雪の中でも

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の給食室は親子給食の方式です。里見地区の2校の里見小学校と下里見小学校のすべての給食を作っています。従って、給食配送車を運転していただく相馬さんの存在が欠かせません。雪の中でも、里見小学校にできたての温かい給食を運んでくれています。感謝しています。

1月7日献立

画像1 画像1
今日は七草献立で、「豚肉丼、牛乳、みそきんぴら、七草汁」でした。
1月7日は七草という日で、おせち料理でつかれたお腹をいやすために、春の七草をきざんだおかゆを食べます。また、1年病気をせず、元気にすごせますようにと、祈るためともいわれています。
春の七草とは食べ物のことで、「せり・なずな・ごぎょう・はこべ・ほとけのざ・すずな・すずしろ」の7種類です。給食では、全て揃えられないので、小松菜やみつば等で代用しました。

12月25日献立

画像1 画像1
今日はクリスマス献立で、「ガーリックトースト、牛乳、コールスローサラダ、鶏肉のトマト煮、セレクトミニパフェ」でした。
ミニパフェは、チョコレートとストロベリー好きなほうを事前にアンケートしました。児童はとても楽しみにしていたようで、喜んで食べてくれいました。

12月22日献立

画像1 画像1
今日は冬至でした。そこで給食では、冬至献立として「きんぴら丼、牛乳、れんこんサラダ、冬至汁、みかん」を出しました。
冬至は1年の中で1番夜が長い日のことを言います。昔からゆず湯に入り、かぼちゃを食べて、病気をせずに元気に過ごせるように願います。そこで、かぼちゃを入れた冬至汁にしました。
また、冬至の日に最後が「ん」の食べ物を食べると幸運に恵まれると言われているため、「れんこん」サラダと「みかん」も出します。
今年の冬も元気に過ごせると良いですね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日
4/2 下里見小校区子育連 定例理事会・歓送迎会
4/6 新6年作業日