6月7日給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 ハンバーグのおろしソース ごま和え かきたま汁
ごまはとても小さい粒ですが、その中には大きなパワーがかくされています。日本では仙人の食べる不老長寿の食べ物とされてきました。

6月6日給食

画像1 画像1
ココアアーモンド揚げパン 牛乳 ラビオリスープ チップスサラダ         今日は、ココアとアーモンドを使った揚げパンです。ココアは、体の中でエネルギーになるだけだと思われがちですが、意外なことに食物せんいはたくさん含まれています。ココアの原料となるカカオ豆には、食物せんいが20%、ココアになると34%の食物せんいが含まれるようになります。食物せんいは、腸の掃除をしてくれる体の掃除係です。  

6月5日給食

画像1 画像1
菜めし 牛乳 さばのごま味噌焼き のりず和え 田舎汁
のりはご飯をまいて食べたり、のり巻きにしたりと日本食には欠かせない食べ物です。のりにはご飯に足りない栄養素をたくさん含んでいるのでご飯と合わせて食べるのは、栄養面でもよい組み合わせです。今日は、ゆでた野菜と一緒にのりをあえた「のりず和え」です。のりの風味で野菜がおいしく食べられます。

6月4日給食

画像1 画像1
ロールパン 牛乳 じゃがいものバター煮 トマトサラダ オレンジ
じゃがいもは南米アンデス山地生まれで16世紀のはじめにヨーロッパに伝わったそうです。日本には1598年、オランダの船によって長崎に伝えられたと言われています。じゃがいもには、みかんやいちごと同じように体の調子を整えてくれるビタミンCが多く含まれています。今日は、新じゃがをたくさん使ったバター煮です。

6月3日給食

画像1 画像1
梅しらすご飯 牛乳 炒りどり おかか和え 玉ねぎの味噌汁
6月の給食目標は「よくかんで食べよう!」です。今日の炒りどりの中には、ごぼう、たけのこ、いんげんなど、かみごたえのある食材が入っています。

5月31日給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 アジフライ ごま和え すまし汁
アジはくせがなく、味のよい魚として日本人に親しまれてきました。お刺身や揚げ物、干物にしたりといろいろな料理方法があります。

5月30日給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 ごぼう入りドライカレー アーモンドサラダ オレンジ
今日は、ごぼうをたくさん使ったドライカレーです。ごぼうは食物せんいが多いので、腸のはたらきを助けておなかの調子をよくしてくれます。

5月29日給食

画像1 画像1
ロールパン 牛乳 鶏肉のハニーマスタード焼き アスパラとトマトのサラダ イタリアンスープ
イタリアンスープは、チーズ入りの卵スープでイタリアでは「ミルファンティ」というそうです。卵の中にパン粉と粉チーズを入れて作るので、よりふわふわ食感になります。

5月28日給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 厚揚げと豚肉の味噌炒め はるなの梅和え なめこ汁
厚揚げは「生揚(なまあ)げ」ともいいます。
厚めに切った豆腐に重しをして水を切り、油で揚げたもので大豆製品の仲間です。大豆はたんぱく質がたくさん含まれているので 「畑の肉」とも言われます。カルシウムや食物繊維もたくさん含まれていて、 栄養たっぷりの食品です。
今日は、豚肉、キャベツ、にんじん、ピーマンといっしょにいためました。

5月27日給食

画像1 画像1
ミニクロワッサン 牛乳 ペンネアラビアータ ツナサラダ アセロラジュレ
ペンネ”は、マカロニに似ていて、穴のあいた食べ物です。小麦粉からできた、マカロニやスパゲッティなどの仲間で、イタリアでうまれました、“ペンネ”の“はじっこ”の形がペンの先に似ていることから、この名前がつきました。

5月24日給食

画像1 画像1
わかめご飯 牛乳 さけのマヨネーズ焼き 切り干し大根の煮物 さつま汁
今日は切り干し大根を使った煮物です。大根を長い間食べられるように考えられたのが、干し大根です。大根は干すことで、生の大根より骨を作るカルシウムや血液の素となる鉄分などの栄養が多くなります。

5月23日給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 豚キムチ 中華サラダ スイミータン
今日の豚キムチには、豚肉、にら、ねぎ、にんじんなどを入れて作りました。暑い日でしたがピリッと辛いキムチで食欲がでるのではないでしょうか?

5月22日給食

画像1 画像1
バンズパン 牛乳 山菜うどん ちくわの磯辺揚げ おかか和え
春に次々と芽を出す山菜は、旬を感じる食材のひとつです。今日の山菜うどんの中には、わらび・だいこん・たけのこ・にんじん・油揚げなどを入れて作りました。

5月21日給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 ビビンバの具(肉の甘辛煮・野菜の和え物)わかめスープ オレンジ
ビビンバとは「ビビンパプ」ともいいます。韓国の料理の1つで、まぜご飯のことです。
寒い国の料理の特徴として、からだがあたたまるようにトウバンジャンを使って辛い味付けにしています。豚肉・にんじん・たけのこ・などたくさんの材料が入っています。ごはんと混ぜて食べます。

5月20日給食

画像1 画像1
ソフトフランス 牛乳 ハンバーグのデミグラスソース フレンチサラダ コンソメスープ
今日のパンは、本格的なフランスパンのバケットやブールのように堅くなく、ソフトで甘みのあるフランスパン風のコッペ型パンです。ソフトフランスという呼び方もそこから来ているそうです。日本人が三度の食事でお米をたべるように、フランスでも朝、昼、晩の食事にパンを食べます

5月17日給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 親子カレー くきわかめサラダ みしょうかん
今日のカレーは、とりにく・うずらたまごが入った「おやこカレー」です。とり肉は良質なたんぱく質をたくさん含み、皮や骨の部分にはコラーゲンが多く含まれ、美肌効果があることで人気です。ビタミンAも豊富に含んでいます。

5月16日給食

画像1 画像1
さくらご飯 牛乳 さばの塩焼き アーモンド和え 豚汁
さばは、江戸時代は高級な魚の仲間で、将軍家には七夕のお祝いに必ず届けられたそうです。また、さばを使ったことわざもいくつかあります。数をごまかすという意味の「サバ(さば)を読む」。これは、昔、魚市場の取引で、サバを早口に数えながら箱に投げ込んだそうです。サバは腐りやすいので急いで売りさばかなければならず、急いで数えるため、数が合った試しがない。このため、いいかげんな数を言うことを「サバ(さば)を読む」というようになったとのことです。

5月15日給食

画像1 画像1
まっちゃきなこ揚げパン 牛乳 ちくわのサラダ ワンタンスープ
この時季、日本ではお茶がたくさんつまれます。八十八夜という言葉を聞いたことがありますか?立春から八十八日目を、八十八夜といいます。八十八夜につむお茶を飲むと、長生きできるといわれています。今日は、お茶を粉にした抹茶ときな粉を使ったあげパンです。

5月14日給食

画像1 画像1
ごぼうのシャキシャキ丼 牛乳 小松菜サラダ じゃがいもの味噌汁
ごぼうは、1000年ほど前、中国から伝わってきました。
昔はくすりとして使われていましたが、平安時代の終わりごろから、野菜として作られるようになりました。ごぼうは食物せんいが多いので、腸のはたらきを助けておなかの調子をよくしてくれます。

5月13日給食

画像1 画像1
黒パン 牛乳 春野菜のスパゲティ カラフルビーンズサラダ ブルーベリーヨーグルト
今日は、キャベツの緑色に春を感じる、野菜たっぷりのスパゲティです。
キャベツは、季節に合わせていろいろな種類のものがつくられ、1年中出回っていますが、春キャベツは、柔らかく、甘味があるのが特徴です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/7 授業参観5校時・学級懇談6校時()
2/10 ゆうあい校外学習
2/11 建国記念の日
2/13 委員会活動(10)