FMぐんま番組 あさナビ「こどもラジオ」取材

画像1 画像1
 FMぐんま番組取材依頼があり、本日2月18日(水)放課後にアナウンサー坐間妙子さんが来校して、ラジオ放送番組「あさナビ」の収録を児童会中心で行いました。この番組は、小学生を対象としたコーナーを展開しており、群馬県内小学生による地域・学校の紹介の企画であり、県内各地域の小学校を訪問し、収録している番組です。学校の放送室で収録して、2回(2週)にわたって放送します。本校と地域との伝統である「梨」を核にした学校での児童の様子が聴けそうです。放送予定は、3月4日(水)と3月11日(水)朝7時45分頃から5分程度です。児童や保護者、地域の皆さん、どんな放送になるか、乞うご期待ください。

初任者後補充 清水先生ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月17日(火)の朝、校庭で、清水先生退任式がありました。縦割り班での長縄跳びをした後、清水先生より朝礼台での退任の挨拶がありました。「本校の児童は温かい」とのお褒めの言葉を頂きました。今後も、清水先生のご活躍を、全児童、全教職員で祈っています。今まで、ありがとうございました。

授業日の地域学習会

画像1 画像1
 2月16日(月)の放課後に、地域学習会がありました。3学期のまとめの時期の学習会では集中して学習していました。残りまだ地域学習会がありますが、参加児童の皆さんがんばってください。また、お世話になっている地域学習会のボランティアの皆様、よろしくお願いいたします。

朝礼

画像1 画像1
 2月13日(金)の朝、朝礼がありました。校長先生から、一つの課題と二つのよいところのお話がありました。一つは、下校時に、歩道を横に広がり歩いている児童がいて、危ないため気を付けるようにお話がありました。二つ目は、2月8日(日)に実施された城山稲荷初午祭ウォーキングゲームに100名近い児童や地域の方が参加され、その際、地域の方から、1.児童がよく地域の人にあいさつができること。2.登下校に横断歩道のところで、渡らせてもらう車の運転者にあいさつできること。でした。今後も地域の方々から、気を付けてもらったところは直し、褒められたことは続けていきましょう。

2月12日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝・表彰朝礼の様子です。高崎市の「よい歯のコンクール」での学級表彰。1の1、1の2、2の2、3の2、4の1、4の2、5の2、6の2、つくし学級が表彰されました。また、校区代表として高崎市上毛かるた大会での敢闘賞、榛名体育館で行われた市民榛名綱引き大会の優勝等。読書感想文県入選、読書感想画市入選など、多くの表彰が行われました。下里見小の児童はおごらず、謙虚にこれからも様々なことに一生懸命に取り組んでください。

2月 地域学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月7日(土)午前中に地域学習会が実施されました。参加人数は、少ないものの支援ボランティアの方が多いため、ゆったり一人一人のニーズに沿って、学習ができる体制が整っていることは、利点でした。今後も地域の支援ボランティアの方々、よろしくご指導をお願いします。

朝行事 体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月6日(金)、心配された積雪もなく、校庭で各学級における長縄跳びが行われました。トップは、なんと6年1組、420回でした。「やったあ」と学級担任と児童が喜ぶ声が校庭に響いていました。各学級もがんばりましょう。

朝行事 保健集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月5日(木)朝行事では、体育館で保健集会がありました。毎朝、各学級で実施している「梨の子体操」のストレッチポイントを保健委員の役員が全校児童に確認しました。その後、全校児童と教職員で、朝の歌を聞きながら、ストレッチしました。心も体もほぐれ、気持ちのよい朝のスタートでした。

高崎市小・中・養護学校書き初め優秀作品展示

画像1 画像1
 2月4日(水)、1階廊下に設置された展示コーナーに、書き初め作品が展示されました。どうぞ、ご覧ください。伸びやかに書かれた児童の心までも想像できそうな作品です。

朝行事 清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月4日(水)、今日は、暦の上では立春です。昨日、心の中の鬼を退治したでしょうか。児童は、朝清掃を通して、校舎の隅々まで、埃や塵を掃き、黙々と清掃していました。本校にも、本当の春が訪れる予感がします。

2月3日の朝行事 長なわとび

画像1 画像1
 2月3日(火)の朝行事は長なわとびでした。今回は記録を更新できたクラスが少なかったです。長なわとびの朝行事もあと少しです。どのクラスも記録を更新できるよう、もう一がんばりです。

給食委員会 お知らせ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月29日(木)の朝の集会は、給食委員会のお知らせ集会がありました。給食委員会の皆さんが、赤・黄・緑の三色栄養素にふんして、朝食はバランスよく栄養素を摂取することを教えてくれました。赤は、血や筋肉など体をつくるもと…肉、魚、卵、大豆、牛乳などのたんぱく質です。黄は、エネルギーになるもと…米、麦、油などの炭水化物や脂質です。緑は、体の調子を整えるもと…野菜、果物などのビタミン、無機質です。また、廊下には日本の給食の歴史や「カレーができるまで」の給食室の苦労や一手間が掲示してあります。感謝して、給食をいただきましょう。

朝行事 長縄跳び

画像1 画像1
 1月27日(火)の朝、校庭では、各学級による長縄跳びがありました。今日のトップは、3分間で5年2組の210回でした。まだまだ各学級、記録を伸ばすことができそうです。児童の皆さん、学級の絆を深めてがんばってください。期待しています。

第4回 廃品回収

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月25日(日)午前中に、PTA役員さんを中心に協力していただいた廃品回収がありました。校区の皆様のおかげで滞りなく、今年度最後の廃品回収を無事終了することができました。ありがとうございました。来年度もご協力をお願いいたします。

朝行事 長なわとび

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月23日(金)の朝行事は、長なわとびでした。練習の後、各クラスごとに3分間で何回跳べるか数えました。一番多く跳んだのは、6年生のクラスで200回以上も跳びました。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月22日(木)の朝行事は音楽集会でした。これまで1年間、校歌の伴奏をしてくれた6年生から5年生へのバトンタッチが行われました。また、全校児童で「勇気100%」を寒さに負けず、大きな声で歌いました。

第24回高崎市民榛名綱引き大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月18日(日)榛名体育館で実施された綱引き大会に本校64名の児童が7チーム参加しました。当日は、外気が3度と寒い中でしたが、榛名体育館のアリーナ会場は、綱引きをする児童と応援する児童で、熱気に包まれていました。小学生では、伊勢崎市立豊受小学校の綱引きチームが、中学生では、高崎市立南八幡中学校、高崎市立吉井中央中学校のチームが参加していました。また、下里見小学校区では、大人のチームも参加しており、当日、児童も大人も絆を深め、大盛り上がりでした。

朝行事 短なわとび

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月16日(金)の朝行事は、短なわとびでした。前日の雪の影響が心配されましたが、無事行うことができました。曲に合わせて足の動かし方を全校児童で練習しました。

お楽しみ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月15日(木)朝の行事は、お楽しみ集会「動物狩りに行こう」でした。リーダーの呼びかけで、グループを作るゲームです。リーダーが動物の名前を言うので、その動物の文字の数のグループを作ります。例えば、しまうま→4人グループ、パンダ→3人グループを作るという形です。グループに同じクラスの子がいたら、やり直しというルールです。なかなか難しいゲームでした。

縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月9日(金)の朝行事は、縦割り班活動でした。班ごとに校庭と体育館に分かれて、他学年との交流を楽しみました。とても寒い朝でしたが、寒さに負けず元気いっぱいに活動していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/19 中学校入学説明会
2/23 代表委員会