今日の給食 2/5(火)

画像1 画像1
 今日の献立は ココア揚げパン、ワンタンスープ、キャベツとツナのサラダです。これまでたくさん給食を食べましたが、揚げパンが出る日は必ずワンタンスープだったような気がします。中華の組み合わせとして定番なのかもしれません。サラダのキャベツは、この時期によく見られる「冬キャベツ」です。葉がかためで、巻きがしっかりした特徴があるそうです。

今日の給食 2/4(月)

画像1 画像1
 「冬野菜のうま煮」が今日の献立にあります。「冬野菜」というとどんな野菜を思い浮かべますか。白菜や大根、ニンジン、ホウレンソウなどすぐに浮かんできますが、それ以外をあまり思い出せないので、調べてみました。
 なんと、ちょっと調べただけで青物が約30種類、根菜も約20種類出てきました。小松菜、春菊、水菜、ブロッコリー・・カブ、レンコン、サツマイモ・・・よく注意していれば、みな給食に出る野菜でした。今日のうま煮には、コンニャク、ニンジン、タケノコ、サトイモ、大根、鶏肉が入っていました。

今日の給食 2/1(金)

画像1 画像1
今日の献立には、いわしのみぞれ煮と福豆が出たそうです。どちらも節分に関係ある食べ物になります。2月3日は節分です。節分は立春の前の日で、冬から春の季節への変わり目の行事です。もともとは、他の季節の変わり目の前日も節分と言われていました。節分では「鬼は外」というかけ声と共に、豆をまきます。豆をまくのは、豆にある「霊力」をもらって災いをはらうという意味があります。また、ひいらぎの枝にいわしの頭を刺して門などに立てて、邪気を払うという習慣もあります。そこで、今日「いわし」と「大豆」が食材に選ばれたそうです。

砂埃を防ぐために 1/31(木)

画像1 画像1
 乾燥している日が続いています。29日は特にひどく、校庭の砂が巻き上がり、大変な状況でした。校庭の吸湿・保水性を保ち、砂埃を防ぐように塩化ナトリウム、塩化カルシウムを校庭の西側に散布しました。順次校庭の保水性を保てるよう改善していく予定です。今日散布したら、ちょうどいい具合に夕方から雨が降り出しました。

今日の給食 1/31(木)

画像1 画像1
中華丼ついて
 今日のメニューは中華丼です。でんぷん(片栗粉)でとろみをつけたあんかけは、冷めにくく冬におすすめの料理です。豚肉やうずらの卵、白菜、たけのこ、干し椎茸、たまねぎなどの野菜を炒め、とろみをつけたあんがとても美味しそうです。

今日の給食 1/30(水)

画像1 画像1
豆と野菜のカレーについて
 豆は食材の中で子どもにあまり人気がないですが、体に良い成分がたくさん入っています。血や肉を作るタンパク質やエネルギー源になる炭水化物、体の調子を整えるビタミンE、B1,B2、カルシウムや食物繊維なども入っているので栄養満点です。今日のカレーには「ひよこまめ」が入っています。

今日の給食 1/29(火)

画像1 画像1
リクエストメニュー
 今日の給食の「メロンパン」は、吉井西中のみなさんのリクエストメニューだそうです。メロンパンに合わせて主菜(鶏肉のハニーペッパー焼き)、副菜(春雨サラダ)、イタリアンスープを選んだそうです。

今日の給食 1/28(月)

画像1 画像1
チンゲンサイについて
 今日の「キャベツとチンゲンサイのじゃこ和え」に使われているチンゲンサイは、日本で一番多く使われている中国野菜です。茎も柔らかく味にくせがないので幅広く料理に利用できるそうです。葉の緑色が濃く、大きい一株でビタミンAとCは、一日の必要量の半分くらい摂取できるということです。カルシウムも鉄分も豊富に含まれていて栄養価の高い野菜です。

インフルエンザの予防 1/25(金)

 一昨日、児童がインフルエンザで発熱し欠席するいう知らせが入りました。今シーズン初めての罹患となります。インフルエンザウイルスによる感染は、手洗いや換気による予防の効果が大きいとされているようです。同時に、手で触れた顔や手首なども一緒に洗うことで、より予防の効果が高まるとされています。
 感染予防のため御家庭でも手洗いや換気等の励行をお願い致します。

今日の給食 1/25(金)

画像1 画像1
タンメンとうずらの煮卵
今日のメニューはタンメンです。ラーメンなどの中華麺の材利用は「小麦粉」です。小麦粉をこねるときの水に「かんすい」を加えることにより、黄色の中華麺ができあがるそうです。うずらの煮卵は、給食センターの大きな釜でうずら卵をしょうゆ、酒、みりんなどの調味料でコトコト煮て作ります。うずらという鳥の大きさはニワトリの4分の1程度と、とても小さな鳥ですが、卵にはニワトリの卵よりもビタミンが多く含まれているそうです。

今日の給食 1/24(木)

画像1 画像1
全国学校給食週間について
 1月24日から一週間は全国学校給食週間です。学校給食は、明治22年、山形県の小学校で貧しくてお弁当を持ってくることができない子どもたちに、無料でおにぎりと焼き魚、漬け物を用意したのが始まりだそうです。今日の給食はその初めての給食にちなんで鮭の塩焼き、キャベツとたくあんの甘酢漬けが入っています。

運動会の駐車場

本日は平日ですので、駐車場(幼稚園・農協)は使えません。学校の近くで荷物を下ろして、カタクリの里駐車場をご利用ください。自転車は校舎裏の職員駐車場、給食受け口、プール東に置いてください。ご協力をお願いいたします。

運動会を実施します。

本日の運動会は、配布したプログラム通りに8:35から実施します。12:00終了、その後下校になります。昼食はありません。休憩時間のお菓子は、保護者が参加できない場合は、児童に持たせてください。

1.登校時に道路に木やいろいろな物が落ちているかもしれません。注意して登校してください。
2.河川が増水しています。側溝等には近づかないようご指導ください。
3.天気予報で30度を超える暑さが予想されています。熱中症対策にご留意ください。

運動会延期のお知らせ

本日の運動会は、月曜日に延期いたします。土曜日、日曜日は休日になります。詳しい時間等は月曜の朝に連絡いたします。

明日の運動会についてのお知らせ

 明日の午前中は台風が近づき小雨の予報ですが、運動会を実施する方向で考えています。鼓笛は最初の演技として8:35から始めます。入場行進・ラジオ体操・新入児・地域・吉井小唄・おやつ休憩は天候の状況によりカットするかもしれません。
 尚、本日の運動会準備は予定通り行います。PTA役員の皆様にはご協力をよろしくお願いいたします。

グリーンベルト設置調査 6/15(木)

 通学路の安全確保のために市の事業として、グリーンベルトの改修、新設のための調査を行いました。この事業は、1学校区ごとに集中して整備を進めるため、今年実施されるとしばらくは整備できないということでした。道のどちらにグリーンベルトを敷くかは道幅と車道外側線の関係もあり、なかなか難しいことを調査をしながら感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今年も「かたくりクラブ」始まります

 お知らせ
 5月18日(金)より「かたくりクラブ」(地域運営委員会による放課後学習)が始まります。2,3年生は月、金曜日、4年生は月曜日の実施となります。
 今年度は、全部で31回の実施を予定しています。

スマホから

 今までスマホから見られない写真があったHPでしたが、設定を変えてほとんどの端末で写真表示ができるようにしました。ご確認ください。

家庭訪問が始まります。

 本日より家庭訪問が始まります。ご多用中のところ、お時間を取っていただきありがとうございます。よろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書