3月3日献立

画像1 画像1
3月3日はひなまつりです。そこで給食ではひなまつり献立として、「ちらし寿司、牛乳、厚揚げとキャベツのごま和え、菜の花すまし汁、さくらもち」を出しました。
ちらし寿司には長生きを願う「えび」や先を見通せる「れんこん」などの縁起のよい食べ物を使い、すまし汁には旬の「菜の花」、良いパートナーに出会えるとの願いが込められた「はまぐり」の代わりに「あさり」を使いました。
春を感じられる給食になっています。今日も残量が少なく、子どもたちはモリモリ食べてくれました。

2月29日献立

画像1 画像1
今日の献立は「麦ご飯、牛乳、こうや豆腐の竜田揚げ、茎わかめのきんぴら、なめこ汁」でした。今月は大豆製品をメインに使ったメニューを多数取り入れており、こうや豆腐も大豆から作られる食べ物のひとつです。
今日は、水で戻したこうや豆腐を、しょうゆ、みりん、酒で下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げました。子どもたちは「唐揚げみたい!」とよく食べてくれました。

節分献立の給食

画像1 画像1
今日は節分です。節分とは立春の前のことで、季節を分ける意味があります。歴の上ではもう春です。鰯は、柊の枝に頭をさして家の戸口に飾り魔除けにします。また、けんちん汁はも必ずといっていいほど、2月3日は食卓にあがりました。本日、給食室で手作りの給食をいただける本校の児童は幸せです。感謝してたべましょう。

雪の中でも

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の給食室は親子給食の方式です。里見地区の2校の里見小学校と下里見小学校のすべての給食を作っています。従って、給食配送車を運転していただく相馬さんの存在が欠かせません。雪の中でも、里見小学校にできたての温かい給食を運んでくれています。感謝しています。

1月7日献立

画像1 画像1
今日は七草献立で、「豚肉丼、牛乳、みそきんぴら、七草汁」でした。
1月7日は七草という日で、おせち料理でつかれたお腹をいやすために、春の七草をきざんだおかゆを食べます。また、1年病気をせず、元気にすごせますようにと、祈るためともいわれています。
春の七草とは食べ物のことで、「せり・なずな・ごぎょう・はこべ・ほとけのざ・すずな・すずしろ」の7種類です。給食では、全て揃えられないので、小松菜やみつば等で代用しました。

12月25日献立

画像1 画像1
今日はクリスマス献立で、「ガーリックトースト、牛乳、コールスローサラダ、鶏肉のトマト煮、セレクトミニパフェ」でした。
ミニパフェは、チョコレートとストロベリー好きなほうを事前にアンケートしました。児童はとても楽しみにしていたようで、喜んで食べてくれいました。

12月22日献立

画像1 画像1
今日は冬至でした。そこで給食では、冬至献立として「きんぴら丼、牛乳、れんこんサラダ、冬至汁、みかん」を出しました。
冬至は1年の中で1番夜が長い日のことを言います。昔からゆず湯に入り、かぼちゃを食べて、病気をせずに元気に過ごせるように願います。そこで、かぼちゃを入れた冬至汁にしました。
また、冬至の日に最後が「ん」の食べ物を食べると幸運に恵まれると言われているため、「れんこん」サラダと「みかん」も出します。
今年の冬も元気に過ごせると良いですね!

11月25日献立

画像1 画像1
今日の給食は「麦ご飯、牛乳、さばの中華照り焼き、芋がらの煮つけ、豆腐のみそ汁」でした。
「芋がら」とは、「ずいき」とも呼ばれる、里芋の茎のことです。食物繊維が豊富で、シャキシャキとした食感があります。
今回はその「芋がら」をこんにゃく、にんじん、さつま揚げと共に炒め煮にしました。

11月24日献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は「バターロール、牛乳、マカロニミートグラタン、じゃがいもとあさりのスープ、オレンジポンチ」でした。
グラタンは給食室手作りの一品です。大きな釜で具を炒め、鉄板に盛り付けてチーズをかけて焼きます。とてもいい焼き色がつきました。
鉄板ごと各クラスへ運んだところ、児童は試行錯誤しながら配食していたようです。
今日も残量は少なく、おいしく食べてくれました。

給食残量調査

画像1 画像1
16日(月)から20日(金)までの5日間、給食残量調査を行いました。残量をもとに、給食をどのくらい食べられているのか調べます。
どのクラスもよく食べていて、とても残量の少ない5日間となりました。「花」をつけて結果を掲示したところ、最終日は全クラス「花」をつけることが出来ました。

10月26日献立

画像1 画像1
昨日10月25日は「十三夜」だったため、今日本校では「十三夜献立」を実施しました。
献立は「栗ご飯、牛乳、大豆入り根菜のそぼろ煮、厚揚げの含め煮、すまし汁」でした。
10月に旬をむかえる、栗や豆をお月様にお供えすることから、十三夜のことを別名「栗名月」「豆名月」ともいいます。給食ではそんな栗と豆を使用し、「十三夜献立」としました。

学校給食ぐんまの日献立

画像1 画像1
10月24日は「学校給食ぐんまの日」といい、子どもたちに全国に自慢できる農畜産物がたくさんとれる群馬県の素晴らしさを再確認してもらう目的があります。
24日は土曜日のため、本校では23日に「学校給食ぐんまの日」献立を実施しました。
献立は「ぐんまるくん、地場産セレクトジャム(榛名の梅ジャム、箕郷のブルーベリージャム)、牛乳、おっきりこみ、五目豆、香味漬け」でした。
群馬県の郷土料理「おっきりこみ」を中心に、群馬県産の食材をたくさん使用してあります。
給食時間には、給食委員さんが各クラスを回り、「学校給食ぐんまの日」についてお知らせをしてくれました。

9月25日献立

画像1 画像1
今日は十五夜献立で「麦ご飯、牛乳、鮭のねぎみそ焼き、ごま和え、けんちん汁、お月見ゼリー」でした。
「十五夜」とは、1年の中で一番お月様がきれいな日のことで、この日はお月様に、お米の稲に似せたススキや、満月に似せた丸いお団子、お酒、旬の里いもなどお供えし、自然の恵みに感謝します。
今年の「十五夜」は、9月27日です。ご家庭でもススキやお団子をお供えしてみてはいかがでしょうか。

給食時間の5分間指導

画像1 画像1
給食時間に5年生のクラスで「夏の水分の取り方」について指導を行いました。
500mlのペットボトルのジュースの中に、たくさんの砂糖が入っていることを紹介すると、とても驚いていたようです。
夏の水分補給の際、砂糖の入っていない飲み物を選ぶこと、量を調整すること等を話し、夏休み中には給食がないため、1日コップ1杯の牛乳を飲むよう伝えました。

7月10日献立

画像1 画像1
今日の給食は、「コッペパン、箕郷のブルーベリージャム、牛乳、鶏肉のエスカベーション、ミックスサラダ、じゃがいもとあさりのスープ」でした。
「鶏肉のエスカベーション」は「にっこりランチメニュー(榛名倉渕地区のオリジナルメニュー)」のひとつで、榛名産のきゅうり・トマト・玉葱、群馬県産の鶏肉を使用しています。
エスカベーションとは、スペイン語で酢に漬けるという意味があります。野菜を酢などの調味料に漬け込み、焼いた鶏肉にかけました。酸味の効いたさっぱりとした味付けで、今日の暑い日にはぴったりの一品でした。

7月7日献立

画像1 画像1
今日は七夕献立で、「ちらし寿司、牛乳、アーモンド和え、星くずそうめん汁、スイカ」でした。
七夕には、天の川やおりひめの紡ぐ糸に見立てて、そうめんを食べる習慣があります。今日は、そうめんをすまし汁の中に入れ、さらに夏が旬のオクラや星型に型抜きしたにんじんを浮かべて、七夕献立としました。

6月9日献立

画像1 画像1
今日の給食は「ココアパン、牛乳、かしわ南蛮うどん、カムカム揚げ、香味漬け」でした。
今月の給食目標は「よくかんで食べよう!」のため、1ヶ月を通してカミカミメニューを導入しています。今日は、子どもたちにも人気のある「カムカム揚げ」です。
大豆、さつまいも、小魚をカリカリに油で揚げて、砂糖・しょうゆ・みりんの調味料で和えた一品になっています。

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日希望保護者による給食試食会を実施し、25名の方々が参加してくれました。
献立は「高崎ラーメン、牛乳、いかたこサラダ、ハニーさつまいも蒸しパン、ひゅうがなつ」です。蒸しパンは給食室で手作りしたものです。
試食会のアンケートでは、量や味付けについては「ちょうどよい」が90%ほどで、また参加したいとの意見もありました。

5月1日献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、八十八夜献立で「まっ茶きなこ揚げパン、牛乳、セサミビーンズ、ごぼうと豚肉のスープ、オレンジ」でした。
八十八夜とは、立春から数えて88日目のことで、春から夏に移る節目として、気候も安定し、茶つみを始める目安とされていたそうです。

揚げパンは、学校でパンを揚げて、粉付けをしています。今日はまっ茶きなこ味です。子どもたちは、よく食べてくれていました。

4月24日献立

画像1 画像1
今日は、入学・進級祝い献立で、「赤飯、牛乳、さわらの西京焼き、千草和え、どさんこ汁」でした。
昔は赤い色に、悪いものを払う力があると言われていて、不吉な出来事をさけるために、赤いご飯を食べていたそうです。しかし今では、「赤飯」はお祝いの料理として、おめでたい行事や、将来の幸せを願う行事には、なくてはならないものになっています。
そして、「さわら」は、大きくなるにつれて名前がかわるため「出世魚」と呼ばれていて、縁起が良い魚とされています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 市PTA臨時総会
3/15 卒業式全体練習
3/18 卒業式全体練習
3/20 (春分の日)