4年生社会科見学【高浜クリーンセンター】

午後は、高浜クリーンセンターに行ってきました。
始めに施設の説明を受け、その後クラスごとに分かれて場内を見学しました。私たちの生活から出たゴミが、実際にどう処理されているのかがよくわかりました。最後にリサイクルセンターの取組について説明してもらいました。ゴミを減らし、資源として再利用することの大切さを、改めて考えさせられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科見学【若田浄水場】

4年生は6月28日(金)に社会科の学習として、浄水場とゴミ処理場の見学に行ってきました。
午前中は若田浄水場に行きました。烏川から引いてきた水をきれいにして飲料水にする仕組みを説明していただき、実際に場内を見学してきました。子どもたちは、係の方の説明を興味深く聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会

6月28日(金)の朝、音楽集会がありました。全校で、「世界中のこどもたちが」を歌いました。
1回目は声を合わせて合唱し、2回目は手拍子で「はく」を打ちながら、元気いっぱいに歌いました。
気持ちのよい朝の始まりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし宣言

 こどもたちが登校した時に確認できるよう、各学級の「なかよし宣言」は児童玄関前に掲示しました。また、なかよし集会に合わせて、6月26日(水)に「人権メッセージ(群馬県人権擁護委員連合会)」を配付しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし集会

 6月26日(水)の朝、なかよし集会がありました。集会では、校歌を歌ったり、各学級で考えた「なかよし宣言」を発表したりしました。
 どのクラスもみんながなかよくなれるような宣言を考えてくれました。クラスみんなで考えた「なかよし宣言」を毎朝確認し、なかよく過ごし、みんなが笑顔になってくれることを期待しています。
 最後に、人権主任よりみんなへ、須永博士さんの「…つらいことやさみしいことがあったとき、いちばんうれしいのはともだちがやさしくしてくれることです…あなたはぜったいともだちをたいせつにするひとになってほしいのです」というメッセージを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ラスク工場を見学しています。

iPhoneから送信

3年生、校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、校外学習で、ガトーフェスタハラダに来ました。初めに、集合写真を撮りました。その後、ラスクができるまでの動画を見ました。

iPhoneから送信

なかよし集会のリハーサル

 6月24日(月)の昼休み、「なかよし集会」のリハーサルを行いました。リハーサルでは、各学級で考えた「なかよし宣言」を読む練習をしました。本番は、6月26日(水)です。
 「なかよし集会」を通して、どの学級からも「つらい、かなしい、さみしい、いたい」という気持ちの人がいなくなって、下里見小のみんなが笑顔で過ごしてくれるようになることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAセミナー・学級懇談会を待つ子どもたち

 PTAセミナーと学級懇談会に参加しているお家の人を待っている間、子どもたちは図書室で宿題をしたり、本を読んだりしていました。
 そんな子どもたちを、今回は養護教諭が見守っていました。
画像1 画像1

PTAセミナー「子どもを守る防犯講習」

 授業参観の後、PTA研修部の方々が中心となり、PTAセミナーを開催してくださいました。講師は、群馬県生活こども部消費生活課消費者支援・防犯係の方で、演題は「子どっもを守る防犯講習」です。
 子どもを守るためには、「子どもたちの危険予測能力を高めること」と「大人が安全な地域をつくること」が必要だと話していました。保護者の方が実施してくださっている「放課後パトロール」も抑止力という面で効果があると話しておりました。また、犯罪が起こりやすそうな場所等に15分程度滞留して見回る「ホットスポットパトロール」という方法も教えていただきました。
 お忙しい中、たくさんの保護者の方々にご参加いただき、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(金)授業参観

 授業参観、6年生とつくし学級の様子です。緊張しているようにも見えましたが、子どもたちがとっても頑張ってくれていて安心しました。
 保護者の皆様、ありがとうございました。

 今回、保護者の方の来校時間に合わせて、不審者対応として児童玄関前に受付を設置しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金)授業参観

 本日、今年度2回目の授業参観がありました。1・2・3年生の様子です。子どもたちも、頑張っている様子をたくさんの保護者の方に見ていただくことができて、とてもうれしそうでした。
 保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金)授業参観

 4・5年生の授業参観の様子です。教室に入りきらず、廊下からも参観していただきました。保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会「鼓笛演奏」の練習

 6月19日(水)、梨の子タイムの時間を使って、運動会の鼓笛演奏の練習をしました。どのパートもとても上手になってきました。
 演奏する曲目は、校歌、ミッキーマウスマーチ、こんにちはトランペット、ドラムマーチの4曲です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(4・5・6年)

 6月14日(金)の3校時、4・5・6年生を対象とした交通安全教室がありました。講師は、高崎北警察署の方です。
 4・5・6年生は、DVDを見たり、パワーポイントで確認したりしながら自転車の乗り方について学習しました。6月11日(火)には、自転車に乗って通学していた前橋市内の高校2年生が自動車とぶつかって死亡するという事故がありました。
 自分の命を守るために、自転車に乗るときはヘルメットを着用し、今日学習したことをしっかりと守ってほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(1・2年)

 6月14日(金)の2校時、1・2年生を対象とした交通安全教室がありました。講師は、高崎北警察署の方です。「うしわかまるのこうつうあんぜん(文科省)」のDVDを見たり、パワーポイントで大切なことを確認したり、実際に横断するときの動きをしてみたりしました。
 自分の命を守るために、道路を歩くときは、歩道や白線の内側、右側を歩き、横断するときは「右、左、右」を確認してから横断をしてほしいと思います。

 なお、3年生は、7月3日(水)の和田橋交通教室で自転車の乗り方や交通安全について学習する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会

 6月14日(金)の朝、体育集会がありました。今日は、全員で「体操の隊形」を確認しました。初めに先頭の児童が移動後の位置を確認しました。次に縦列の基準の児童が位置を確認しました。
 その後、「体操の隊形に開け」の号令に合わせて、体操の隊形に移動してみました。
 6月9日(日)の廃品回収の日に、職員が校庭にポイントを設置しておいたので、子どもたちもポイントを目印にスムーズに移動することができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ2「トランペットクラブ」

 6月12日(水)、2回目のクラブがありました。
 トランペットクラブは、講師の方が来てくださり、わかりやすく指導をしてくださいました。指導を受け、子どもたちの音もどんどんきれいな音になっていきました。
 トランペットクラブのみなさん、たいへんよく頑張りました。運動会での発表、とても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回縦割班活動3

 縦割班活動の体育館での様子です。体育館では、「だるまさんがころんだ」を楽しんでいました。
 この縦割班活動での高学年のおにいさんやおねえさんの姿から、低学年の子どもたちはたくさんのことを学んでいることが伝わってきました。下里見小学校の高学年の子どもたちは、本当に優しいなあと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回縦割班活動2

 縦割班活動の校庭での様子です。タイヤじゃんけんや平均台じゃんけんをしている班もありました。「2回じゃんけんかったよ」「まけちゃった、、、」などの声も聞こえてきました。
 活動の最後には、みんなで輪になって振り返りも行いました。振り返りでは、6年生の児童が、「みんなが安全に楽しく遊ぶことができてよかったです」と話していました。
 計画や準備をしてくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31