2月7日給食

画像1 画像1
背割りコッペパン 牛乳 ポトフ フルーツクリーム
今日の給食は、背割りパンにフルーツクリームを挟んで食べました。具だくさんなポトフは野菜のうま味が出て体も温まりました。

2月6日給食

画像1 画像1
肉丼 牛乳 梅肉和え なめこ汁
なめこはきのこの仲間です。「なめこ」の名前がどうしてついたか知っていますか?ぬめぬめしていて、すべるきのこなので「ナメラキノコ」と呼ばれるようになり、それがだんだんと短くなって「なめこ」になったと言われています。

2月5日給食

画像1 画像1
黒パン 牛乳 ペペロンチーノ ツナサラダ いよかん
「ペペロンチーノ」はニンニク、赤とうがらし、オリーブオイルでつくったスパゲッティーです。ピリッとした辛さがおいしいスパゲッティーです。ペペロンチーノとはイタリア語でとうがらしのことです。正式には「スパゲッティ・アーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノ」といいます。


2月3日給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 いわしの蒲焼き 即席漬け けんちん汁 福豆
今日は「節分」です。「季節を分ける」と書き、カレンダーの上では冬が終わり春が始まることをあらわしています。季節の変わり目である「立春」の前の日です。昔から、この節分には、オニが出ると考えられていて、そのオニを追い払うために様々なことが行われてきました。豆まきは「オニは外!福は内!」と言いながら、豆をまくことで、悪い出来事や病気のもとになるオニを追い払い、良い福を呼びこみます。そして、1年の健康を願うために、年の数だけ“豆”を食べます。次に、ヒイラギの枝に焼いたイワシの頭をさしたものを玄関にかざり、オニが入ってこないようにます。これは、イワシを焼いた時のけむりのニオイや、ヒイラギにある痛いトゲを、オニがきらうからです。今日は、鬼が嫌がって逃げていく「いわし」を使って「いわしのかばやき」と、古くから行われている豆まきにならい「福豆」をつけました。

1月31日給食

画像1 画像1
キムタクご飯 牛乳 チョレギサラダ 中華コーンスープ
キムタクご飯は、キムチとたくあん、豚肉、ねぎを炒め、ご飯に混ぜて作ります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/7 授業参観5校時・学級懇談6校時()
2/10 ゆうあい校外学習
2/11 建国記念の日
2/13 委員会活動(10)