訓練に使うものです。手首が柔らかくなると、なめらかな曲線が引けるようになったり、文字が書きやすくなったりします。
足首がかたいと、しゃがんだり、立ったり、ジャンプしたり、ぞうきんがけをしたり、多くの場面で、支障が出てきます。
遊び感覚で楽しく機能訓練ができるようにしたいと思います。。

プレイルーム

画像1 画像1
つくし組の隣(もと2年1組)の部屋にプレイルームができました。
つくし組のお子さんの体幹を鍛えたり、コミュニケーション能力を育てたり、気分を入れ替えたりする教室として、今年度新しく設置しました。
子どもたちが利用できる日が早く来るといいなぁ、と思っています。

つくし学級が引っ越ししました

画像1 画像1
今年度、つくし学級が、もと2年2組の教室に移動しました。1年生が3人入学し、仲間がたくさん増えて、にぎやかな教室になりそうです。早くみんなに会いたいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/19 NO2校時 授業参観 PTAセミナー 学級懇談会
6/23 連合音楽祭(午前)
6/24 耳鼻科検診(抽出児と2年4年全員)
6/25 クラブ活動(3)

学校経営

学校評価

事務だより

いじめ防止

なしのみチャンネル

スクールカウンセラー