12月3日給食

画像1 画像1
さくらご飯 牛乳 いわしの梅煮 五目豆 かきたま汁
日本は、まわりが全部海なので昔からたくさん魚を食べてきました。なかでもイワシは、日本のどこの海でもとれる魚です。イワシは他の魚にくらべて、カルシウムが多いので「泳ぐカルシウム」とも言われています。イワシなどの魚には脳のはたらきや、血液の流れを良くしたりする脂がたくさん含まれています。

11月29日給食

画像1 画像1
菜飯 牛乳 すき焼き煮 わかめときゅうりの酢の物 みかん
今日は、「ぐんま・すきやきの日」です。群馬県は「上州和牛」、収穫量が日本で一番の「こんにゃく」、全国的に有名な「下仁田ねぎ」、作られている量が多い「しゅんぎく」「しいたけ」「はくさい」など、「すきやき」の材料全部をそろえることができます。群馬県の「すきやき」の良さを全国の人に知ってもらおうと、11月29日を「いいにく」の語呂にあわせて「ぐんま・すき焼きの日」としました。給食でも、群馬県の食材をつかって「すきやき」を作り、みなさんにその良さを知ってもらいたいと思います。今日の「すきやき」には、上州和牛のぎゅう肉、群馬県産のぶた肉、しらたき、ねぎ、しいたけ、はくさい、しゅんぎくなど群馬県産でそろえてあります。

11月28日給食

画像1 画像1
ソフトフランス ソフトハニー 牛乳 スパニッシュオムレツ コーンサラダ 野菜スープ
「スパニッシュオムレツ」とは、じゃがいもなどがびっしりつまったオムレツ料理のことです。「スパニッシュ」は「スペイン」を意味しています。「スパニッシュオムレツ」は、日本でいう「おつまみ」のような料理で、スペインでは昔からとても人気があります。じゃがいもをたっぷりと使い、卵といっしょに大きなフライパンで丸く厚くケーキのように焼き上げるのがポイントです。
給食では、じゃがいもと玉ねぎ、チンゲンサイ、パプリカ、チーズ、ベーコンを卵といっしょに、大きな鉄板で焼き、四角く切りました。

11月27日給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 根菜カレー ちくわのサラダ グレープフルーツ
今日の「根菜カレー」には、根っこのやさい「根菜」がたっぷり入っています。いつものにんじん、じゃがいも、たまねぎの他に、ごぼう、れんこん、さつまいもが入っています。この中で、「根菜」はにんじん、ごぼう、れんこん、じゃがいも、さつまいもの5つです。お腹の中をそうじしてくれる「食物せんい」がたっぷりで、体をあたためてくれる働きもあります。また、にんじん、れんこん、じゃがいも、さつまいもには、かぜの菌から体を守ってくれる「ビタミン」がたっぷりなため、かぜ予防にも役立ちます。

11月26日給食

画像1 画像1
ココアパン 牛乳 さっぱり梅塩焼きそば チンゲンサイとあさりのスープ
今日の塩焼きそばは、たくさんの野菜と榛名の「刻み梅」をいれました。地元の食材をたくさん使ったやきそばです。。

11月22日給食

画像1 画像1
チキンライス 牛乳 シーザーサラダ オニオンスープ
シーザーサラダは、チーズ味のドレッシングとクルトン(乾燥(かんそう)させたパン)を使ったサラダです。今日はカリカリに炒めたベーコン、キャベツ、きゅうりコーンなどの野菜を使いました。

11月21日給食

画像1 画像1
こめっこぱん 牛乳 ハンバーグのバーベキューソース スイートポテトサラダ 白菜スープ
今日のサラダに入っている「さつまいも」は、おなかの中をきれいにしてくれる“食物せんい”や、かぜから体をまもってくれる“ビタミンC”がたっぷりな食べ物です。

11月20日給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 さんまのおかか煮 カラフルきんぴら なめこ汁

11月19日給食

画像1 画像1
バンズパン 牛乳 カレーうどん パリポリ大豆 大根のあえ物

11月18日給食

画像1 画像1
じゃこチャーハン 牛乳 しゅうまい トック入りキムチスープ

11月15日給食

画像1 画像1
ごぼうのシャキシャキ丼 牛乳 オータムポエムのツナ和え えのきのみそ汁
オータムポエムは、(アスパラ菜)ともいわれています。食べた時の歯ごたえと、甘い風味がアスパラガスとよく似ていることから、アスパラ菜ともいわれています。見た目は菜の花に似ていますが、菜の花のような苦みはなく、ほんのりと甘みがあります。今日は、和え物につかわれています。残さず食べてくださいね。



11月14日給食

画像1 画像1
ロールパン 牛乳 ポークビーンズ ミックスサラダ りんご

11月14日給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 さばのごまみそ焼き おかか和え 豚汁
今日の豚汁の中には、豚肉・さといも・だいこん・にんじん・ごぼう・こんにゃくなどの具がたくさん入っています。 おいしく作るコツは、大きな鍋でたっぷり作ること、アクをこまめにとることの2点です。給食の豚汁がおいしいのは、一度にたくさんの量を作っているからなのです。 

11月12日給食

画像1 画像1
ミニクロワッサン 牛乳 ごぼうとねぎのペペロンチーノ アーモンドサラダ オレンジ 

11月10日給食

画像1 画像1
食パン 牛乳 焼きハム&チーズ コールスローサラダ コーンクリームスープ

11月8日給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 鶏の照り焼き ごまネーズ和え こしね汁
「こしねじる」は、汁の中に入っている3つの食べ物の最初の文字をあわせた名前です。「こんにゃく」、「しいたけ」、「ねぎ」です。それぞれの最初の文字をとって「こしねじる」と名付けられました。上毛カルタでも、「ねぎとこんにゃく、下仁田名産」とあるように、「ねぎ」と「こんにゃく」は、昔から群馬県では多くとることができました。特に「こんにゃく」になる前の“こんにゃくいも”は、今でもとれる量が全国1位の食べ物です。

11月7日給食

画像1 画像1
ツイストロールパン 牛乳 ホワイトシチュー 小松菜サラダ みかん
みかんの歴史は古く、むかしから食べられていたそうです。「長生きのできる食べもの」とされてきました。みかんのすっぱさはクエン酸というもので、疲れをとる働きがあります。

11月6日給食

画像1 画像1
ごまご飯 牛乳 黄金煮 かきたま汁 りんご
今日は、厚揚げをじゃがいもやたくさんの野菜といっしょに煮て「黄金煮」にしました。この名前は、“あつあげ”の色が“こがね色”に似ていることからつけられたもので、“こがね色”とは“金色”のことです。

11月5日給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン 牛乳 ワンタンスープ チキンサラダ

11月1日給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 ビビンバ(肉の甘辛煮、ナムル) わかめスープ オレンジ
ビビンバとは「ビビンパプ」ともいいます。韓国の料理の1つで、まぜご飯のことです。
今日は高野豆腐入りです。しっかりたべてくださいね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/14 中学校入学説明会(6年)5・6校時
2/19 校内長縄大会