高崎市水泳大会

画像1 画像1 画像2 画像2
高崎市水泳大会が浜川プールで行われました。
下里見小からは13名の児童が参加しました。
途中、雨での中断などありましたが、みんな強化練習の成果を発揮して精一杯泳いでいました。
6年女子が100mバタフライで優勝し、県大会出場となりました。
5年男子が100m背泳ぎで5位に入賞しました。

青少協総会及び講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月29日(水)午後7より下里見小学校の図書室において、青少年問題協議会総会及び講演会がありました。地域区長さん、体育委員さん、防犯委員さん、青少推進員さん、学校職員等で今年度の事業計画等を協議しました。また、西部児童相談所次長の小林良一さんを講師に講演会「課題を抱える児童や家族への関わり方」を聞きました。講演会の中で
印象的な言葉は、共感の大切さを学びました。

夏休みの庭の花々

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みに入り、職員室前の花壇の花々もますます美しく咲いています。グリーンカーテンも伸びてきました。水くれをしてくれている児童のみなさん、ありがとうございます。

浜川プール練習の様子

画像1 画像1
明日に向けた選手の浜川プールでの練習の様子です。

明日の市小学校水泳大会に向けて

本日、明日の第51回高崎市小学校水泳大会に向けて、選手団が浜川プールに練習にいきました。明日は、臆することなく自分の泳力を出し切ってみらいたいと思います。選手は皆、良い笑顔で出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

鼓笛練習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
7月28日(火)午前中の鼓笛練習の様子をお知らせします。下里見っ子は、暑い中ですが、担当の先生とともにパート別にがんばっています。継続は力なり。頭が下がります。

夏休み水泳強化練習等

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み一週目の水泳強化練習会やプール指導の様子をお伝えします。本日は、気温22度、水温29度でした。合計温度の数字が48になるとプールに入れます。本日は、51のためにプール開催ができました。また、暑い中、プール監視に来ていただく保護者の皆様、ご協力をありがとうございます。お世話になります。

1学期終業式とジャニスクニシゲ先生離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、体育館にて1学期終業式とジャニス先生離任式がありました。降りしきる雨の音が体育館に響く中にもかかわらず、下里見っ子は、姿勢良く落ち着いて式に臨むことができました。校長先生から、地域の方々や保護者の方々の日々の旗振りなどのおかげで交通事故0であり、無事に今日を迎えられたことの感謝の話しがありました。楽しい夏休みを過ごし、活力ある姿で2学期を迎えられるようお話がありました。また、本校で3年間に及び
ALTとして小学校英語活動を楽しい授業でリードしてくれたジャニス先生の離任式がありました。みなさんからのお手紙や花束を頂き、感無量の様子でした。ジャニス先生に教わった英会話を今後の生活に生かしていくことが、教えていただいた皆さんの責務だと思います。

クラブ活動の様子4 バスケットボール

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館西側のコートでは、バスケットボールクラブのみなさんが、ゲームをしていました。担当の田中先生のルール違反の時にふく笛の音が強く歯切れ良く響いていました。また、1点でも多くゴールを決めたいのか、汗が飛び散ることも忘れ、ボールを追いかけて
いました。担当の高橋先生は、得点板のところで、皆さんの活動を見守っていました。

クラブ活動の様子3 バトミントン

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館東側コートでは、バトミントンクラブの皆さんがシャトルを追って楽しく活動していました。担当の廣木先生も児童とともに練習していました。みなさん楽しく集中して汗を流していました。

クラブ活動の様子2 卓球

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館の2階では、卓球クラブのみなさんが、懸命にラケットで、小さな白色のボールを追って技術の向上を目指していました。担当の鈴木先生、塚田先生の気合いの声が会場にこだましていました。

クラブ活動の様子1 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科クラブの様子をお知らせします。男女ともに、クロスステッチの刺繍をさしていました。思い思いの作品を丁寧に楽しく製作していました。この後、バックになるそうです。楽しみですね。世界に1つだけの自分の作品に仕上げてください。

お知らせ集会 児童会からの夏休みの過ごし方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月16日(木)児童会役員から夏休みの有意義な過ごし方の提案がありました。学習面、生活面、安全面、その他の目標を寸劇で分かりやすく説明してくれました。

人権の花を咲かせよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人権とは、だれでも人間が人間らしく生きていくうえで不可欠なものです。つまり、自分も大切さがわかるとともに、他人も大切さであることを認めてことです。学校生活の様々な場面で、下里見っ子が、そのような態度や行動がとれることが大切です。下里見小学校では、児童玄関の左となりに吉井先生が心温まる手作りのイラストを掲示してくれました。優しい気持ちがにじみ出てくるイラストです。合い言葉は、きょうりょく、えがお、おもいやりです。人権の花のマリーゴールドも芽を出し、どのクラスのプランターも太陽に向かつて伸びています。

1学期の表彰朝礼

1学期の表彰朝礼がありました。高崎市よい歯のコンクール学校代表、歯と口衛生週間の図画ポスター並びに標語、日整全国柔道形競技会群馬県選手選考会の少年の部優勝、高崎市小学校体操演技会表彰、高崎市子ども会写生大会、榛名ライオンズ杯少年野球大会優勝など数多くの表彰がありました。時間が足りないくらいでした。今後も下里見っ子の活躍を期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝行前 縦割班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日朝から酷暑の中、下里見っ子は縦割班活動を通して上級生が下級生の面倒をみながら楽しい活動の時間を過ごしていました。高学年の児童が低、中学年の児童に思いやりをもって活動する姿は見ていて気持ちのいものです。

製氷機・冷凍庫 ご寄贈

画像1 画像1 画像2 画像2
 この度、里見地域自治連合会(前:里見地区学校林育成委員会)から、夏の熱中症対策にと、家庭科室に「製氷機」と、保健室に「冷凍庫(アイスボックス)」を、それぞれ入れていただきました。購入に際しては、里見地区の全ご家庭から、小学校の子どもたちのためにと集めていただいた貴重なお金を充てていただきました。本当にありがとうございます。大切に使わせていただきます。

サーキットトレーニング

画像1 画像1 画像2 画像2
サーキットトレーニングを行いました。中学年・高学年は、校庭で、固定施設やハードルなどの器具を使った運動をします。朝から元気よく体を動かすことができました。

開校60周年記念の校庭

画像1 画像1 画像2 画像2
本校は今年度、開校60周年記念なります。これまで、地域の方々に温かく見守られ、今年を迎えることがてきました。6月29日(月)の午前中に校庭に学校の校章を石灰でプロが書いている様子です。その後、航空写真を全校児童と教職員でとらせていただきました。ありがたいことです。

カワセミの会 親子英会話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日(土)に、地域学習会(カワセミの会)では、第1回「親子英会話教室」を下里見公民館にて開催しました。小学校での英会話は、コミュニケーション能力の素地を養うための活動です。当日は、悴田先生、田中先生を講師に、親子参加型の英会話を楽しく学ぶことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日
4/2 下里見小校区子育連 定例理事会・歓送迎会
4/6 新6年作業日