9月19日給食

画像1 画像1
ソフトフランス 牛乳 スパゲティナポリタン ミックスサラダ
ナポリタンは、ゆでたスパゲティを玉ねぎ、ピーマン、ベーコンなどと共にケチャップで炒めた洋食です。日本独自のパスタ料理です。

9月18日給食

画像1 画像1
ソイ丼 牛乳 わかめスープ なし
今日の「ソイ丼」は、高崎産の大豆をたくさん使いました。大豆は「畑の肉」と言われます。野菜と同じように畑で作られますが、肉と同じ体を作る「タンパク質」という栄養がたくさんあるからです。よくかんでしっかり食べましょう。

9月17日給食

画像1 画像1
ロールパン ジョア ハンバーグのきのこソース フレンチサラダ コンソメスープ

9月12日給食

画像1 画像1
黒パン 牛乳 ソース焼きそば 中華スープ なし
今日のなしは、榛名町でとれた「豊水」という種類のなしです。とてもみずみずしくて甘いなしでした。

9月11日給食

画像1 画像1
さくらご飯 牛乳 さんまの蒲焼き 即席漬け なめこ汁 
秋の「旬」の魚といえばさんまです。秋にとれ、刀に形と色が似ていることから「秋刀魚」と書きます。8月頃までは北海道よりも北にいるのですが、9月頃からたまごを産むために太平洋側の日本各地の岸にそって南におりてきます。たまごを産む直前に脂がのって一番おいしくなります。
今日のさんまの蒲焼きは、片栗粉付きのさんまを油で揚げてから、甘辛いたれをかけて作りました。

9月10日給食

画像1 画像1
ツイストパン 牛乳 ポークビーンズ アーモンドサラダ グレープフルーツ
ポークビーンズは、白いんげんと豚肉をトマト味で煮込んだアメリカの家庭料理です。白いんげん豆の代わりに大豆やひよこ豆、豚肉の代わりにベーコンがつかわれていることもあります。今日は高崎産の大豆を使いました。豆や豚肉、野菜がバランスよくとれる献立です。

9月9日給食

画像1 画像1
ぶたキムチ丼 牛乳 ナムル スイミータン
“キムチ”が生まれたのは、となりの国、韓国です。韓国語で“野菜をつけたもの”という意味があります。キムチは、それまま食べるいがいにも、炒めたり、鍋にしたり、いろいろな料理に使われています。

9月6日給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 チキンカレー チーズじゃこサラダ オレンジ
二学期スタートの一週間、夏バテしていませんか?今日は、チキンカレーです。疲れている時には食欲もなくなりがちですがカレーなら不思議と食べてしまいます。それは、カレーのにおいや味付けにたくさんの調味料や香辛料が入っているからです。

9月5日給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン 牛乳 中華和え ワンタンスープ
今日は、きな粉揚げパンです。きな粉は大豆を炒って粉にしたものです。大豆と同じように栄養のバランスがとれ、体によい食品です。炒ってあるので香りもよく、大豆の煮豆や炒り豆にするよりも消化が良くなります。

9月4日給食

画像1 画像1
こぎつねご飯 牛乳 ごま和え こしね汁
今日は、こぎつねご飯です。こぎつねご飯には、油あげが入っています。お稲荷さんのきつねさんにちなんで、「あぶらあげ」を「きつね」と呼ぶといわれています。
こぎつねごはんの油あげは、小さく切ってあるので、「こぎつね」という名前がつきました。

9月3日給食

画像1 画像1
クロワッサン 牛乳 冷やし中華 フルーツ杏仁
蒸し暑い日が続いています。今日は、食欲がないときでもさっぱりと食べることができる冷やし中華です。冷たく冷やした中華めんに、色とりどりの材料を千切りに切って、めんの上に盛り付けします。めんといっしょにたくさんの具が食べられるので栄養バランスもよい料理です。         

9月2日給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 ハッシュドポーク コーンサラダ 冷凍みかん
夏休みは、楽しくすごせましたか?
寝坊して、朝ごはんを抜いていませんか?朝ご飯を食べないと脳はエネルギー不足になり頭がボーッとして、集中力がなくなります。朝ごはんをしっかり食べるようにしましょう。

7月19日給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 夏野菜カレー ツナサラダ シューアイス
夏はおいしい野菜がたくさんとれる時期です。今日は、夏野菜カレーです。なす、かぼちゃ・トマト・いんげんなどたくさんの夏野菜を使いました。
明日から夏休みです。夏休み中は給食がありません。家でもしっかり食事をとるようにしてください。夏休みが明けたら、またおいしい給食を作りますので、みなさんも元気に過ごしてください。

7月18日給食

画像1 画像1
じゃこチャーハン 牛乳 しゅうまい サンラータン オレンジ
今日は、まるごと食べられる小魚の入ったチャーハンです。魚にはカルシウムがたくさん含まれています。カルシウムには、骨や歯をじょうぶにしたりイライラするのを防ぐはたらきがあります。

7月17日給食

画像1 画像1
ソフトフランス トマトの冷製パスタ 黄桃のヨーグルトかけ
今日は、トマトをたくさん使った冷たいスパゲティです。みなさんはこのことわざを知っていますか?「トマトが赤くなると、医者が青くなる」これは、トマトが緑から赤にかわると、栄養満点になり、その栄養たっぷりのトマトを食べると、病気になる人がへって、医者の仕事がなくなってしまう、という意味です。トマトは体の調子をととのえる緑色の食品仲間で、夏が旬の野菜です。

7月16日給食

画像1 画像1
菜めし 牛乳 いわしの蒲焼き キャベツのごま昆布和え とうがん汁
とうがんの原産地はインド・東南アジアです。日本には平安時代から栽培されています。
7〜8月に収穫される夏の野菜です。もともとの名前は「冬(ふゆ)瓜(うり)」を音読みした「とうが」で、これが「とうがん」となりました。名前の由来は、丸のまま暗くすずしいところにおけば、他のウリ類がなくなる冬まで保存できることからきています。

7月12日給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 マーボーなす とり肉と大根のスープ すいか
すいかはウリ科の植物で、きゅうり、メロン、かぼちゃなどのなかまです。英語では「ウォーターメロン」というように、90%以上が水分です。すいかが生まれたのは、アフリカの砂漠だと言われています。中国を通って日本にやってきたといわれていますが、西から来たウリなので西に瓜と書いて「西瓜(すいか)」と読みます。熱をさまし、暑さを忘れさせてくれるききめをもった、夏の暑い季節にぴったりの食材です。

7月11日給食

画像1 画像1
かしわ丼 牛乳 わかめときゅうりの酢の物 こしね汁
今日は、とり肉を使った「かしわ丼」です。にわとりはインドで古くから飼われていました。日本ににわとりが渡ってきたころは昼と夜を教えてくれる動物として大切に飼われていました。とり肉が食べられるようになったのは、江戸時代終わりごろです。とり肉は豚肉や牛肉に比べて油分が少なく、体を作るたんぱく質が多いという特徴があります。

7月10日給食

画像1 画像1
こめっこぱん 牛乳 ハンバーグのバーベキューソース チーズサラダ コンソメスープ
きょうは、米粉を使ってつくった「こめっこぱん」がつきました。
米粉は、その名のとおり、お米を粉状にしたものです。「米粉」は、この頃よく耳にする言葉ですが、奈良時代には、すでに米粉と小麦粉をあわせてこねて作った 「おせんべい」のようなものが つくられていたそうです。日本では、今、お米の需要が減少してきています。米粉がお米の自給率アップになるといいですね。

7月9日給食

画像1 画像1
枝豆ご飯 牛乳 さばの塩焼き 磯煮 沢煮椀
さばは、山口県佐婆郡の名産品だったのでこの名前がついた、という説があります。江戸時代は高級な魚のなかまで、将軍家には七夕のお祝いに必ず届けられたそうです。今日はさばの塩焼きです。味わって食べてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/7 授業参観5校時・学級懇談6校時()
2/10 ゆうあい校外学習
2/11 建国記念の日
2/13 委員会活動(10)