夏の交通安全

画像1 画像1
 本校では、ココナ禍中止されていた職員による朝の旗振り週間を、今年度は学期ごとに3回実施することになりました。1学期は、7月11日からスタートしました。保護者の旗振り当番場所に朝立ちます。
画像2 画像2

縦割班活動

7月7日(金)の朝行事は、縦割班活動でした。全学年がそれぞれのグループに分かれ、6年生の班長さんが企画したゲームをみんなで楽しむ行事です。校庭では「ケイドロ」や「タイヤとびじゃんけん」、体育館では「だるまさんがころんだ」などをしていました。みんな楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校保健委員会

 7月6日(水)の6校時に、4〜6年生やPTA役員(PTA会長、保健部)様、校医様、学校職員が参加し、第1回学校保健委員会がありました。
 「歯と口の健康について考えよう〜マスク生活でひかえていた【あいうべ体操】を見直して〜」というテーマでした。
 まず初めに、「なしの子体操」をして体を動かしました。次に、保健委員会からの発表がありました。その後に、4〜6年生から感想を発表してもらったり、校医さんたちから指導助言をもらったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ七夕!

 現在、1年生と2年生の教室横の廊下と、図書室の中に七夕飾りが飾ってあります。
 1、2年生は、全員が短冊に願いを書いて笹竹に飾ってありました。図書室では、来た子が自由に書けるように短冊が用意してあります。
 「アイドルになれますように」「毎日楽しく遊べますように」「100点がとれますように」など、色々な願いが書いてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景(7月)

 7月3日(月)の朝の風景です。
 登校してくる子の向こうには、高浜クリーンセンターの煙突が見えます。現在稼働中の煙突と建設中の煙突が並んでいます。時々、子どもたちと、「だいぶ、新しい煙突、高くなったね。」などと話します。
 登校後、朝の準備ができた子は、元気に校庭で遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会(6月)

 6月30日(金)の朝行事は、音楽集会でした。全校児童が体育館に集まって、行いました。この日の歌は「うたえバンバン」でした。
 まず初めに、音楽主任から歌い方についての話を聞き、元気に歌うことを目的に歌いました。元気な歌声が響きました。
 次に、「オーレ」というかけ声と振り付けを、ところどころに入れて、歌いました。「オーレ」というかけ声を入れると、歌が盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし集会NO.3

 各クラスのスローガン発表では、どうしてそのスローガンにしたかやどんな風にこれから取り組んでいきたいかなどの発表もありました。
 「なかよし宣言」の発表の後には、校長先生から、居心地のよい学校・学級づくりについての話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし集会NO.2

 校歌を歌った後に、「なかよし宣言」の発表がありました。それぞれのクラスで話し合い、考えた、いじめのない楽しい学級づくりをするためのクラスのスローガンです。6年生から順番に、クラスごとに発表していきました。
 この写真は、上から順番に6年生、5年生、4年生の発表の様子です。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし集会NO.1

画像1 画像1
6月28日(水)の朝行事は、なかよし集会でした。いじめのない居心地のよい学級・学校づくりをめざした取組の1つです。
 司会進行は、代表会の子たちがしてくれました。まず初めに、校歌を歌いました。
 
画像2 画像2

PTAセミナー

 授業参観が終わると、体育館でPTAセミナーが開催されました。群馬県庁の方を講師に招いて、「大人向け防犯出前講座」をしていただきました。侵入盗の防犯対策や特殊詐欺被害防止対策などについて話を聞きました。約100人くらいの方が参加しました。PTA役員の皆様、たいへんお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観お世話になりました!

 6月23日(金)に、授業参観がありました。
 来校された保護者の皆様、たいへんお世話になりました。子どもたちは、朝からお家の方が来てくれることを楽しみにしていました。
 この写真は、上から順番に、5年生、3年生、1年生の授業参観の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰朝礼(6月)

 6月21日(水)の朝行事は、今年度第1回目の表彰朝礼でした。「令和5年度高崎市歯と口の健康週間 図画・ポスター・コンクール」や「令和5年度高崎市歯と口の健康週間 標語コンクール」、スポーツクラブ関係の表彰がありました。
 また、表彰朝礼の後に、校長先生から「心洗われた少女のお辞儀」という上毛新聞に掲載された記事についての話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(6月)

 6月20日(火)の朝行事は「読み聞かせ&読書」でした。今回の読み聞かせでは、読み聞かせボランティアの保護者の皆様が、1、3、4、5年生の教室に行って本を読んでくれました。2年生には、高学年児童が読み聞かせをし、6年生は読書でした。
 読み聞かせボランティアの皆様、お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会(6/16)

 6月16日(金)の朝行事は、体育集会でした。
 まず初めに、ラジオ体操をしました。体育主任から体操の仕方について指導を受けてから行いました。
 次に、体全体を使ったじゃんけんゲームを全校で行いました。グーやパー、チョキの体を使った表現を確認した後に、体育主任や体育員会委員長と勝負しました。普通のじゃんけんや後出しじゃんけんなど、色々と行い盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(6月)

 クラブ活動は子ども達が楽しみにしている時間の1つです。4〜6年生の異年齢交流の場でもあり、体験活動ができる大切な時間です。スポーツ、音楽、家庭科など、様々な活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割班活動(6月) NO.2

 縦割班活動で、校庭での活動を予定していた班は、各教室で、「フルーツバスケット」や「宝探しゲーム」「イスとりゲーム」などをして楽しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割班活動(6月) NO.1

 6月9日(金)の朝行事は、縦割班活動でした。雨が降っていたので、校庭は使えませんでしたが、体育館での活動をする班は、「だるまさんが転んだよ」や「魔女の館」という遊びをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教職員によるプール管理講習会

 6月8日の放課後、来週からの始まるプールでの学習に備えて、教職員によるプール管理講習会を実施しました。水質管理やプール管理等について、担当職員からの説明を聞き、みんなで確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間に

画像1 画像1
 6月8日(木)の20分休みと昼休みに、体育委員会主催の遊びが体育館で行われました。体育委員会の子たちが、休み時間にみんなで遊ぶ遊びを考え、計画を立てて、実行してくれました。参加は自由ですが、この日は、20分休みは1・2・3年生を対象(上の写真)に、昼休みには4・5・6年生を対象(下の写真)に、鬼ごっこなどの遊びをしました。
 楽しく遊んで、体力が向上できるといいですね。
画像2 画像2

満水のプール!

 6月7日にプール開き式を行い、プールも満水になりました。来週からは、天気がよければ体育の時間にプールに入れます。6月8日の大プールの水温は25度でした。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

ほけんだより

事務だより

いじめ防止

保健室