学校の様子を公開中!

第4回 学校保健委員会 〜今年度のまとめ〜

 2月14日(木)今年度、最後の学校保健委員会が開催されました。
今年度は『自分の心と体を知って いきいき矢中っ子!』というテーマで、4つのプロジェクトチームで活動をしてきました。
 第4回の児童保健委員の発表は、〜みんなで 早ね・早おき・朝ごはん!〜と題し、【はやねはやおき】Aチームが中心となって、保健委員全員のわかりやすい劇で発表しました。また、【すききらいゼロ!】Bチームは、冬休み前に保健委員全員で行った矢中小4つの『苦手克服メニュー』の調理実習の様子をパワーポイントで紹介しました。
 また、最後にそれぞれのプロジェクト毎にわかれ、今年度の活動のふりかえりと、今後の活動計画について参加していただいたPTAの方々と学校職員を交え話し合いを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★高崎健康福祉大学のみなさんと『骨ジャン運動』★

 11月9日(金)朝の保健集会では、高崎健康福祉大学のみなさんに来ていただき、骨にいい運動『骨ジャン運動』をわかりやすく教えていただきながら、楽しくみんなで一緒に運動しました。

 主に、"ケンケン・ももあげ・グーパー”の動きを、音楽に合わせてリズミカルに行いました。骨にいい運動とは、骨に刺激を与える運動です。つまり、ジャンプ運動が効果的ですが、日常生活の中でも、通学時の歩き方、お買い物やお掃除など、家庭でのお手伝いにも"骨ジャン運動”は隠れています。積極的にお掃除やお手伝いができるといいですね♪
 ぜひ学校や家庭で、"骨ジャン運動”がんばりましょう♪♪♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

♪みんなで楽しく『いきいき矢中っ子カルタ』をしました♪

 児童保健委員全員でつくった『いきいき矢中っ子カルタ』は、それぞれのプロジェクトがコンセプトを持ってカルタの作成に取り組みました。

チームA はやね・はやおきプロジェクトは、みんなが楽しくはやね・はやおきができて規則正しい生活から"いきいき元気”になれるようなカルタをつくりました。背景の色はブルーです。

チームB すききらいゼロ!プロジェクトは、バランスのよい食事の大切さと、みんなが苦手な食べものもチャレンジして食べてみよう!という気持ちになってくれるようなカルタをつくりました。背景の色はグリーンです。

チームC カルシウムたっぷりメニュープロジェクトは、矢中小のみんながカルシウムたっぷりメニューで骨から元気になってくれるようなカルタをつくりました。背景の色はイエローです。

チームD みんなでジャンプ!プロジェクトは、矢中小のみんなが楽しく運動ができて元気いっぱい"いきいき元気”になれるようなカルタをつくりました。背景の色はピンクです。

 "いきいき矢中っ子カルタ”は、保健委員が心をこめてつくりました。矢中小のみんなが健康を考えながら楽しくできるカルタです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回 学校保健委員会が開かれました!

 今年度、矢中小学校保健委員会では、『自分の心と体を知って いきいき矢中っ子』になるために、4つのプロジェクトチームで活動を行っています。
 11月8日(木)の第3回 学校保健委員会では、これまでのチームごとの活動報告を行いました。Cチームは秋休みに募集した『カルシウムたっぷりメニュー』の紹介をし、Dチームはサブテーマである『運動について考えよう』ということで、矢中小オリジナル"骨にいい運動”名付けて『骨ジャン運動』を紹介しました。
 また、"いきいき矢中っ子”になるために児童保健委員が全員で考えてつくった『いきいき矢中っ子カルタ』を紹介し、実際にPTAも交えて一緒にカルタを行いました。このカルタは、保健委員の手作りですが、PTAのみなさんにも大変好評で、なかよし委員会や学級活動でも活用していただく予定です。"いきいき矢中っ子カルタ”や"カルシウムたっぷりメニューのレシピ集”は保健室前の掲示板でも紹介しているのでぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 学校保健委員会 『目を大切にしよう』

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月6日(木)に、拡大保健委員会として5・6年生全員参加の講演会が開かれました。今年度の講師は 本校眼科校医の赤羽典子先生です。

 目についての基本的な知識と『目によい生活』のポイントを教えていただきました。

・・・目を大切にするために・・・
*勉強や作業をすつ時は姿勢をよくする。
*バランスのよい食事(緑黄色野菜を中心に)を心がける。
*すいみんを十分とり、目を休ませる。
*外で元気に運動する。

 参加した児童からも、『情報の約80%が目からの伝達ということがおどろいた』や『目によい生活を心がけて外で元気に遊びたい』『テレビやゲームの時間を決めて、目にやさしい生活をしたい』などの感想がでました。

 ◇みなさんも目を大切に、これからも元気に過ごしてください◇

チームD 『みんなで ジャンプ!』 プロジェクト

画像1 画像1
チームD は、
*体育委員と協力して“なわとび・長縄・ゴム跳び・ペアジャンプ”などをみんなにやってもらいます。
〜『ペアジャンプ』とは二人一組になってやる運動で、全校集会で紹介し実際に『ペアジャンプ』をやってもらいました。〜

チームC 『カルシウムたっぷりメニュー』 プロジェクト

画像1 画像1
チームCは、
*給食こんだての中の“カルシウム”について、全校のみんなに知ってもらいます。
*昔から食べられている“ひじき・きりぼし大根・小魚”などを使った料理を、お家の人と協力してつくります。

チームB 『すききらい ゼロ!』 プロジェクト

画像1 画像1
チームBは、
*給食委員と協力して、栄養士の先生に教えてもらったことをみんなに伝えます。
*お家の人に協力してもらい、料理の仕方を工夫します。

チームA 『はやね・はやおき』 プロジェクト

画像1 画像1
チームAは、
*まず『すいみん』についてのアンケートをとります。
*学年ごとのねる時間の目安を伝えたり、家に帰ってからの計画を立ててもらいます。

学校保健委員会 〜4つのプロジェクト〜

 今年度、矢中小保健委員会は、『自分の心と体を知って、イキイキ矢中っ子』というスローガンのもとに、さまざまな活動をしていきます。
 矢中小の子ども達が自分の“心と体の健康”の状態を知ることで、自分の健康に関心を持ったり、健康への課題に気づいたりすることで、進んで“健康な心と体づくり”に取り組むことができるようにしていきたいと思います。
 そのための取り組みとして、今年度はまず“第1回 学校保健委員会”で4つのチームに分かれての活動を話し合いました。

 ☆チームA 『はやね・はやおき』  プロジェクト
 ★チームB 『すききらい ゼロ!』 プロジェクト
 ☆チームC 『カルシウムたっぷりメニュー』 プロジェクト
 ★チームD 『みんなでジャンプ!』 プロジェクト

 また、“第1回 学校保健委員会”で話し合った内容を、全校集会でも発表しました。今後は、チームごとの活動を広げていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 なかよし下校
3/5 朝礼
3/6 体育集会
3/7 [普通5全] 6年生を送る会
3/8 [特6]