人権集会2

人権教育担当主任の先生からはZerOゼロ絵本、作・絵キャサリン・オートシ、訳・乙武洋匡さんの紹介でした。数字の0は丸くて大きな数字。からだの真ん中に大きな穴があいていて、毎日、他の数字たち1、2、3と数えながら遊んでいるのがうらやましくて。それから、0の自分探しがはじまり、他者と違うことは決してマイナスではないこと。0も他者との違いをやっと肯定できました。みんな違って、みんないい。下里見っ子も自分も他人も大切にすることを学びました。吉井先生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権集会1

本日の行前は、人権について校長講話と人権担当主任からお話がありました。校長先生からは、2つの隣国の夜の晩餐館の様子の違いのお話がありました。どちらの国も大きな箸で料理を取ります。一方は喧嘩ばかり。一方は笑顔で仲良く会食です。相違点がなぜ生じたのか児童に考えさせ、発表する形式の講話でした。その違いは、仲良しだからでした。本校でも、困っている子はまわりに相談する大切さを学びました。校長先生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内持久走大会 中学年編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ最後は、3、4年生の中学年の部の校内持久走大会です。昨年より心も強くなり走力も根性も付いたようです。その様子です。ご覧下さい。

校内持久走大会 低学年編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづいて、1、2年生低学年の部の校内持久走大会の様子です。今年4月に入学してきた1年生の走りが逞しくみえました。先輩になった2年生の走りが1年生より力強い走りに思えました。ご覧下さい。

校内持久走大会 高学年編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の5、6年生高学年の部における校内持久走大会の様子です。全力でひたすら自分の力を出し切っていました。その様子です。ご覧下さい。

保健委員会

本日の6時間目の委員会活動の様子です。保健委員会のみなさんが、レットリボンパネルの作成をしていました。榛名支所に展示されます。みなさんご覧に行ってください。素敵な作品に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

長寿会の集いの打合せ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきの様子です。1年1組、2組は、達磨落としや輪投げを教えていただきます。その打合せの様子です。

長寿会の集いの打合せ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきの様子です。ご覧下さい。

本日の長寿会の集いの打合せ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の朝の行前は、12月4日(水)に実施される長寿会の集いに合わせて、1年生から6年生の打合せがありました。今年度伝統と誇りのある第35回長寿会の集いを実施予定です。全校児童が地域の長寿会の皆様が交流活動を通して、お年寄りの知恵や技術の伝承を学び、尊敬や思いやりの心を育てることがねらいです。活動内容は、紙てっぽう・竹とんぼ・お手玉・だんご作り・ゲートボール・グラウンドゴルフ・将棋や連珠・達磨落とし・輪投げ・あやとり・カルタの11活動内容です。グローバル化と叫ばれ、今後下里見っ子の児童が海外の仲間と日本の生活文化や伝統を伝える時、大いに役立つのではないでしょうか。寒い中での今年の開催ですが、三長寿会の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。


本日の読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きの様子です。ご覧ください。

本日の読み聞かせ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
行前の読み聞かせの様子です。地域の皆様、保護者の皆様に朝早くから、児童のために読み聞かせに来ていただきありがとうございます。

長寿会との事前打ち合わせ

本日の午後、図書室で12月4日に実施される第36回長寿会との集いの打合せがありました。地域の三長寿会の皆様が参加してくださり、下里見っ子のために打合せをしてくれました。その様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

庭の花々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
環境美化委員会の皆さんが冬から春に向けての1年生教室前花壇や職員室前花壇の花を育ててくれています。また水やり当番の児童も忘れず実施しています。本校に来校する外部のお客さんに庭の花々がきれいですねと褒められます。葉ボタンやデイジーやビオラやパンジー等太陽に向かって気持ちよさそうです。ありがとうございます。

持久走練習

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ、校内持久走大会の本番27日に向けて、20分休みの持久走練習の走りにキレがでてきた様子です。ご覧下さい。

表彰朝礼

11月19日(木)の朝、体育館にて表彰朝礼がありました。榛名文化祭に出品した絵画や書道作品の表彰、高崎市下水道ポスターやよい歯のコンクールに学校代表として選ばれた表彰、また、里東SSSサッカーチームの優勝表彰がありました。下里見っ子の様々な活躍を今後も大いに期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝行事 持久走の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の全校児童と先生方の持久走練習の様子です。ラジオ体操もしっかり実施しています。本番の校内持久走大会に向けて頑張っています。

26年度 緑の少年団活動記録

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年の本校の緑の少年団活動の記録の冊子が届きました。20頁に本校の活動が掲載してあります。ご覧下さい。今年も同様に下里見っ子は活動しています。

高崎市連合音楽祭に出場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(木)午後、伝統の高崎市連合音楽祭に5、6年生が合唱にて参加しました。その様子です。ご覧下さい。素晴らしい発表でした。

就学時健康診断による子育て講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館にて、来年度の新1年生の保護者に、林いずみ先生をご講師に「よい親子関係を考える」をご講義していただきました。また、高崎市役所榛名支所の地域振興課教育担当の高井聡子様に子育て講座をしていただきました。家庭教育ビデオ「そうだ、やっぱり早起き・早寝」を視聴させていただきました。親業の勉強になりました。

本日の持久走練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の全校児童と教職員による持久走練習の様子です。ご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 幼稚園との交流会(1年)
3/11 No.2/教室ワックス
中学校卒業式
3/13 はるな梅マラソン
3/14 市PTA臨時総会