今日の給食 3/15(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、ロールパン、牛乳、ハムチーズピカタ、グリーンサラダ、ABCスープです。ピカタとは、イタリア料理の一つで、薄切り肉などに塩・こしょうをふり、小麦粉をまぶし、溶き卵をつけてバターや油で焼いたものだそうです。今日は、ハム・チーズに、小麦粉をまぶし、溶き卵をつけて油で焼いたものです。

今日の給食 3/14(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、鯖の塩焼き、梅味噌きんぴら、かき玉汁です。きんぴらには豚肉もたくさん入っていていい味でした。かき玉汁は、卵の黄色、ホウレンソウの緑色、ニンジンのオレンジ色の色合いが良かったと思います。

今日の給食  3/13(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、中華丼、大根とキュウリの中華和え、杏仁豆腐です。中華丼にはたっぷりの白菜が使われています。白菜のふるさとは中国で、中国では白菜の芯を煎じて風邪薬にしていたそうです。日本では一年中栽培されていますが、最も生産量が多くて、一玉の重量の重いのが冬の白菜です。そして、寒さに負けないように甘さを増してくるのが特徴です。

今日の給食  3/12(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、食パン、牛乳、あじフライ、チーズサラダ、冬野菜のミルクスープです。食パンにあじフライを挟んだり、チーズサラダを挟んだりして食べました。6年生との会食2日目になります。

今日の給食  3/11(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ハンバーグのアップルソースがけ、切り干し大根の炒め煮、白菜と里芋の味噌汁になります。大根を細く切り。乾燥させたものを切り干し大根といいます。大根を生ではなく乾燥させて使うことで、長期間保存することができ、カルシウムや食物繊維、鉄分、ビタミンが増えるという利点があります。
今日から6年生との会食が始まりました。

今日の給食  3/8(金)

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、チゲ汁うどん、牛乳、揚げ大豆とじゃこの青のり風味、キャベツとシメジのナムルです。韓国風の給食となります。ちょっと辛みのきいた味とごま油の香りがとても食欲をそそります。

今日の給食  3/7(木)

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、野菜シューマイ、マーボーもやし、わかめスープになります。海藻のわかめは、エネルギーは控えめですが、鉄やカルシウム、マグネシウムなど健康に欠かせないミネラルや食物繊維を多く含み、ヘルシーフードとして注目されています。焼き海苔、佃煮、味噌汁の具、煮物や海藻サラダなど、毎日少しずつ海藻を食べるといいと思います。

今日の給食  3/6(水)

画像1 画像1
 今日の給食は、ポークカレー、アーモンドサラダ、きよみオレンジ、牛乳です。「アーモンドサラダ」はカムカム献立です。アーモンドもキャベツもかみ応えがありました。

今日の給食  3/5(火)

画像1 画像1
 今日の給食は、入野小学校リクエストメニューの、ココアパン、牛乳、鶏肉のハニーペッパー焼き、こんにゃくサラダ、ミネストローネでした。寒い時期にあたたまるミネストローネと歯ごたえがよく、いろどりがきれいなこんにゃくサラダを組み合わせたそうです。

今日の給食  3/4(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ひなまつり献立です。「ももの節句」とも言い、ひな人形やももの花を飾り、女の子の健やかな成長と幸せを願います。ひな祭りにちなんだものは、ちらし寿司とひなあられです。

今日の給食  3/1(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、きなこ揚げパン、牛乳、大根とコーンのサラダ、ワンタンスープです。きなこ揚げパンは給食の中でも人気のメニューです。毎年リクエスト給食に入ってくるメニューでもあります。給食を卒業し、高校生になった子どもたちも、「きなこ揚げパンいいなー。」とよく聞きます。パン屋さんにもありそうですが、給食で食べるからおいしいのでしょうか。

今日の給食  2/28(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、マーボー豆腐、わかめのナムル、ぽんかんです。今日は豆料理の日です。マーボー豆腐の中には、豆腐と小さく砕いた大豆が入っているそうです。豆腐だけでなく砕いた大豆を入れるなんて工夫されていますね。さて、今日は2月の最終日ですが、この一ヶ月間毎日連続で給食に出ている食材があります。何だと思いますか。

 それは、・・・・・ニンジンです。カロテンという栄養を含んだニンジンは、すべて吉井でとれた野菜です。なんと、ニンジンは3月も毎日食材として使われる予定です。

今日の給食  2/27(水)

画像1 画像1
今日の献立は、豚丼、ごま和え、かき玉汁です。群馬の豚肉は、エサに群馬産の麦を利用しているので、きめ細かでなめらかな肉質で、ほどよく引き締まった上品な味わいで、おいしいといわれています。

今日の給食  2/26(火)

画像1 画像1
今日の献立は、食パン、野菜コロッケ、ミネストローネ、ごぼうサラダです。ごぼうサラダがカムカム献立メニューです。ごぼうなどの根菜は糖やタンパク質を分解する成分が含まれているので、食べ物の消化を助けてくれます。また、食物繊維をたくさん含んでいるので、体にいらない物を外に出す働きもあります。歯ごたえがあるごぼうをしっかりかんで食べましょう。

今日の給食  2/25(月)

画像1 画像1
今日は、インド料理のキーマカレーです。「キーマ」とは、ヒンディー語で「細かい」という意味で、細かくした肉、すなわちひき肉の入っているカレー料理のことを言嘘卯です。キーマカレーは、ひき肉をにんにく、しょうがなどのスパイスを使って炒め、カレー粉を入れて作ります。
 今日の給食は、タマネギ、人参、トマト、大豆、ピーマンなどの野菜や豆がたっぷり入ったキーマカレーです。


今日の給食  2/22(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、味噌ラーメン、餃子、ホウレン草と春雨の中華和えです。ご家庭からいただいた応募レシピの中から、「ホウレン草と春雨の中華和え」を給食に取り入れてもらいました。ホウレン草も食べやすく調理してあるそうです。

今日の給食  2/21(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、高崎丼、ワカサギフリッター、干し大根の炒め煮でした。高崎丼とは、高崎産のチンゲンサイがたくさん入っている中華丼のことです。チンゲンサイは中国野菜ですが、日本の気候にも適していて、今では全国各地で栽培されています。高崎市のチンゲンサイの生産高は群馬県内1位です。ですから、高崎丼と言われています。チンゲンサイには、カロテンやビタミンC、鉄分やカルシウムなどたくさんの栄養が含まれています。


今日の給食  2/20(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、こぎつねごはん、厚焼き卵、豚汁です。こぎつねごはんは、きつねの好物だと言われている油揚げがたっぷり入っているので、そう呼ばれるそうです。こぎつねご飯の具には、油揚げ、ニンジン、インゲンが入って、三色がきれいに見えました。

今日の給食  2/19(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、ロールパン、クリームシチュー、コールスローサラダ、と果物はるかです。今日は19日、毎月19日は食育の日です。「食育」とは、食べ物に関する知識を増やして、自分自身で良い食生活を実践できる人を育てることです。「いただきます。」「ごちそうさま」の挨拶をしたり、楽しく食事をしたり、食文化やマナーについて知ったりすること、食に感謝する気持ちを持ったりすることも「食育」です。

今日の給食  2/18(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、ハンバーグのトマトソース、上州きんぴら、ジャガイモのみそしるです。「きんぴら」とは、「繊切りにした材料を砂糖・醤油を用い甘辛く炒めたもの」なのだそうです。本日の上州きんぴらには、こんにゃくとニンジン、ゴボウ、しいたけ、ごま、が入っています。小学生向きなので、辛さはあまりありません。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 卒業式
祝祭日・休日・振替休日
3/21 春分の日

学校だより

各種お知らせ

治癒証明書