5・6年生 学習教室

画像1 画像1
 7月25日(火)、学習教室は最終日となります。5、6年生は合同で学習教室をしています。1つの教室で、先生が複数ついて指導しています。
画像2 画像2

ミストシャワーでお出迎え

 7月25日(月)、朝から太陽がまぶしく、暑い日となりました。図書室での図書の貸し出しや学習教室、水泳の強化練習などで、登校してくる子を、児童玄関ではミストシャワーの水がお出迎えしています。
 また、職員室前の花壇には、大きく育ったヘチマがグリーンカーテンになって部屋を涼しくしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み(1日目)強化練習の様子

 市水泳大会に向けて、大会に出場する子が、プールで強化練習を頑張ってしています。記録を測定したり、リレーの練習をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み(1日目) 図書室の様子

 夏休み初日、図書室に行くと子どもたちが本を借りに来ていました。夏休み中は、1回に5冊本を借りられます。どんな本を借りるか、先生に相談する姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み(1日目) 鼓笛練習の様子

画像1 画像1
 7月21日に、4〜6年生の鼓笛練習がありました。この日は、リコーダーとトランペットの子が練習する日でした。
 4年生は、教室でリコーダーの練習をしていました。トランペットの練習には、外部講師の方も来てくださいます。
画像2 画像2

夏休み(1日目) 学習教室の様子

 7月21日、夏休みになりました。初日の学習教室の様子です。どの教室でも、静かに、熱心に課題に取り組む姿が見られました。
 この写真は、上から順番に、1、2、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団引率下校

 7月20日の下校は、集団下校でした。校庭に、各地区ごとに集合し、整列した後に、安全主任から、熱中症予防を行い、安全に気を付けて帰るよう話があり、全員で「さようなら」をして帰宅しました。この日は、地区担当の職員が引率して下校しました。
 交通安を守り、元気に、夏休みをすごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式 NO.3(終業式の後に)

画像1 画像1
 終業式が終わると、生徒指導主任と安全主任から、夏休み中の生活や過し方について話があり、子どもたちは静かに聴いたり、質問に答えたりしていました。
 生徒指導主任からは、命を守るために、「火」「水」「車」「水」をテーマに4つの話がありました。
 安全主任からは、「いかのおすし」を中心に、安全に気をつけて生活するように話がありました。
 この話を忘れずに、楽しい夏休みを過ごしてほしいです。
画像2 画像2

1学期終業式 No.2

 教頭先生の「開式の言葉」で、終業式が始まりました。
 まず始めに、全員で校歌を歌いました。きれいな歌声が体育館に響き渡りました。
 次に児童会代表の言葉があり、夏休みの抱負や目標などについて話してくれました。
 最後は、校長先生の話でした。1学期を振り返りながら、「かしこい子、やさしい子、たくましい子」について、児童に自己評価をしてもらう場面もありました。また、夏休み中にしてもらいたいことやお願いとして、「チャレンジ」と「健康」について2つの話もありました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式 No.1(終業式の前に)

画像1 画像1
7月20日(木)は、1学期終業式の日です。
 まず、終業式が始まる前に、高碕北警察署の方が、夏休み中の安全な過し方について話をしてくださいました。
 1交通ルールを守る、2道路に飛び出さない、3川遊びをするときは大人の人と一緒に行く、4熱中症予防をする、などの4つのことを中心に話していただきました。
 
画像2 画像2

1学期最後のクラブ活動

 7月19日(水)の6校時は、4〜6年生のクラブ活動でした。今学期最後のクラブ活動でした。子どもたちは、それぞれの活動に、楽しそうに取り組んだり、真剣に取り組んだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ネット講習会

 4、5、6年生を対象に、高崎北警察署の方を講師にお招きし、7月18日の5校時に、ネット講習会を実施しました。いじめ防止に向けた、情報モラル教育の一環でもあります。
 昨今増えているSNSなどによる事件や犯罪に巻き込まれないようにするために、インターネットトラブルの現状を知ったり、インターネットの様々な特性や知識、対処法を知ったりすることはとても大切なことです。
 自分を守るために、絶対にやってはいけないことを教えていただきました。どの子も講師の方の話を、真剣に聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(7月)

 7月18日(火)の朝行事は、読み聞かせでした。この日は読み聞かせボランティアの方々が来校し、子どもたちのために選んだ本を読んでくださいました。読み聞かせボランティアの方がいなかったクラスは、図書委員会の子が読んでくれました。
 この写真は、上から順番に、2、5、6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の交通安全

画像1 画像1
 本校では、ココナ禍中止されていた職員による朝の旗振り週間を、今年度は学期ごとに3回実施することになりました。1学期は、7月11日からスタートしました。保護者の旗振り当番場所に朝立ちます。
画像2 画像2

縦割班活動

7月7日(金)の朝行事は、縦割班活動でした。全学年がそれぞれのグループに分かれ、6年生の班長さんが企画したゲームをみんなで楽しむ行事です。校庭では「ケイドロ」や「タイヤとびじゃんけん」、体育館では「だるまさんがころんだ」などをしていました。みんな楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校保健委員会

 7月6日(水)の6校時に、4〜6年生やPTA役員(PTA会長、保健部)様、校医様、学校職員が参加し、第1回学校保健委員会がありました。
 「歯と口の健康について考えよう〜マスク生活でひかえていた【あいうべ体操】を見直して〜」というテーマでした。
 まず初めに、「なしの子体操」をして体を動かしました。次に、保健委員会からの発表がありました。その後に、4〜6年生から感想を発表してもらったり、校医さんたちから指導助言をもらったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ七夕!

 現在、1年生と2年生の教室横の廊下と、図書室の中に七夕飾りが飾ってあります。
 1、2年生は、全員が短冊に願いを書いて笹竹に飾ってありました。図書室では、来た子が自由に書けるように短冊が用意してあります。
 「アイドルになれますように」「毎日楽しく遊べますように」「100点がとれますように」など、色々な願いが書いてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景(7月)

 7月3日(月)の朝の風景です。
 登校してくる子の向こうには、高浜クリーンセンターの煙突が見えます。現在稼働中の煙突と建設中の煙突が並んでいます。時々、子どもたちと、「だいぶ、新しい煙突、高くなったね。」などと話します。
 登校後、朝の準備ができた子は、元気に校庭で遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会(6月)

 6月30日(金)の朝行事は、音楽集会でした。全校児童が体育館に集まって、行いました。この日の歌は「うたえバンバン」でした。
 まず初めに、音楽主任から歌い方についての話を聞き、元気に歌うことを目的に歌いました。元気な歌声が響きました。
 次に、「オーレ」というかけ声と振り付けを、ところどころに入れて、歌いました。「オーレ」というかけ声を入れると、歌が盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし集会NO.3

 各クラスのスローガン発表では、どうしてそのスローガンにしたかやどんな風にこれから取り組んでいきたいかなどの発表もありました。
 「なかよし宣言」の発表の後には、校長先生から、居心地のよい学校・学級づくりについての話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営

ほけんだより

事務だより

いじめ防止

保健室