お知らせ集会 児童会からの夏休みの過ごし方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月16日(木)児童会役員から夏休みの有意義な過ごし方の提案がありました。学習面、生活面、安全面、その他の目標を寸劇で分かりやすく説明してくれました。

人権の花を咲かせよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人権とは、だれでも人間が人間らしく生きていくうえで不可欠なものです。つまり、自分も大切さがわかるとともに、他人も大切さであることを認めてことです。学校生活の様々な場面で、下里見っ子が、そのような態度や行動がとれることが大切です。下里見小学校では、児童玄関の左となりに吉井先生が心温まる手作りのイラストを掲示してくれました。優しい気持ちがにじみ出てくるイラストです。合い言葉は、きょうりょく、えがお、おもいやりです。人権の花のマリーゴールドも芽を出し、どのクラスのプランターも太陽に向かつて伸びています。

1学期の表彰朝礼

1学期の表彰朝礼がありました。高崎市よい歯のコンクール学校代表、歯と口衛生週間の図画ポスター並びに標語、日整全国柔道形競技会群馬県選手選考会の少年の部優勝、高崎市小学校体操演技会表彰、高崎市子ども会写生大会、榛名ライオンズ杯少年野球大会優勝など数多くの表彰がありました。時間が足りないくらいでした。今後も下里見っ子の活躍を期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝行前 縦割班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日朝から酷暑の中、下里見っ子は縦割班活動を通して上級生が下級生の面倒をみながら楽しい活動の時間を過ごしていました。高学年の児童が低、中学年の児童に思いやりをもって活動する姿は見ていて気持ちのいものです。

製氷機・冷凍庫 ご寄贈

画像1 画像1 画像2 画像2
 この度、里見地域自治連合会(前:里見地区学校林育成委員会)から、夏の熱中症対策にと、家庭科室に「製氷機」と、保健室に「冷凍庫(アイスボックス)」を、それぞれ入れていただきました。購入に際しては、里見地区の全ご家庭から、小学校の子どもたちのためにと集めていただいた貴重なお金を充てていただきました。本当にありがとうございます。大切に使わせていただきます。

サーキットトレーニング

画像1 画像1 画像2 画像2
サーキットトレーニングを行いました。中学年・高学年は、校庭で、固定施設やハードルなどの器具を使った運動をします。朝から元気よく体を動かすことができました。

開校60周年記念の校庭

画像1 画像1 画像2 画像2
本校は今年度、開校60周年記念なります。これまで、地域の方々に温かく見守られ、今年を迎えることがてきました。6月29日(月)の午前中に校庭に学校の校章を石灰でプロが書いている様子です。その後、航空写真を全校児童と教職員でとらせていただきました。ありがたいことです。

カワセミの会 親子英会話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日(土)に、地域学習会(カワセミの会)では、第1回「親子英会話教室」を下里見公民館にて開催しました。小学校での英会話は、コミュニケーション能力の素地を養うための活動です。当日は、悴田先生、田中先生を講師に、親子参加型の英会話を楽しく学ぶことができました。

PTAセミナー

親と教師と地域によるPTAセミナーが体育館で実施されました。講師は、高崎市こども発達支援センターの臨床発達心理士 小島裕史先生を招聘して、演題は「子どものやる気を育むかかわり方」でした。自己肯定感の大切さを学びました。子どもの見方をかえることの大切さが分かりました。体育館では、保護者の方々が聞き入っていました。
画像1 画像1

いじめ防止集会

画像1 画像1 画像2 画像2
いじめ防止集会がありました。各クラスが「いじめゼロ宣言」を考え、発表しました。

サーキットトレーニング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生が、体育集会でサーキットトレーニングを行っている様子です。さまざまな種類の運動を取り入れて、子どもの体力向上を目指しています。

文化作品展示コーナー

画像1 画像1
本校の1階に昨年度から設置された展示コーナーに、本年度4月25日に校庭で実施された「子育連写生大会」の入賞者の作品を展示しました。
また、県愛鳥週間ポスターコンクールに入選した作品も展示されています。
どちらも、児童の思いが伸び伸び表現された作品です。
一時、廊下で足をとめて鑑賞したくなる作品です。
保護者の皆様、26日に授業参観にお越しの際には、ぜひご覧下さい。

お楽しみ集会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
朝行事で、お楽しみ集会がありました。
縦割り班に分かれて、毎年恒例のじゃんけんゲームをしました。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は、『大工のキツツキさん』という手遊び歌をしました。低学年から高学年まで、楽しく活動ができていました。

カワセミの会

画像1 画像1
放課後に、地域学習会がありました。今日は高学年の児童が参加し、みんな集中して課題に取り組んでいました。

6月15日の5時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年1組は、社会の授業です。白地図を使って、土地の高さを調べました。4年1組は、ALTの先生と、1〜20の数字を英語で言う活動が楽しくできていました。5年1組は、算数の「小数のわり算」の学習でした。暑い中、集中して取り組んでいてすばらしかったです。

プール開きがありました

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館でプール開き式がありました。
校長先生のお話の後、養護の先生からプールに入る時のきまりや生活で気をつけたい事のお話がありました。
本日より、プールの学習が始まります。
本日は、気温・水温が低く予定していた授業はできませんでしたが、1年生は着替えの練習を含めて、1時間だけプールサイドに行きました。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
交通安全教室を実施しました。自転車の安全な乗り方についてのビデオと講師の説明を通して、児童は、自転車の交差点でのわたり方や普段の手入れの仕方などを学ぶことができました。

体操演技会壮行会

画像1 画像1
12日(金)に行われる高崎市小学校体操演技会に、本校からは12名が出場します。その選手たちの壮行会を行いました。全校の前で抱負を語り、実際に演技を披露しました。学校の代表として、堂々とした演技に期待したいです。

児童あいさつ運動

画像1 画像1
6月2日から児童会を中心としたあいさつ運動が行われています。
朝7:45から8:00まで、児童会や学級委員・委員会の委員長・職員などが玄関に立って、率先してあいさつをしています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式全体練習
3/20 (春分の日)
3/21 (休日)
3/23 卒業式全体練習/卒業式準備(4・5年)
3/24 卒業式/給食なし