1・2年生 遊競技の練習

 9月8日(火)に、1・2年生は、遊競技「大玉転がし」の練習を、入場→競技→退場まで全て通して行いました。校庭での練習は、本番と同様に行うため、体育館での練習より距離が長くなりましたが、2人組で協力し合い、上手に大玉を転がそうと頑張っていました。2回練習し、2回とも順位が違いました。本番ではどうなるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 遊競技の練習

 中学年の遊競技は「おさるのかごや」です。
 かごのついた棒を肩にかついで、2人組で協力してコーンを回ってきます。かごの中には、大きさの異なるボールが入っていて、それをかごから落とさないように走るのは大変そうですが、スリル満点です。
 どの団が勝つか、団ごとのチームワークを見るのも楽しみな競技です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 徒競走の練習

 1・2年生は徒競走で、約50mを走ります。この日の練習では、本番と同様に走り終わった後に、着順札をもらい、自分の団のボックスに点数の紙を入れる練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 鳴子を持って踊る!

 9月12日(火)の1校時、3・4年生は、運動会本番と同じように、鳴子を持って、「雷光」を踊る練習をしました。曲や演技にあわせて、鳴子をならし、音がそろうとかっこよさも増します。
 この日は、1つ1つの振り付けや動きについて、よくできていない部分を、先生のお手本を見てなおしたり、ポイントアドバイスをもらったりしながら、上手に踊れるように練習を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 団対抗選抜リレー練習

 9月8日の昼休みに、高学年の団対抗選抜リレーの練習がありました。先週から練習が始まっています。この日も、各団から選ばれたリレー選手が、校庭で練習を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 ダンス練習

 9月8日の中学年の運動会練習は、ダンス「雷光」でした。中学年も校庭での第一回目の練習ということで、踊る場所の確認や隊形移動の練習をまずしました。その後に、曲をかけて踊りの練習をしました。また、入退場の練習も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 遊競技の練習(2回目) NO.2

 5・6年生の遊競技「障害物リレー」は、1フラフープを回して3回跳ぶ、2ボールをドリブルして走る、3短縄を走りながら跳ぶ、4ハードルをくぐったり跳んだりする、の4種類を順番に行っていきます。バトンは、シュシュです。どのチームが一位になるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 遊競技の練習(2回目) NO.1

 3校時には、5・6年生が校庭で遊競技の練習をしました。遊競技の名前は、「障害物リレー」です。入退場の練習もしました。
 全体でルールを確認した後に、先週話し合って決めた順番で、本番同様のリレーを2回しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 「HELLO HELLO」の練習 NO.2

 踊る場所や隊形移動の練習をした後に、曲をかけて踊る練習をしました。そして、最後に退場の練習もしました。踊る場所に素速く並んだり、隊形移動をしたりすることは、1回目なのでこれから練習が必要ですが、練習途中にテントの下で水分補給を何回かして、どの子も頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 「HELLO HELLO」の練習 NO.1

 2校時には、1・2年生のダンス練習がありました。1・2年生も校庭での練習は初めてだったので、踊る場所の確認をしたり隊形移動の練習をしたりしました。場所を覚えるため、隊形移動の練習を何回か行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 南中ソーラン

 9月8日(月)の1校時、5・6年生は、校庭で南中ソーランの練習しました。
 校庭での練習は初めてだったので、踊る場所の確認をしました。踊る場所を確認した後に、曲をかけて踊る練習したり、退場の練習をしたりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛練習

 9月8日(金)の6校時、鼓笛練習がありました。この日は、雨だったため、体育館で46年生が鼓笛練習を行いました。
 4年生は2学期なってからの鼓笛練習は初めてでしたが、演奏したり、隊形移動したり、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 大玉転がしの練習

 9月8日は雨が降っていたので、体育館で大玉転がしの練習をしました。
 榛名団、赤城団、妙義団、それぞれの団の色の大玉を、2人組になって転がしコーンを回ってきます。
 この大玉転がしには運命も関係するようです。それはどんなことなのか、1・2年生の子に聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 遊競技の練習(1回目)NO.2

団ごとに誰が何をするか決まったら、それぞれの場所で練習をしました。ハードルをくぐったり跳んだりする、ドリブルをしながら走る、フラフープを回して跳ぶ、短縄を走りながら跳ぶ、という4種類の障害物リレーです。練習に進んで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 遊競技の練習(1回目)NO.1

 5・6年生の遊競技は「障害物リレー」です。
 この日は、第1回目の練習ということで、まず初めに、担当の先生からどんなことをするか説明を聞き、その後に、団ごとに話し合いの場を設け、誰がどの障害物に挑戦するか決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回運動会全体練習 NO.2

画像1 画像1
練習前半が終了すると、水分補給・トイレ休憩がありました。その後の練習後半では、閉会式の練習をしました。入場や得点発表、優勝旗授与などの練習を行いました。
 全体練習は、第一回目でしたが、どの子も開会式や閉会式の流れを、なんとなくイメージできたようでした。
画像2 画像2

第1回運動会全体練習 NO.1

 9月8日(金)の朝行事〜1校時にかけて、第一回目の運動会全体練習を行いました。雨が降っていたので、体育館で行いましたが、気温25度、WBGT23という活動しやすい環境の中で練習ができました。
 練習の前半は、開会式前の入場、開会式、ラジオ体操、退場という内容を行いました。体育委員会の子が、司会進行をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カワセミの会(2・3年生)

 2学期最初の「カワセミの会(2・3年生)」が、9月7日(木)の放課後ありました。最初に、学習コーディネーターや学習ボランティアの方々と、夏休みの思い出について話をする場面がありました。
 夏休みの話が終わると、この日の課題とある算数プリントに取り組みました。どの子も、一生懸命取り組み、わからないことは質問したり、できたものは丸付をしてもらったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 徒競走の並び方練習

 9月7日、大玉転がしの練習の後に、桜の木の下で水分補給をしました。その後、学年ごとに、徒競走の並び方を伝え、並ぶ練習しました。桜の木の下は、木陰になっていて風も吹いていたので、暑さ対策もでき、活動しやすかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 遊競技の練習(1回目)

 1・2年生の遊競技は、大玉転がしです。9月7日(木)の4校時、校庭で団ごとの遊競技の並び方や入場の練習を、初めて行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営

ほけんだより

事務だより

いじめ防止

保健室