1月21日給食

画像1 画像1
揚げパン 牛乳 ワンタンスープ はるさめサラダ
今日は「むかしながらのあげパン」です。
コッペパンを油で揚げ、揚げたてのパンに砂糖をまぶします。揚げるときの油の温度に気をつけています。温度が低いとパンが油を吸ってしまっておいしくありません。高温の油で表面がカリッとするように揚げるのがコツです。

1月20日給食

画像1 画像1
菜めし 牛乳 さんまのおかか煮 梅風味きんぴら どさんこ汁
今日の汁は「どさんこ汁」です。北海道でとれたコーン、たまねぎ、じゃがいもなどを使った、北海道らしい「みそバター味の」汁です。北海道は、広い大地にいろいろな作物が作られます。北海道の広い大地を思いながらあったかい「どさんこ汁」を味わってみましょう。

1月17日給食

画像1 画像1
深川めし 牛乳 のりず和え 田舎汁
昔、東京の深川地区一帯は海でアサリがたくさんとれました。とれたアサリはみそ汁に入れたりつくだ煮にしていましたが、漁師たちはむき身をさっと煮たものをご飯にのせてどんぶりにした「深川めし」を食べていました。むき身をご飯といっしょに炊きこんだ料理も「深川めし」とよんでいます。

1月16日給食

画像1 画像1
マーラーカオ 牛乳 ちゃんぽんめん 大根サラダ はるか
今日の「ちゃんぽんめん」は、長崎県で有名なメン料理で、「ちゃんぽん」という言葉には、“色々なものを混ぜる”という意味があります。そのため、たくさんの食べ物が入ります。今日のラーメンの汁にも、ぶた肉やえび、たくさんの野菜が入っています。たくさんの具材をいためた後に、豚骨味のスープの中でメンといっしょに煮ることで、それぞれの“うまみ”が出て、スープがおいしくなります。本当はメンもスープの中で煮てしまうのですが、給食の「ちゃんぽんめん」はつけメンになっています。“ちゃんぽん”と名前がつく料理は、昔から伝わる郷土料理として、日本各地にあります。メンもうどんであったり、焼きそばであったり、ご飯にかけたり、と色々ありますが、どの料理も肉や魚介、野菜などたくさんの具が入るようです。

1月15日給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 さばの塩焼き ごま和え せんべい汁
今月は、日本各地の郷土料理を献立に入れています。「せんべい汁」とは、青森県に昔から伝わる“きょうど料理”です。青森県と岩手県には、「南部せんべい」という有名なせんべいがあります。せんべい汁はこの南部せんべいを、にんじんやごぼうなどの野菜や肉といっしょに鍋で煮込んだ料理で、青森県の八戸市というところで最初に作られました。八戸市では昔、麦やそばがよく食べられていて、その麦やそばを使ってせんべいを作り、鍋料理に入れたのがはじまりといわれています。せんべいは、「おつゆせんべい」と呼ばれ、汁に入れてもとけにくいものを使います。汁のうまみがしみこんで、モチモチとした食感がせんべい汁の特徴です。

1月14日給食

画像1 画像1
背割りコッペパン 牛乳 フランクフルト ケチャップ&マスタード ツナサラダ ABCスープ

1月10日給食

画像1 画像1
かしわ丼 牛乳 千草和え えのきのみそ汁
千草和えは、いろいろな食材を和えたものです。今日は。小松菜、キャベツ、炒り卵、かまぼこを使いました。

1月9日給食

画像1 画像1
コッペパン チョコ大豆クリーム 牛乳 白菜の米粉クリームスープ コーンサラダ みかん
白菜は11月から2月の冬に旬をむかえる野菜です。冬になり寒い朝には、畑にシモがおります。シモがおりると、白菜はあまくなります。なぜかというと、畑にシモがおりると、白菜は寒さで凍ってしまわないよう、自分を守るために栄養を葉っぱに集めます。そのたくさん集まった栄養が、「あまさ」に変わるわけです。白菜には、かぜから体を守ってくれるビタミンCや、お腹の中をきれいにそうじしてくれる食物繊維がたっぷりで、体の調子を整える緑色の食べ物の仲間です。

1月8日給食

画像1 画像1
ちらしずし 牛乳 田作り すまし汁
田作りは、その昔、イワシを田んぼの肥料にしたところ大変豊作になり、五万俵の米が収穫できたことから、田を作ることにちなみ「田作り」と呼ばれるようになりました。乾燥させた小さい「かたくちいわし」を煎り、しょうゆ、みりん、砂糖を煮つめたたれでからめます。今日は、アーモンド、ごまも入っています。

12月25日給食

画像1 画像1
クリームサンド 牛乳 とりにくのトマト煮 クリスマスサラダ
今日は、クリスマス献立です。ココアパンに生クリームをはさみいちごをのせました。一つ一つ心を込めて作りました。
明日から冬休みに入ります。かぜなどひかないよう、いろいろな食品をバランスよく食べて、規則正しい生活が送れるようにしましょう。

12月24日給食

画像1 画像1
中華丼 牛乳 わかめスープ フルーツ杏仁

12月20日給食

画像1 画像1
ごまご飯 牛乳 ホルモン揚げ おかか和え なめこ汁
ホルモン揚げは、富岡製糸のある富岡市のご当地メニューです。ちくわを揚げて甘じょっぱい特製のソースをかけたものです。古くから地元の縁日やスーパー、お肉屋さんなどで販売されています。

12月19日給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 ごぼう入りドライカレー チーズサラダ りんご
りんごが日本で作られるようになったのは明治時代のはじめといわれています。りんごには風邪を予防するビタミンCや、おなかの調子をととのえる食物せんい、消化をよくするリンゴ酸などが含まれています。とくに皮のところにたくさん含まれています。

12月18日給食

画像1 画像1
ツイストロール ウィンナーとブロッコリーのつぶマスタード炒め コーンクリームスープ みかん
ブロッコリーのおいしい季節がやってきました。カロテンやビタミンCが豊富です。それだけでなく、ガン予防や生活習慣病改善の強い味方です。いつも食べているのは、花(か)蕾(らい)といい、つぼみの部分です。色は濃い緑でしっかりと密集しているほうが、甘くておいしいです。サッとゆでて、しょうゆで食べたり、マヨネーズであえたり、緑色がきれいなので、それをいかした、いろいろな食べ方があります。今日は、ウィンナーとブロッコリー、じゃがいもを粒マスタードでいためました。おいしい時期においしいものを、たっぷり食べましょう。

12月17日給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 さばの照り焼き 切り干し大根の煮物 田舎汁

12月16日給食

画像1 画像1
ソフトフランス 牛乳 魚介のスープパスタ チップスサラダ
今日のパスタは、えび、いか、あさりをトマトソースで煮込みました。魚介のうま味がたくさん入っています。

12月13日給食

画像1 画像1
わかめご飯 牛乳 煮込みおでん ごま和え
おでんのおいしい季節になってきました。おでんはもともと「田楽」といい豆腐を焼いてみそをつけて食べたことから始まりました。いま食べられているおでんは、 江戸時代に庶民の間に広まったものと言われています。あたたかいおでんは寒い冬にはぴったりの料理です。残さずに、食べましょう。


12月12日給食

画像1 画像1
高菜チャーハン 牛乳 はるまき チゲ汁
春巻きは中国料理の「点心」(おやつ)のひとつです。下味をつけたせん切り豚肉にたけのこやニラなどを炒めて、小麦粉で出来た皮に包んで油で揚げた料理です。きつね色に揚げた春巻きはカリッとして、とてもおいしくいただけます。

12月11日給食

画像1 画像1
コッペパン 牛乳 ポトフ クリーミーフルーツ
ポトフはフランスの家庭料理です。フランス語で「火にかけた鍋」という意味があります。肉や野菜を、じっくりコトコトと煮込んだ料理です。煮込めば煮込むほどおいしくなります。体があたたまるので、寒い日が続くときにはぴったりの料理です。また、野菜もたくさん食べられるのでカゼの予防にもいいですね。

12月10日給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 さけのゆず風味焼き ひじきとれんこんの炒め煮 じゃがいもの味噌汁
れんこんは、水草である“ハス”の地下茎で、水田などで栽培されています。サクサクした歯ざわりが好まれます。煮物、揚げ物、酢の物、福神漬けなどに使われています。今日の給食は、「ひじきとれんこんの炒め煮」です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/26 廃品回収(4)