赤十字登録式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝行事で全校児童による赤十字登録式がありました。山田校長先生から赤十字のねらいである「健康・安全」「奉仕」「国際理解」等について講話がありました。
その後、一年生登録を全校で見守り、児童会役員に続いて、ちかいを復唱しました。学校生活の身近なできることから始めましょう。

体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝行事は、体育集会・行進練習の3回目でした。
6年生が見本として、他学年児童に一列4人で足並みをそろえて校庭を行進しました。見事な行進に拍手がおきました。

第1回地域学習会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月24日(土)に第1回地域学習会が行われました。カワセミの会と呼びます。
カワセミは里見川にも生息しており、別名青い飛ぶ宝石と呼ばれます。下里見小学校の子供は宝石の原石。切磋琢磨してカワセミのように輝くようにと願いが込められています。
ボランティアの方にSプリを採点していただき、100点をつけてもらって、うれしそうな笑顔が印象的でした。

榛名中ラヴィ開始

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から一週間、榛名中ラヴィ職場体験で4名の生徒が来校しています。
全校朝礼あいさつ、整理整頓、校長講話、給食指導、清掃活動と教師の仕事の支援をがんばっています。本校の児童にとっても、先輩と関わりができるよい機会です。

第1回読み聞かせがありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
朝行事の時間に、学年委員さんと読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせが行われました。子どもたちは、みんな大喜びでくぎづけになって聞いていました。

給食試食会

画像1 画像1
5月18日(金)に給食試食会をひらき、11名の方にご参加いただきました。
当日の献立は、麦ご飯・牛乳・豚肉の梅肉ソース・チンゲンサイのアーモンド和え・なめこ汁でした。豚肉の梅肉ソースは、「にっこりランチメニュー(榛名倉渕オリジナルメニュー)」のひとつで、榛名の名産である梅を使った、酸味のきいたソースになっています。

3・4年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
5月16日(金)の校外学習では、晴天に恵まれ、桐生が岡動物園・遊園地で、ゾウやキリン、ライオンを見たり、スリル満点のアトラクションに乗ったりと楽しく過ごすことができました。お昼には、お弁当をおいしそうに食べていました。お家の人が作ってくれたお弁当は格別のようでした。

群馬サファリパークにいってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月16日(金)1,2年生で群馬サファリパークに校外学習で行って来ました。からっと晴れた青空の下、たくさんの動物とふれあったり、仲良く乗り物に乗ったりしました。2年生は1年生のお世話をがんばり、1年生は2年生の言うことをよく聞いて、楽しく安全に行って来られました。

第1回朝礼がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、第1回の朝礼がありました。校長講話は「一粒の努力・・・新井白石の父の教え」でした。江戸時代、白石少年が遊びふけている様子を見かねた父の教えの逸話でした。透明な器に入れた米粒の実物を児童に見せ、一日一粒の増減がわからないが1年365粒で目に見えてわかる。「一粒の米は、努力の証である」「長い間続けることが大切であること」を教えていただきました。全児童は、真剣に納得して聴いていました。

民生委員・児童委員の日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、民生委員さん児童委員さんが来校し、活動週間に伴うあいさつ運動を実施して下さいました。たすきを着けて玄関に立ち、登校してくる児童たち一人一人にあいさつをして、朝のあいさつの気持ちよさを教えてくださいました。このあいさつ運動は、今週一週間行われます。

移動音楽教室がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生から6年生の全員が榛名文化会館エコールにバスで行き、群馬交響楽団の演奏を聴きました。モーツアルトやベートーベンなど子供たちにもなじみのある曲を演奏していただき、有意義な時間を過ごすことができました。また、生のオーケストラの演奏を間近で聴くことができ、貴重な体験となりました。

清掃活動も一生懸命やっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校は、給食・歯磨きの後の20分間が清掃時間になっています。
1年生から6年生まで各分担場所に分かれて、清掃活動に取り組んでいます。

緊急時における下校訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
5月2日、保護者の方々にも協力していただき、緊急時における下校訓練が行われました。今年で3回目になるこの訓練ですが、みんな慣れてきて、大変スムーズに避難し、保護者の方に児童を引き渡すことができました。

体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭訪問も終了し、今日の朝行事の体育集会ではラジオ体操が行われました。
体育委員の児童が前に出て、手本を示しながら一つ一つの動きを確認した後、曲のあわせて体操をしました。

陸上記録会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
5月10日に行われる高崎市の陸上記録会に向けて、5・6年生の希望者が朝の陸上練習に取り組んでいます。
今日は雨だったため、体育館で行われました。

写生大会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
4月27日(日)子育連の行事である写生大会が行われました。
穏やかな天気に恵まれて、たくさんの親子が集まりました。
校庭で、校舎や木々の様子を描いていました。
よい親子の時間がもてました。

英語の授業

画像1 画像1
5・6年生では、週に一時間英語の授業を行っています。
英語の授業は毎回、ハワイからきているジャニス先生と担任の2人で授業を進めています。時間は月曜日か金曜日の決まった校時ですので、週予定を参考に是非参観にいらしてください。

巡回歯科保健指導がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の各学級とつくし学級で、巡回歯科指導が行われました。
歯科衛生士の方2名が来校し、虫歯にならないための生活習慣や歯の磨き方についての話がありました。
歯の染め出しテストも行って、手鏡を見ながらどの子も丁寧に歯を磨いていました。


新しい先生が着任しました

画像1 画像1 画像2 画像2
初任者の研修を担当する湯浅先生。
八月から産休に入る小島先生とともに、1年2組で体育の授業を行う石橋先生。
2人の先生の紹介がありました。
よろしくお願いします。

真剣に取り組んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、六年生で全国学力状況調査が行われました。
国語と算数のテストに、みんな真剣な表情で取り組んでいました。
一年生は、学年合同での体育の授業がありました。小学校生活にもだいぶ慣れて、先生の話をしっかり聞いて、遊具を使った活動に取り組んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 6年WAX(教/特別)
3/12 <卒>全体練(1)