プール開き式2

 6月5日(水)のプール開き式では、代表児童が目標「クロールと平泳ぎで25m以上泳げるようになりたい」と発表しました。

 また、養護教諭は、健康面において守ってほしいこと3つを話しました。
1 朝、お家の人と健康観察をすること
2 朝ごはんを食べること
3 早ね、早おきをすること

 最後に、体育主任がプールでの約束を伝えました。
1 プールサイドは走らない
2 とびこみをしない
3 先生の話をしっかりと聞く

 ぜひ、約束を守って、安全で楽しい水泳学習にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き式1

画像1 画像1
 6月5日(水)の朝、プール開き式がありました。
 プール開き式では、始めに、校長よりプール清掃をしてくれた5・6年生と先生たちへお礼を伝えました。
 その後、めあてをもって、約束を守って、先生の話を聞いて、安全に学習に取り組みましょうと話しました。水泳は、みんなが約束を守らないと命に関わることもあり、とても危険だとも伝え、「水泳の約束を守ること」と「先生の話を聞くこと」を約束しました。

児童玄関前にミストシャワーが、、、

 熱中症対策として、校務員さんが児童玄関前にミストシャワーを設置してくれました。
 休み時間に外に出た子どもたちは、ミストシャワーを浴びて、とても気持ちよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

花いっぱい運動2

 6月5日(水)の委員会の時間に、児童会のみなさんも花植えを手伝ってくれました。1年生の教室前も、色とりどりの花でいっぱいになりました。
 児童会のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

花いっぱい運動1

 6月5日(水)の委員会の時間に、栽培委員会のみなさんが花植えをしてくれました。児童玄関前の花壇が色とりどりの花でいっぱいになりました。
 栽培委員会のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育委員会「スポーツデー(高学年)」

 6月3日(火)の昼休み、「スポーツデー」の高学年の様子です。投げているボールの速さは、やはり低学年とは違ってとても速いです。そんな速いボールも、上手にキャッチする人もいて、見ている方もとても楽しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育委員会「スポーツデー(低学年)」

 6月3日(火)、体育委員会が企画してくれた「スポーツデー」がありました。今回はドッジボールです。20分休みは、1〜3年生が体育館に集まり、やわらかいボールでゲームをしたいグループと、本気でボールを投げたいグループにわかれ、楽しみました。 
 体育委員会のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の大雨に備えて

 天気予報では、6月3日(月)の夕方より大雨が予想されています。そこで、校務員さんが校庭を見回り、側溝のつまりを取り除いたり、畑の様子などを確認したりしてくれていました。
 校務員さんは、いつも子どもたちのことを考えて動いてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

カワセミの会(2・3年生の部)

 5月30日(木)、2・3年生を対象としたカワセミの会がありました。コーディネーターさんやボランティアさんにきめ細やかに支援していただいて、子どもたちも熱心にプリントや宿題などに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校運営協議会の実施

 5月30日(木)、第1回学校運営協議会を行いました。委員の皆様に、今年度の重点的な学校の取組をお話ししたり、子どもたちの授業の様子を見ていただいたりしました。
 会の最後には、委員の方々より下里見小学校がさらによくなるためのアドバイスをたくさんいただきました。
 学校運営協議会員の皆様、ありがとうございました。今年度1年間よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少年赤十字登録式

 5月31日(金)、青少年赤十字登録式を行いました。校長より、青少年赤十字について、「自分の周りを見て、何かに気付いたら、自分ができることを考え、行動にうつせる、下里見小学校がそんな人でいっぱいになることを願っています」と話しました。
 その後、各学級代表児童が登録署名を行い、1年生の代表児童に校長よりバッジを手渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員によるプール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月28日(火)の午後、雨もあがったので、職員によるプール清掃を行いました。職員がたいへん頑張り、とてもきれいになりました。
 5月30日(木)には、56年生によるプール清掃を行う予定です。

12年生、校外学習「るなぱあく」

画像1 画像1
画像2 画像2
1枚目は、るなぱあくで集合している様子です。遊具の方を向いていて、もう少し乗りたいなあという気持ちがとても伝わってきましたが、学校へ向けて出発しました。
暑い日で熱中症が心配でしたが、3つ乗ったら水分休憩をしっかりと守ってくれたので、元気に行ってくることができました。
1年生、最後までよく頑張りました。2年生のみなさん、1年生のことをたくさんたくさん気にかけてくれてありがとう。

12年生、校外学習「るなぱあく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後も、1年生と2年生一緒のグループごとに遊具に乗りました。
どれに乗ろうか迷っていた友達に、「一緒に乗ろう」と声をかけてくれている場面を見かけました。見ていてとてもうれしくなりました。

12年生、校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼の様子です。グループになってお弁当を食べました。食べた後、午後の乗り物に備え、しっかりと休憩もとりました。

12年生、校外学習「るなぱあく」

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼の様子です。学年に分かれ、グループになってお弁当を食べました。お家の方が作ってくれたお弁当をうれしそうに見せてくれました。

12年生、校外学習「るなぱあく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
熱中症対応として、始めに「遊具に3つ乗ったら水分休憩」という約束をしました。荷物のところには養護教諭がいて、水分をとっている児童の様子を観察し、声をかけていました。

12年生、校外学習「るなぱあく」

画像1 画像1
画像2 画像2
車にも乗りました。運転もとても上手です。

12年生、校外学習「るなぱあく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「遊具に3つ乗ったら水分休憩をとる」という約束をしました。その約束を守り、なかよく、とても楽しそうに過ごしていました。

12年生、校外学習「るなぱあく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヘリコプターにも、列車にも乗りました。相談して乗り物を決め、乗り口でも約束を守って待っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30