本日の学力調査終了

画像1 画像1
本日の学力調査終了しました。下里見小学校の3年生から6年生よく頑張りました。回収された答案用紙です。明日ももうひとがんばりです。

学力調査の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
続きの様子です。ご覧下さい。

学力調査の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きの様子です。ご覧下さい。

学力調査の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の1校時の3年生〜6年生の国語における学力調査の様子です。真剣にどの児童も自分の力を出し切って頑張っています。ご覧下さい。

行前 短縄跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の朝行事は校庭にて、2回目の短跳びでした。全校、師走の澄んだ校庭の外気の中で、下里見っ子は8種類の跳び方を気持ちよく練習していました。その様子です。ご覧下さい。

絵画作品展示1

校舎1階の文化作品展示コーナーに絵画作品が展示してあります。ご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇教室 ゆめみこぞう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の午前中2年に1回の演劇教室がありました。劇団群馬中芸をお呼びして『ゆめみこぞう』の劇を観賞しました。吾妻の山奥の六合に伝わる「ゆめみ」の昔話を劇化した作品です。正直な風呂たきこぞうの吾助が本当のことを言ったばかりに。最も人間らしい人間の生き方とはどういうことか、地域文化の創造とは、大人でも考えさせられる所がある劇でした。村を出ることを決めた吾助さん。「ゆめは見るのではない。どうせみるなら夢は正夢」願いが叶っていると信じます。

表彰朝礼

本日の表彰朝礼の様子です。様々な分野や大会での活躍がありました。その様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

お知らせ集会 いじめ防止会議の劇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月29日土曜日に高崎市役所で『高崎市いじめ防止子ども会議』が行われました。そこで本校の代表として参加した児童を中心に児童会役員がいじめ防止に向けた寸劇をお知らせ集会で実施してくれました。その様子です。

朝行事 短縄跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の朝行事から、短縄跳びになりました。ポップコーンの曲に合わせて、8種類の跳び方を練習しました。下里見っ子は、寒さに負けず笑顔で取り組んでいました。その様子です。ご覧下さい。

第35回 長寿会の集い5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の長寿会の集いのお手玉、将棋・連珠、あやとりの様子です。ご覧下さい。

第35回 長寿会の集い4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきの長寿会指導による紙てっぽうと竹とんぼ作製とそれを活用した遊びの様子です。ご覧下さい。

第35回 長寿会の集い3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つづきの長寿会の団子作りの様子です。みたらし団子がとてもおいしかったです。その様子です。ご覧下さい。

第35回 長寿会の集い2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
引き続き長寿会の集いの校庭で実施したグランドゴルフの様子とゲートボールの様子です。回数を重ねるごとに児童は上手になりました。ボールを叩く音から、ナイスな叩きであることがわかりました。 

第35回 長寿会の集い1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、本校の伝統ある長寿会との活動交流会がありました。達磨落としや輪投げやかるたを教えていただいたその様子です。ご覧下さい。

避難訓練 地震

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日2校時に、地震における避難訓練を実施しました。本当の地震があって、児童に何かあってはならないことですが、実際は児童自ら自己判断をして自分の命を守らなければならない状況も起きます。その訓練のため休み時間中の地震発生を想定して、『地震速報の音』を使用しました。
 1段階…校内であれば、机の下などに、校庭であれば、校庭中心に身をかかめるなど
 2段階…揺れがおさまった後、避難経路や方法を考え、ジャングルジム前に集合など
今後も、いざっとなったら、『おはしも』を行動に移して、下里見っ子は自分の命を守る術もさらに磨きます。

人権音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の朝行事は人権音楽集会でした。全校合唱で「世界がひとつになるまで」を手話を交えての合唱でした。心温まる一時でした。合唱を終えた児童は、心なしか気持ちの良い笑顔に見えました。その様子です。ご覧下さい。

人権集会2

人権教育担当主任の先生からはZerOゼロ絵本、作・絵キャサリン・オートシ、訳・乙武洋匡さんの紹介でした。数字の0は丸くて大きな数字。からだの真ん中に大きな穴があいていて、毎日、他の数字たち1、2、3と数えながら遊んでいるのがうらやましくて。それから、0の自分探しがはじまり、他者と違うことは決してマイナスではないこと。0も他者との違いをやっと肯定できました。みんな違って、みんないい。下里見っ子も自分も他人も大切にすることを学びました。吉井先生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権集会1

本日の行前は、人権について校長講話と人権担当主任からお話がありました。校長先生からは、2つの隣国の夜の晩餐館の様子の違いのお話がありました。どちらの国も大きな箸で料理を取ります。一方は喧嘩ばかり。一方は笑顔で仲良く会食です。相違点がなぜ生じたのか児童に考えさせ、発表する形式の講話でした。その違いは、仲良しだからでした。本校でも、困っている子はまわりに相談する大切さを学びました。校長先生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内持久走大会 中学年編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ最後は、3、4年生の中学年の部の校内持久走大会です。昨年より心も強くなり走力も根性も付いたようです。その様子です。ご覧下さい。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日
4/2 下里見小校区子育連 定例理事会・歓送迎会
4/6 新6年作業日